掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト

広島県福山市の話題

[1] 名前:元練馬区民 :2009/06/11 (木) 22:50 No.1764
1764.jpg (23KB)

名古屋勤務はかなり長くなるだろうと思っていたら,突然福山転勤辞令が出ました。
せっかくですので,市立図書館で調べた情報をもとに,市内のあちこちを探訪しました。
まずは現役の福山市山野斎場です。
山野小学校の脇から山道にはいり,非常に狭い道を分け入った先の墓地に併設されています。


[2] 名前:元練馬区民 :2009/06/11 (木) 22:53 No.1765
1765.jpg (21KB)

玄関の上に木の看板が掲げられています。

[3] 名前:元練馬区民 :2009/06/11 (木) 22:59 No.1766
1766.jpg (24KB)

透明ガラスですので中を見るのは簡単です。
炉ですが,これでは「化粧扉」と呼ぶに値しない気がします。 「焼却炉」レベルの軽薄さを感じました。
この斎場に式場はおろか待合室もなく,炉前のこの空間にバス停レベルのベンチがあるだけでした。


[4] 名前:元練馬区民 :2009/06/11 (木) 23:03 No.1767
1767.jpg (30KB)

場所は変わりまして,建設が始まった(仮称)新神辺斎場です。
深品クリーンセンター隣接地で造成工事が行われています。


[5] 名前:元練馬区民 :2009/06/11 (木) 23:11 No.1768
1768.jpg (34KB)

かつての神辺斎場はR182高屋川橋の西にありましたが,休止状態が続いたのち解体されました。
その代替的役割を担うという考え方なのでしょうが,個人的にはなんとも偏った立地と考えます。
山野斎場の状況も考えると,「北部斎場」としての機能を十二分に発揮する立地にすべきだったと思えます。


[6] 名前:元練馬区民 :2009/06/11 (木) 23:21 No.1769
1769.jpg (66KB)

場所は市南西部まで移動しまして,熊野町の至誠中学校の北に位置する場所の墓地の近くに,
このようなスレート小屋があります。 これに類する形の「野焼場」は名古屋近郊の愛西市でも見ました。
ここも同様かという想像はつきます。


[7] 名前:元練馬区民 :2009/06/11 (木) 23:35 No.1770
1770.jpg (30KB)

ところが,藪は深いし折れた木の枝は積み重なっているしで接近するに接近できません。
腐って軽くなった「屑」を取り払い,根のしっかりした雑草を手綱代わりにして2mくらいの段差を
よじ登って正面に辿り着きました。 進入路さえ潰している周辺の藪と対照的に,
コンクリートが打たれた内部は「やりっ放し」の状態をとどめています。


[8] 名前:元練馬区民 :2009/06/11 (木) 23:46 No.1771
1771.jpg (56KB)

またまた移動しまして,本土では南端となる鞆(とも)町へ来ました。 とあるアニメに登場する風景は,
この近辺「鞆の浦」のイメージを多く採用しています。
南の「小室浜海水浴場」の近くに墓地があり,それに火葬場が併設されていたという情報をもとにやって来ました。
写真左,斜面に分け入る道に沿って墓標が見え,最初に見えるものは「納骨」と大きく彫られた江戸時代のものです。


[9] 名前:元練馬区民 :2009/06/11 (木) 23:50 No.1772
1772.jpg (66KB)

墓地の奥の草ぼうぼうの中に,放置された煉瓦の炉と煙道と煙突が見えてきました。

[10] 名前:元練馬区民 :2009/06/14 (日) 23:54 No.1776
1776.jpg (55KB)

前の画像の右手,炉の正面側に回ります。
驚いたことに,2基火葬炉があり,それも1基1基のセパレート・ツイン形です。 煙道がわざわざあるのも
このためと理解できましたが,このような古典的な三昧は初めて見ました。


[11] 名前:元練馬区民 :2011/09/23 (金) 19:31 No.3402
3402.jpg (248KB)

#1767〜#1768で紹介いたしました、新しい神辺斎場が2011年10月1日から供用されることとなりました。 竣工式が9月22にあったものの、内覧会の開催予定はないようです。
とりあえず、外観の視察に行ってきました。
#1767の位置で改めて撮影したものがこれです。


[12] 名前:元練馬区民 :2011/09/23 (金) 19:36 No.3403
3403.jpg (265KB)

#1768の位置から見た進入路です。

[13] 名前:元練馬区民 :2011/09/23 (金) 19:42 No.3404
3404.jpg (272KB)

分岐左側の案内板です。
路面の写りこみが激しく、うまく撮影できませんでした。 実際目視でも、「福山市神辺斎場」の文字がはっきり読める角度も見当たりませんでした。 バックのステンレス地と文字の色の対比が良くないように思います。


[14] 名前:元練馬区民 :2011/09/23 (金) 19:45 No.3405
3405.jpg (146KB)

外国語表記のアップです。
式場が併設されていないこともあってか、ストレートに「火葬場」になってしまっていますね。


[15] 名前:元練馬区民 :2011/09/23 (金) 19:53 No.3406
3406.jpg (254KB)

進入路から敷地にはいる地点から見たところです。
右に小さなロータリーとその中に案内板がありますが、何のためのロータリーか、私には理解できません。 その奥に炉裏の「職員・業者専用」のエリアがあり、扉がありますが。


[16] 名前:元練馬区民 :2011/09/23 (金) 19:56 No.3407
3407.jpg (169KB)

ロータリーの中の「ごあんない」つまり敷地内の配置図のアップです(一部切れてしまいました)。

[17] 名前:元練馬区民 :2011/09/23 (金) 20:03 No.3408
3408.jpg (230KB)

「斎場」の全体像です。
山陽道の歴史は、福山駅・城周辺よりも神辺駅周辺のほうが古い(福山城は江戸時代になって、一帯の干拓が完成してからできた)ので、神辺の「本陣」をイメージしたものでしょうか?


[18] 名前:元練馬区民 :2011/09/23 (金) 20:08 No.3409
3409.jpg (149KB)

工事業者の方がいらして、「屋内の立入はまだできない」ということで、外から撮影しました。
建物内の「ごあんない」のアップです。
なんだか4号炉と待合室が極端に近いように思えます(現段階では設置されていないようですが)。


[19] 名前:元練馬区民 :2011/09/23 (金) 20:09 No.3410
3410.jpg (145KB)

エントランスです。

[20] 名前:元練馬区民 :2011/09/23 (金) 20:10 No.3411
3411.jpg (157KB)

収骨室です。

[21] 名前:元練馬区民 :2011/09/27 (火) 22:29 No.3415
3415.jpg (198KB)

裏山に登り、待合室裏を撮影。
この部分は、炉設備がない分、1階建の構造です。


[22] 名前:元練馬区民 :2011/09/27 (火) 22:34 No.3416
3416.jpg (171KB)

裏山からの全体像です。
炉部分の屋上に登る階段があり、その手摺の向こうに排気口が見え、その先に吸気口が見えます。 


[23] 名前:元練馬区民 :2011/09/27 (火) 22:37 No.3417
このスレッドを立てたのが、転勤で福山に着任してからでしたが、今月末をもって現勤務先を退職し、福山をあとにすることになりました。 新天地でもよろしくお願いいたします。

[24] 名前:尾道市情報探索ブログ :2024/03/07 (木) 22:18 No.6166
6166.jpg (7499KB)

2024年2月8日/撮影。
火葬場は残存しております。


[25] 名前:尾道市情報探索人 :2024/03/07 (木) 22:21 No.6167
6167.jpg (5024KB)

スレート波板で造られた火葬小屋の中には長方形穴掘煉瓦火葬炉が残存しております。

[26] 名前:尾道市情報探索人 :2024/03/07 (木) 22:22 No.6168
6168.jpg (5397KB)

長方形穴掘煉瓦火葬炉

[27] 名前:尾道市情報探索人 :2024/03/07 (木) 22:24 No.6169
6169.jpg (7202KB)

2024年2月8日/撮影


[28] 名前:尾道市情報探索人 :2024/03/07 (木) 22:26 No.6170
6170.jpg (6913KB)

左右独立した造りの煉瓦火葬炉が残存しております。

[29] 名前:尾道市情報探索人 :2024/03/07 (木) 22:28 No.6171
6171.jpg (6977KB)

火葬炉の後側

[30] 名前:尾道市情報探索人 :2024/03/07 (木) 22:31 No.6172
6172.jpg (6397KB)

割れ欠けも殆どなく状態の良い煉瓦煙突
スマホOPPOreno5Aにて撮影
以上。



掲示板へ戻る /全部読む /最新20 /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色