掲示板へ戻る
/
全部
/
1-
/
最新20
/
▼ラスト
最後の桜の園
[
1
] 名前:
かぼたん
:2012/04/10 (火) 23:18
No.3528
ご無沙汰してます、かぼたんです。
先日、花見ついでに旧真玉町火葬場を訪れてみました。大分県内は桜の名所が数多くあるんですが、ここの桜も美しいんですよね。ただ場所が場所だけに人には教えにくいのですが。
[
26
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 12:13
No.3612
炉前ホール。以前ちら見したときに台車の脚が華奢だと思ったのですが、折りたたみ式のレールがあったからだったんですね。それにしても
レールが以外と新しいです。最近になって換えられたのかな。
台車に隣接して棺移動用のワゴンがあります。
ここの炉前は黄色っぽい壁だと思ってたのですが、炉の周りはタイル張りになっています。他の部分は安い化粧合板を貼っています。
[
27
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 12:15
No.3613
天井板や照明は外され、光が差し込んでいます。
[
28
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 12:23
No.3614
台車上には五徳用のレンガや霊砂がそのまま残されています。霊砂に混じって骨片や天井の破片も見えます。最後の火葬終了からそのまま放置されていたようで火葬直後の生々しさが残っています。左端には炉本体も少し見えています。
[
29
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 12:26
No.3615
玄関部分。折りたたみの椅子やストーブ、そして扇風機はここの備品だったのでしょう。椅子は解体工事の作業員さんの休憩用に使用されているようです。
[
30
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 12:29
No.3616
それから数日後、真玉の様子が気になってまたやってきました。
建物は・・・もうないですね。
[
31
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 12:31
No.3617
門柱も・・・ないです。徹底してますね。
[
32
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 12:33
No.3618
がれきのなかにレンガが。火葬炉に使用されたレンガでしょうか。
[
33
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 12:35
No.3619
炉前ホールのあった場所にがれきが積まれています。おや ? あの白い板は・・・。
[
34
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 12:37
No.3620
門柱にあった「真玉町火葬場」の銘板です。保存せずに他のがれきと一緒に処分するようです。
[
35
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 12:41
No.3621
煙突のあった場所です。基礎部分の作りが意外としっかりしています。私は金属製の煙突しか知らないのですが、もしかしたらあの煙突の前にコンクリート製(もしくは煉瓦製 ? )の煙突があったのかも知れません。
[
36
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 12:43
No.3622
麦畑のあった場所から一枚。4月に撮影したときは麦が青々と成長していたのですが、それも刈り取られています。
[
37
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 12:47
No.3623
火葬炉につけられていた制御盤が放置されていました。比較的新しいものです。
[
38
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 12:51
No.3624
業者さんのダンプの荷台には大量の骨壺が。しかもサイズが小さい。
分骨用でしょうか ? それにしても数が多いなぁ~ 。
[
39
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 12:58
No.3625
工事は7月31日までの予定です。来月には、この場所も更地になります。桜の園は務めを果たし、天に召されていきました。
[
40
] 名前:
かぼたん
:2012/07/23 (月) 13:06
No.3626
おまけ
真玉まで来たんだからということで、少し足をのばして旧香々地火葬場も見てきました。今でも残っています。まだ奇麗ですね。いますぐにでも業務再開できそうです。千部火葬場は取り壊されていませんが荒廃が目立ち始めています。もしかしたら取り壊しが近いのかもしれません。
[
41
] 名前:
かぼたん
:2012/08/04 (土) 16:43
No.3632
工事も終了した8月のある日、真玉を訪れてみました。
[
42
] 名前:
かぼたん
:2012/08/04 (土) 16:44
No.3633
施設のあった場所はコンクリート舗装されています。
残骨塔も撤去されています。
[
43
] 名前:
かぼたん
:2012/08/04 (土) 16:48
No.3634
前施設にあった水道は残っています。
近くにポンプと配電設備があるので井戸水だと思われます。
[
44
] 名前:
かぼたん
:2012/08/04 (土) 16:51
No.3635
桜の切り株のそばにレンガがありました。
表面が焼けただれています。火葬炉の炉材だったのか五徳用だったのかは
わかりません。
[
45
] 名前:
かぼたん
:2012/08/04 (土) 16:56
No.3636
どこまでも青い夏の空と豊前海・・・。
ここに火葬場があった記憶も、時が経つにつれ人々の記憶から消えて
いくのでしょう。
掲示板へ戻る
/
全部読む
/
前10
/
最新20
/
▲トップ
処理
修正
削除
記事No
パスワード
お名前
E-Mail
コメント
URL
添付File
パスワード
(記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色
■
■