掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト

最後の桜の園

[1] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:18 No.3528
3528.jpg (2024KB)

ご無沙汰してます、かぼたんです。
先日、花見ついでに旧真玉町火葬場を訪れてみました。大分県内は桜の名所が数多くあるんですが、ここの桜も美しいんですよね。ただ場所が場所だけに人には教えにくいのですが。


[2] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:23 No.3529
3529.jpg (2554KB)

スレタイに「最後の」と書いたのは、ご存知の方も多いかと思いますが、昨年10月をもって真玉町火葬場はその役目を新火葬場に譲って廃止されたからです。早ければ今年度中にも取り壊されるかもしれないと思い撮影に来た次第です。

[3] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:27 No.3530
3530.jpg (3051KB)

施設正面から左が待合室(?)、真ん中が炉前ホール、右が炉室です。
炉は重油炉1基(再燃焼炉なし)です。


[4] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:30 No.3531
3531.jpg (3001KB)

玄関部分。

[5] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:32 No.3532
3532.jpg (2971KB)

残骨置き場(納骨塔)

[6] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:34 No.3533
3533.jpg (2909KB)

後ろから納骨します。

[7] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:35 No.3534
3534.jpg (3160KB)

玄関から煙突を眺める。

[8] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:37 No.3535
3535.jpg (2417KB)

待合室西側にある水道。周囲の農家用に解放しているようです。

[9] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:39 No.3536
3536.jpg (2868KB)

今でも水が出ます。

[10] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:43 No.3537
3537.jpg (3101KB)

裏から見た画像。
ちなみに電話線はかなり以前に切られているようですが電力線はまだ切られていなかったです。豊後高田市の旧千部火葬場は廃止早々に電力線が切られてしまいました。椿も大きくなりました。数年前に来たときは植えられたばかりの小さい苗だったのに・・・。


[11] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:46 No.3538
3538.jpg (2506KB)

炉室。このあたりは重油の匂いがほのかに漂っていました。

[12] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:49 No.3540
3540.jpg (2886KB)

煙道と燃料タンク。

[13] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:51 No.3541
3541.jpg (2961KB)

煙道部分拡大。

[14] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:52 No.3542
3542.jpg (3255KB)

敷地東側より。

[15] 名前:かぼたん :2012/04/10 (火) 23:57 No.3543
3543.jpg (2154KB)

南側の畑から。麦が青く成長しています。数年前訪れたときもここから
撮影したような・・・。あの時は桜が散り始めの頃でしたね。地面に花びらが散って桜色になっていたのを覚えています。


[16] 名前:かぼたん :2012/04/11 (水) 00:01 No.3544
3544.jpg (3067KB)

施設はいずれ取り壊されていくのでしょうが、桜の木は残してもらいたいですね。

[17] 名前:東博君★ :2012/04/14 (土) 20:40 No.3546
3546.jpg (252KB)

かぼたんさん

桜の頃に行って見たかった火葬場の一つです。
前回は2005年の春に行かれたようですね。
年月が経つのは随分と早く感じます。
投稿なさったオリジナル画像から一枚だけ転載させて頂きます。
当時の投稿は、以下の11〜12ページ目です。

投稿作品4
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=61609&key=1900445&m=0
パスワード欄に8998と入力してアルバムを開くをクリックして下さい。


[18] 名前:かぼたん :2012/04/22 (日) 21:58 No.3558
東博さん

フォローありがとうございます。あれから7年も経つんですねぇ。自身の投稿を見てよくもまぁ~こんな拙い投稿やってたのねと、思わず顔が真っ赤になりました。今も大してレベルは変わってないですが。
真玉もずいぶん変わりました。煙突は錆が目立つようになりましたし、椿も大きくなってます。今回の画像にはあまり写っていないのですが、周囲の畑が段々少なくなっています。高齢化や過疎化、農家の経営難などで耕作放棄地が徐々に増えています。
7年前は新火葬場建設の話はほとんど出てなかったように思います。当時の共産党の豊後高田市議会議員の方が熱心に建設に向けて活動していました。「共産党の議員さんが火葬場の建設推進をするんだ」と驚いたのを覚えています。


[19] 名前:東博君★ :2012/04/23 (月) 00:26 No.3559
かぼたんさん

そうなんですか。
当初から独自のスタイルと高いセンスをお持ちで、凄いなと思ってましたよ。


[20] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 11:55 No.3606
3606.jpg (2483KB)

7月のある日、ふと真玉に行きたくなったので車を走らせてみると入り口にこんな看板が・・・。


[21] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 11:58 No.3607
3607.jpg (2873KB)

もう解体工事が始まってたんだと慌ててカメラを持って火葬場へ。

[22] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 11:59 No.3608
3608.jpg (2107KB)

屋根瓦が取り外されてますが、まだ何とか原型はとどめています。

[23] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:01 No.3609
3609.jpg (2965KB)

桜の木は・・・すべて伐採されています。
作業の邪魔になるからか、火葬場の痕跡を消すつもりなのか、惜しいことを・・・。


[24] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:03 No.3610
3610.jpg (2902KB)

施設正面から

[25] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:06 No.3611
3611.jpg (2500KB)

待合室の裏のガラスが割れてたので、そこから待合室の様子を。
畳も撤去されています。


[26] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:13 No.3612
3612.jpg (1047KB)

炉前ホール。以前ちら見したときに台車の脚が華奢だと思ったのですが、折りたたみ式のレールがあったからだったんですね。それにしても
レールが以外と新しいです。最近になって換えられたのかな。
台車に隣接して棺移動用のワゴンがあります。
ここの炉前は黄色っぽい壁だと思ってたのですが、炉の周りはタイル張りになっています。他の部分は安い化粧合板を貼っています。


[27] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:15 No.3613
3613.jpg (2516KB)

天井板や照明は外され、光が差し込んでいます。

[28] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:23 No.3614
3614.jpg (2442KB)

台車上には五徳用のレンガや霊砂がそのまま残されています。霊砂に混じって骨片や天井の破片も見えます。最後の火葬終了からそのまま放置されていたようで火葬直後の生々しさが残っています。左端には炉本体も少し見えています。

[29] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:26 No.3615
3615.jpg (2955KB)

玄関部分。折りたたみの椅子やストーブ、そして扇風機はここの備品だったのでしょう。椅子は解体工事の作業員さんの休憩用に使用されているようです。

[30] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:29 No.3616
3616.jpg (2980KB)

それから数日後、真玉の様子が気になってまたやってきました。
建物は・・・もうないですね。


[31] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:31 No.3617
3617.jpg (2862KB)

門柱も・・・ないです。徹底してますね。

[32] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:33 No.3618
3618.jpg (2953KB)

がれきのなかにレンガが。火葬炉に使用されたレンガでしょうか。

[33] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:35 No.3619
3619.jpg (2994KB)

炉前ホールのあった場所にがれきが積まれています。おや ? あの白い板は・・・。

[34] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:37 No.3620
3620.jpg (2932KB)

門柱にあった「真玉町火葬場」の銘板です。保存せずに他のがれきと一緒に処分するようです。

[35] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:41 No.3621
3621.jpg (3028KB)

煙突のあった場所です。基礎部分の作りが意外としっかりしています。私は金属製の煙突しか知らないのですが、もしかしたらあの煙突の前にコンクリート製(もしくは煉瓦製 ? )の煙突があったのかも知れません。

[36] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:43 No.3622
3622.jpg (2739KB)

麦畑のあった場所から一枚。4月に撮影したときは麦が青々と成長していたのですが、それも刈り取られています。

[37] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:47 No.3623
3623.jpg (2920KB)

火葬炉につけられていた制御盤が放置されていました。比較的新しいものです。

[38] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:51 No.3624
3624.jpg (2884KB)

業者さんのダンプの荷台には大量の骨壺が。しかもサイズが小さい。
分骨用でしょうか ? それにしても数が多いなぁ~ 。


[39] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 12:58 No.3625
3625.jpg (2856KB)

工事は7月31日までの予定です。来月には、この場所も更地になります。桜の園は務めを果たし、天に召されていきました。

[40] 名前:かぼたん :2012/07/23 (月) 13:06 No.3626
3626.jpg (2942KB)

おまけ

真玉まで来たんだからということで、少し足をのばして旧香々地火葬場も見てきました。今でも残っています。まだ奇麗ですね。いますぐにでも業務再開できそうです。千部火葬場は取り壊されていませんが荒廃が目立ち始めています。もしかしたら取り壊しが近いのかもしれません。


[41] 名前:かぼたん :2012/08/04 (土) 16:43 No.3632
3632.jpg (2848KB)

工事も終了した8月のある日、真玉を訪れてみました。

[42] 名前:かぼたん :2012/08/04 (土) 16:44 No.3633
3633.jpg (2881KB)

施設のあった場所はコンクリート舗装されています。
残骨塔も撤去されています。


[43] 名前:かぼたん :2012/08/04 (土) 16:48 No.3634
3634.jpg (3265KB)

前施設にあった水道は残っています。
近くにポンプと配電設備があるので井戸水だと思われます。


[44] 名前:かぼたん :2012/08/04 (土) 16:51 No.3635
3635.jpg (3148KB)

桜の切り株のそばにレンガがありました。
表面が焼けただれています。火葬炉の炉材だったのか五徳用だったのかは
わかりません。


[45] 名前:かぼたん :2012/08/04 (土) 16:56 No.3636
3636.jpg (3059KB)

どこまでも青い夏の空と豊前海・・・。

ここに火葬場があった記憶も、時が経つにつれ人々の記憶から消えて
いくのでしょう。



掲示板へ戻る /全部読む /最新20 /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色