掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト

西和・中和の火葬場たち

[1] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:01 No.3342
3342.jpg (391KB)

ある日、会社でノートPCに向かっていると、若い女性社員が
女:骨壺屋さん(実際は本名)って暇さえあれば航空写真を見てるけど、地理マニア?
京:そうじゃなくて、鳥になった気分で癒されるんだYO!
女:へぇー、おもしろいですか?
京:微妙だな・・・。
 口が裂けても「ヤキバ探してます。」なんて言えませんよね。
 もっとも口が裂けたら痛くてしゃべれないですが・・・。
 ということで、物件探しに西和〜中和へGO!
 今回は簡単なコメントも添えてみます。


[2] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:05 No.3343
3343.jpg (549KB)

走ること1時間余り。他の物件に行く途中で脳の霊感センサーが作動したので、踏切を渡ってみました。
あ、これ、こむすび様がUPされた「大和路快速から見える物件」ですね。
バイクでやってきたご婦人に
京:これってヤキバですよね。今でも使っているのですか?
婦:そう、ヤキバやけど、ここ最近、もう使うてませんわ。
京:それではどこで焼くのでしょうか?
婦:うちは(大和)郡山に行きましたわ。
この町でも今年4月から他市町の火葬場使用料に対する助成が始まりました。
何か関係あるのでしょうか?
町のHPによると主に斑鳩町営火葬場の使用を推奨しているようです。


[3] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:07 No.3344
3344.jpg (586KB)

当初の目的地だった別の町の墓地です。
おおお、こんどは青空にニョッキリお出迎え。後頭部がドクドク。血圧が上がります。


[4] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:09 No.3345
3345.jpg (724KB)

お約束のコーナーもありました。
余談ですが、京の骨壺屋は旧HN時代を含め、2ch掲示板に書き込んだことは1度もありませんし、
今後も致しません。身勝手で恐縮ですが、本掲示板管理人様のご厚意だけが頼りです。


[5] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:10 No.3346
3346.jpg (490KB)

あわわ、霊柩車がパンクしてます。
要らないのであれば、骨壺屋が引き取って直そうかな?
リヤカー代わり……にはなりませんよね。


[6] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:12 No.3347
3347.jpg (437KB)

ここで農作業中のご主人にエクスキューズ・ミー。

京:これってヤキバですよね。今も使われているのですか?
農:いーや、むこうに静香苑ができたやろ。以来使うてへんわ。それまでは普通に使うてたんやでぇ。
  今でも動かそう思うたら動くハズや。そやけど黒い煙は出るし、臭いもなー。周りから文句出るわな。
京:倉庫に手曳きの霊柩車があったようですが・・・。
農:今どき、みな自動車やろ。アレはもう使うてへん。


[7] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:14 No.3348
3348.jpg (521KB)

京:ひょっとして門徒さんですか?
農:そうそう、ここらはみな門徒。
京:他の地区にもヤキバが残ってますか?
農:うーん。町内はもうここだけとちゃうか?
京:ちょっと見せてもらってもいいですか?
農:かまへん。見て行ったらええ。
京:そうですか。どうもありがとうございました。


[8] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:15 No.3349
3349.jpg (402KB)

といっても中には入れませんよ。横の窓がちょっと開いています(というか閉まりません)。
カメラを突っ込んでっと・・・。あっ、炉は2基あるようです。
うっ、内部、結構荒れてますね。


[9] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:16 No.3350
3350.jpg (536KB)

こんどは南下すること30分余り。学校の裏に火葬場があるはず…と思っていたのですが、
ありゃりゃ、既に除却済み。更地になって跡形もありません。


[10] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:17 No.3351
3351.jpg (557KB)

むむむ、こんな看板が…。1年遅かったか。残念。

[11] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:19 No.3352
3352.jpg (691KB)

次に或る丘の上の墓地に行くと、
あれれ、確かに航空写真では煙突があったのに火葬炉はありません。
よく見ると土間コンと屋根の色がそこだけ違うので、除却したのでしょうか。
今では立派な市営火葬場がありますもんね。「仕方ない、次行くか。」と思って下を覗くと・・・。


[12] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:20 No.3353
3353.jpg (732KB)

ややや、アレは何?
よーく見るとココと墓地の名称が違います。
どうやら隣の地区(大字)の火葬場のようです。
辺りには誰も居ないので取材ができません。残念。


[13] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:22 No.3354
3354.jpg (529KB)

骨壺屋は近代的な施設が大の苦手です。
火葬は死者を送る厳粛な行為である一方、極めてグロテスクな現象です。
そういった「臭い」を消そうとする技術やデザインには脱帽ですが、
もはや「地域のつながり」は感じられません。
「見てのとおりのヤキバですよ。それが何か?」でいいのかなと思います。
残された人々に「今日で区切りを付けて早く日常に戻りなさい。」と優しく諭しているような気もします。


[14] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:23 No.3355
3355.jpg (644KB)

さて、丘を下りて10分くらい走ると、またありましたよ。
短くて変な煙突ですね。


[15] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:24 No.3356
3356.jpg (489KB)

あれれ、炉が見あたらないし、煙突がつながっていないような?

[16] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:25 No.3357
3357.jpg (488KB)

扉は常時開放されているようです。
建物は鉄骨で補強され結構頑丈そうです。


[17] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:26 No.3358
3358.jpg (551KB)

ううん、これは・・・。
炉を撤去した跡ではなさそうな・・・。
かなり古いもののようですが、この手のものは初めてです。


[18] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:30 No.3359
3359.jpg (567KB)

穴の大きさは奥行き110cm、幅60cm程度。
外枠を入れると幅は120cm、奥行き170cm程度です。
寝棺、座棺どちら用でしょうか?どうやって使うのでしょうか?
縁には無数の線香が供えられています。


[19] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:31 No.3360
3360.jpg (579KB)

見上げると光。煙突ではなく、単なる「煙抜き」ですね。
近くで農作業をしているご主人にまたまたエクスキューズ・ミー。
京:田んぼの生き物を撮影しに来たのですが(ウソですよ。)、
  お墓にヤキバがあってビックリ仰天しました(ビックリ仰天なんてしませんよ。)。
  今でもそこで焼いているんですか?
主:あー、焼いてへん、焼いてへん。そんなん大昔や。
京:最後に焼いたのはいつ頃でしょうか?
主:そやから大昔や。ワシは畑を借りているだけで、地元のモンやないんで、詳しいことは分らんわ。
京:えっ。(だめじゃん・・・。)


[20] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:33 No.3361
3361.jpg (507KB)

続いて隣市のニコイチ住宅の建ち並ぶ地区の墓地に行ってみると
ここでもニョッキリお出迎えです。


[21] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:34 No.3362
3362.jpg (421KB)

煙突が短いけど西穴闇のデザインに近い?
辺りには誰も居ません。
こりゃ見た目に地対法物件ですね。


[22] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:35 No.3363
3363.jpg (626KB)

さらに南部の地区(大字)の墓地に着くと今度はレンガ煙突がお出迎え。
どうやらこれも地対法物件みたいです。
あれあれ、炉裏の窓が半開き。


[23] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:36 No.3364
3364.jpg (446KB)

みーつけたっ。河内地方のクルマと同じですね。
ひょっとして専業メーカーがあるのでしょうか?
あんまり使ってないのでしょう。建物の内部はキレイです。


[24] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:38 No.3365
3365.jpg (523KB)

知りたいことはたくさんあるのですが、
あまりに田舎すぎると、なかなか墓参の方と出会えず、取材ができません。
かといって、盆や彼岸はちょっと・・・。悩ましいところです。
かつては「全国火葬場案内」の掲載物件を確認して歩くのが主流でしたが、
今では、取材対象や価値観が多様化しているようです。
それぞれの方のレポートごとに、それぞれテーマや切り口が異なり、興味深いです。
物件の写真だけでなく、感想、エピソードや考察も拝読したいですね。


[25] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:43 No.3366
3366.jpg (382KB)

帰りに結崎を通ったので、2本の短煙突で有名な火葬場に立ち寄りました。
台車が引き出されていて、エアコンの室外機が回りっ放しでした。
拾骨後だったのでしょうか?


[26] 名前:京の骨壺屋 :2011/07/31 (日) 19:46 No.3367
3367.jpg (696KB)

いつものことで恐縮ですが、下手なコンデジ写真で失礼しました。
安いし、ポケットにさっと隠せるし、いろいろな隙間から突っ込めて便利なんです。
操作自体が簡単なので、これからもずっとコンデジです。
でも機能が多すぎて骨壺屋にはこれすら満足に使いこなせません。
日本の一大事なのにお気楽なレポートでごめんなさいね。
先輩方のご指導、ご意見、追加投稿等を賜りたく、宜しく御願い申し上げます。


[27] 名前:京の骨壺屋 :2012/05/05 (土) 23:30 No.3567
3567.jpg (177KB)

別のある日、脳天気な女子社員Aが
A:「もうすぐ連休、楽しみですね。骨壺さんは取材に行かないんですか?」
京:「えっ?」
A:「知ってますYO!結構おもしろい趣味ですね。もっと暗いイメージかと思ったら違いますね。
  夜中に探検するのかと思ってました。」
京:「あゎゎゎゎ・・・、な何ですか?」
A:「デジカメの写真、見ちゃいましたYO!」


[28] 名前:京の骨壺屋 :2012/05/05 (土) 23:34 No.3568
3568.jpg (884KB)

京:「うっ、しまったっ!」
A:「その写真、結崎のヤキバ(八ヶ郷)ですよね。ウチのおじいちゃん、そこで焼きましたYO!
  建物の西側にウチの墓があるんですYO!結崎のこと知っててくれて嬉しいどぇーす。」
世間って狭いですね。それを聞きつけたもっと脳天気な女子社員Bが
B:「私の郷里(近畿北東部)にも墓場ごとにまだ残ってますよ。もう使ってませんけど・・・。
  取材に来ます?」
なぜか意外にも一部にバカ受けしてます。当の本人はいたって真剣なんですが。


[29] 名前:京の骨壺屋 :2012/05/05 (土) 23:38 No.3569
3569.jpg (281KB)

というわけで、北へ向うハズだったんですが、
菩薩様のお導きにより急遽プチ南下して「卑弥呼の里」へGO!
ちなみに「卑弥呼の郷」は佐賀県の吉野ヶ里だそうです。
STRADAくんの案内で何の期待もせずにT地区の墓地へ行くと、やはり墓地に煙突は見あたりません。
周囲の煙突は食肉加工場や化製場のものです。


[30] 名前:京の骨壺屋 :2012/05/05 (土) 23:39 No.3570
3570.jpg (458KB)

でも表に回ってみると、怪しい入り口がありますよ。

[31] 名前:京の骨壺屋 :2012/05/05 (土) 23:40 No.3571
3571.jpg (554KB)

おやおや、背中に「変なもの」が張り付いています。こりゃヤキバです。
巧妙に煙突を隠しても私の目はごまかせませんよ。
この「変なもの」、長浜市の南浜火葬場に似てますね。


[32] 名前:京の骨壺屋 :2012/05/05 (土) 23:42 No.3572
3572.jpg (776KB)

ん、市営?
でも、市営火葬場は別の場所にあるし、ここに該当する市の条例も規則も見あたりません。
www.city.sakurai.nara.jp/sakurai-shiki/nittei/pdf/8-shiryo.pdf
の資料28ページの表によると、市営1箇所、それ以外2箇所と説明されています。
自治会、墓郷所有のものといえば、
(1) O地区にある有名なM葬祭店の火葬場
(2) K地区にあるI墓地の火葬場
の2箇所かと思っていましたが、まだあったんですね。
立地から見て明らかに地対法物件ですね。


[33] 名前:京の骨壺屋 :2012/05/05 (土) 23:47 No.3573
3573.jpg (407KB)

灯油炉が2基ですね。
解体された大和郡山市の西田中清浄会館(条例ではこの名称でした。)みたいな位置づけでしょうか?
ここで墓参りのご婦人に
京:「これ、ヤキバですよね。まだ使っているのですか?」
婦:「私は嫁いでずっと前にここを出たのでわからんね。
  ここは墓だけですねん。もう使うてへんのと違うかな?」
コレだけ汚いガラスなので、多分もう使っていないと思われます。
奈良の火葬場の洗い出しは広島や福井ほどではないにしろ、キリがないですね。
行政資料もアテにならないとすればどうしたらよいのでしょうか?
途方に暮れている京の骨壺屋でした。



掲示板へ戻る /全部読む /最新20 /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色