掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト

一宮斎場

[1] 名前:東博君 :2011/03/13 (日) 22:46 No.2884
2884.jpg (112KB)

4月1日から供用開始予定の一宮斎場です。
旧施設とは同一敷地内の建て替えです。


[2] 名前:東博君★ :2011/03/13 (日) 22:51 No.2885
2885.jpg (138KB)

先の写真の左側に工事用の囲いが見えますが、反対側には旧施設が稼動していました。

そのうちまた別途レポートする予定です。


[3] 名前:東博君★ :2011/03/18 (金) 22:27 No.2886
2886.jpg (81KB)

どなたもレポートが無さそうなので、もう一枚だけ。
2階の待合室から旧火葬場を見ます。
煙が出ていますが、時々煙が吹くだけで大方の時間は無煙でした。
重油のような黒煙ですが、灯油の燃焼臭がしたので燃料は灯油だと思います。


[4] 名前:こむすび :2011/03/21 (月) 22:41 No.2893
すいません。今週忙しかったもんで…
今編集中です。もう少しお待ち下さい。


[5] 名前:こむすび :2011/03/21 (月) 23:51 No.2894
2894.jpg (1329KB)

本題に入る前にまずは在りし日の一宮斎場の写真を。
2004年に撮影したもの。


[6] 名前:こむすび :2011/03/21 (月) 23:54 No.2895
2895.jpg (1425KB)

ほぼ同じ場所から現在の様子を撮影したもの。
奥に,入り口を塞がれている様子が分かる。


[7] 名前:こむすび :2011/03/21 (月) 23:55 No.2896
2896.jpg (1362KB)

昔は,火葬棟と待合棟の間に大きな屋根がかかっていた。

[8] 名前:こむすび :2011/03/21 (月) 23:56 No.2897
2897.jpg (1086KB)

火葬棟の裏には電気集塵機付きの排気塔があった。

[9] 名前:こむすび :2011/03/21 (月) 23:57 No.2898
2898.jpg (1079KB)

昔は建物の西側に進入路があったが,今はテープで消されている。

[10] 名前:こむすび :2011/03/21 (月) 23:59 No.2899
2899.jpg (903KB)

今は排気塔のある北側に出入り口が移っている。

[11] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:00 No.2900
2900.jpg (1230KB)

昔は排気塔の北側には木が植えてあったが,今では仮設の駐車場となっている。

[12] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:02 No.2901
2901.jpg (1313KB)

朝の清掃及び点検のため,旧施設の立ち入り,撮影は許可されなかったので,ズームで撮影してみた。
シャンデリアは後付したとのことであった。
炉は,前室なしで,花の名前「ゆり」等の名前がつけられていた。


[13] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:19 No.2902
2902.jpg (1090KB)

それでは本題に。
まずはスペックから。(会場で配布されたパンフより)
火葬炉基数:火葬炉12基+予備炉1基+動物炉1基+汚物炉1基
お別れ室:4室
見送りホール:東西4か所
収骨室:4室
霊安室:1室
待合室:6室(36名/室 収容可能),待合ロビー
駐車場:普通車用89台,マイクロバス用8台,身障者用3台,動物炉利用者用2台
供用開始:平成23年4月1日



[14] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:21 No.2903
2903.jpg (1439KB)

入り口のすぐ横に身障者用の駐車場があります。
雨に濡れないよう配慮されています。


[15] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:22 No.2904
2904.jpg (1178KB)

入り口です。ベビーカーと奥に車いすが用意されています。

[16] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:22 No.2905
2905.jpg (1346KB)

反対側には事務室があります。

[17] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:24 No.2906
2906.jpg (1381KB)

入ってすぐに定礎がありました。
平成23年3月と刻まれています。
何が収められているのかは聞き忘れました…


[18] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:25 No.2907
2907.jpg (1015KB)

1階の見取り図です。
上方向が北側となっています。


[19] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:26 No.2908
2908.jpg (1018KB)

2階の見取り図です。
同じく上方向が北側となっています。
2階は待合スペースです。


[20] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:27 No.2909
2909.jpg (502KB)

建物内に入るとすぐにお別れ室があります。

[21] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:28 No.2910
2910.jpg (1276KB)

お別れ室内です。
落ち着いた雰囲気に仕上げられています。


[22] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:29 No.2911
2911.jpg (1261KB)

祭壇のアップ

[23] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:30 No.2912
2912.jpg (1288KB)

祭壇側から東方向を撮影。
奥に人が座る場所も用意されています。


[24] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:33 No.2913
2913.jpg (1266KB)

そしてお別れ室の扉をくぐると炉前ホールです。こちらは東側の炉前ホールです。
奥の扉の向こうにも西側炉前ホールがあり,同時に2家族のお別れをしてもはちあわせしないようになっています。
詳しい構造は6枚上の画像を参照してください。


[25] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:34 No.2914
2914.jpg (1096KB)

化粧扉が閉まっている状態です。

[26] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:35 No.2915
2915.jpg (1067KB)

化粧扉を開けたところです。
なお,炉メーカーは富士建です。
燃料はガスを使用しているとのこと。


[27] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:37 No.2916
2916.jpg (1009KB)

棺が前室に入った状態です。
なお,消灯していますが,右の液晶には個人名が表示されるようになっています。
その下に操作盤があります。


[28] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:38 No.2917
2917.jpg (1066KB)

ちょっとピンぼけしてますが,操作盤です。

[29] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:39 No.2918
2918.jpg (1115KB)

火葬台車のない状態での前室の様子です。

[30] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:41 No.2919
2919.jpg (1116KB)

火葬台車の上には五徳が乗っていましたが,このような形は初めて見ました。

[31] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:42 No.2920
2920.jpg (1152KB)

では,前室内に入ってみましょう。
上に照明が1つと,熱気抜き穴があります。


[32] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:48 No.2921
2921.jpg (1081KB)

火葬炉内の様子です。見えにくいですが,手前上に直上式再燃炉への煙道があります。
奥のバーナーは非常時にポータブル式のものに取り換えることができ,ガスの供給が止まっても,小型のプロパンガスを搭載したバーナーに交換することによって火葬を続けることができます。
ボンベ1本で1体の火葬ができるそうですが,残念ながら写真撮影は断られました。


[33] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:50 No.2922
2922.jpg (952KB)

炉前ホール出口を出るとすぐに2階待合室へのエレベーターと階段があります。
動線に無駄がありません。


[34] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:57 No.2924
2924.jpg (1287KB)

2階に上がると,待合ロビーにつきます。
中庭もあり,その奥の高い建物が火葬棟です。
最新のバグフィルターを搭載しており,高さは約10メートルあります。


[35] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:58 No.2925
2925.jpg (1328KB)

待合ロビーから見た火葬棟。
かなり大きいですね。


[36] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 00:59 No.2926
2926.jpg (1257KB)

自販機と喫煙室もあります。
今回は自販機は使用できませんでした。
売り上げに貢献しようと思っていたのですが…


[37] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:00 No.2927
2927.jpg (174KB)

喫煙室内の様子です。
結構狭いですね。


[38] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:01 No.2928
2928.jpg (881KB)

給湯室も完備されています。

[39] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:02 No.2929
2929.jpg (935KB)

男子トイレ内の画像。
小便器が2つと奥に大便器1つがあります。


[40] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:03 No.2930
2930.jpg (971KB)

大便器はウォシュレット付きです。
他にも多目的トイレもあります。


[41] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:04 No.2931
2931.jpg (1152KB)

さて,待合ロビーを東から西に見通した画像です。
壁に2つ液晶テレビがかかっていました。


[42] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:06 No.2932
2932.jpg (1147KB)

待合室は上の写真の右手にあります。
入り口には故人名が表示されるようになっています。
待合室は6室ありますが,1と2,5と6は間仕切りを外して1室のようにして使用することができます。


[43] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:07 No.2933
2933.jpg (1181KB)

待合は洋室となっています。
カーテンの後ろには現斎場がうっすらと見えます。


[44] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:09 No.2934
2934.jpg (1201KB)

カーテンを開けてみると現斎場が間近に見えますが,新斎場が稼働すると,旧施設をつぶして駐車場にするとのことです。

[45] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:10 No.2935
2935.jpg (1052KB)

それでは,収骨室に向かいます。
東西に2室ずつあります。


[46] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:13 No.2936
2936.jpg (1038KB)

その前に…収骨準備室の写真を。
写真の右奥が炉裏につながっており,一部公開をしていましたが,完全に写真撮影は禁止されていたので,画像はありません。


[47] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:15 No.2937
2937.jpg (1347KB)

台車運搬用の車も展示してありました。

[48] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:17 No.2938
2938.jpg (985KB)

収骨準備室の南側に霊安室があり,遺体保冷庫がありました。
また,その奥に残灰庫がありますが,ここは立ち入り区域外でした。


[49] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:18 No.2939
2939.jpg (1390KB)

収骨室内の様子です。

[50] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:18 No.2940
2940.jpg (984KB)

天井は間接照明で落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

[51] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:20 No.2941
2941.jpg (1700KB)

さて,これで中の様子は終わりにして,建物裏に回ってみました。
ちょうど火葬棟の裏にあたります。


[52] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:22 No.2942
2942.jpg (1675KB)

建物東側に燃料供給用と思われる施設がありました。

[53] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:23 No.2943
2943.jpg (1676KB)

正面から見るとこんな感じです。

[54] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:24 No.2944
2944.jpg (1355KB)

その隣に,動物炉受付がありました。

[55] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:25 No.2945
2945.jpg (1365KB)

動物お別れ室という表札がかかっており,利用者はここでインターホンを押して中に入るようです。

[56] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:26 No.2946
2946.jpg (1373KB)

正面に戻ってきました。
ここにもちょっとした庭があります。


[57] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:34 No.2947
2947.jpg (1176KB)

見学会の最後にはお土産まで用意してありました。
地域外の人間にまで戴きありがとうございました。

本見学会にあたり,一宮市役所職員の皆様,富士建設工業の社員の皆様,PFI一宮斎場株式会社の皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

でも少しだけ続きます…


[58] 名前:こむすび :2011/03/22 (火) 01:40 No.2948
2948.jpg (1088KB)

帰りは,一宮市職員の方に教えていただいた,一宮市で有名な「モーニング」のアンテナショップ(尾張一宮駅の名鉄百貨店1階)で食事をしました。
職員の方からも,一宮の「モーニング」をもっと宣伝してほしいとのことでしたので,画像をアップします。
飲み物,ゆで卵,サンドウィッチ等がついて370円でした。確かに安くておいしかったです。
愛知にお越しの際にはぜひ一度お立ち寄りのほど。


[59] 名前:こむすび(最終) :2011/03/22 (火) 01:50 No.2949
2949.jpg (1371KB)

他にもいろいろな店が交代で出店するそうです。


また,最後になりましたが,一宮市に行く途中に今回の地震の救援に向かう自衛隊や同業者の車を多数見かけました。
私が所属する組織からも数十名の支援隊が派遣されています。ただ,私の今の職場では派遣されても役に立てないので,いてもたってもいられず,広島の見学会がなかったことによって浮いた旅費分を募金してきました。
このサイトの関係者の皆様でも被災された方も多くおられると思います。心からお見舞い申し上げるとともに1日も早い復興を関西からお祈りいたします。
こむすび拝


[60] 名前:焼場バカ一代 :2011/03/23 (水) 17:28 No.2950
2950.jpg (625KB)

一宮の火葬場の話題が出たので僭越ながら一枚出させて頂きます。

一宮市の前身(合併は昭和30年)奥町火葬場の絵葉書です。
絵葉書集めをささやかな趣味にしてますが、火葬場の絵葉書は殆ど見掛けません。その中で偶々持っていたのが奥町火葬場の絵葉書です。岐阜の古本屋で買いました。



[61] 名前:こむすび :2011/03/24 (木) 22:52 No.2951
焼場バカ一代様

こちらでは初めてですね。数年前とは違って,遠出もままならない状態なので,今はコンプ派は返上して,たまに見学会に顔を出す位になってしまいました。

さて,これはまた珍しいものを見せていただいてありがとうございます。如何にも焼き場という風情が漂っていますね。
こういうのも古本屋で扱っているんですね。
初めて知りました。また,珍しいものがあったら教えてください。


[62] 名前:削除 :削除 No.2963
火葬塚


掲示板へ戻る /全部読む /最新20 /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色