掲示板へ戻る /全部 /1- /101- /最新20 /▼ラスト

○資料・その他用スレッド

[1] 名前:東博君☆ :2007/12/11 (火) 22:23 No.167

資料用やその他スレッドを立てるほどではない投稿など、このスレッドをご利用下さい。
各BBSで利用する場合は、画像URLを直接リンクして頂いて結構です。


[2] 名前:東博君★ :2007/12/11 (火) 22:25 No.168
168.jpg (68KB)

(科学スレ用)
今夜の桐ヶ谷


[3] 名前:東博君★ :2007/12/12 (水) 23:58 No.169
169.jpg (81KB)

西寺尾航空写真(昭和52年)

[4] 名前:東博君☆ :2007/12/12 (水) 23:59 No.170
170.jpg (86KB)

西寺尾航空写真(昭和63年)

[5] 名前:文鳥◇.lbuNCho7A :2007/12/13 (木) 00:54 No.171
171.jpg (76KB)

西寺尾と思われる建物(1947年米軍撮影)

[6] 名前:東博君★ :2007/12/13 (木) 18:54 No.174
174.jpg (129KB)

左、府中の森公園
右、航空自衛隊府中基地


[7] 名前:東博君★ :2007/12/13 (木) 18:55 No.175
175.jpg (202KB)

府中の森市民聖苑

[8] 名前:東博君★ :2007/12/18 (火) 00:48 No.184
184.jpg (139KB)

瑞江葬儀所

『瑞江葬儀所50年の歩み』東京都建設局公園緑地部霊園課 より引用。


[9] 名前:東博君★ :2007/12/22 (土) 02:47 No.185
185.jpg (154KB)

瑞江葬儀所

『瑞江葬儀所50年の歩み』東京都建設局公園緑地部霊園課 より引用。


[10] 名前:東博君★ :2007/12/23 (日) 04:09 No.186
186.jpg (258KB)

臨海見学会のコレって、何気にバスオタ向け(笑)

[11] 名前:東博君★ :2007/12/25 (火) 06:06 No.189
189.jpg (184KB)

煙突といいえば、やっぱ金網付き煙突。
(旧大宮)


[12] 名前:東博君★ :2007/12/26 (水) 08:01 No.190
190.jpg (302KB)

えな斎苑
(1280x853 303KB)


[13] 名前:東博君★ :2007/12/26 (水) 08:07 No.191
191.jpg (335KB)

えな斎苑、非常用発電機
特別仕様ではなく汎用のパッケージ発電機です。
メーカーの仕様を見ると灯油は使用不可。
バーナーと燃料の共用は出来ないみたいですね。
(1900x1263 335KB)
本体の画像はこちら。
http://azuma-hiro.hp.infoseek.co.jp/ena/img/010.jpg
http://azuma-hiro.hp.infoseek.co.jp/ena/img/011.jpg


[14] 名前:東博君★ :2008/02/01 (金) 07:39 No.224
224.jpg (120KB)

越谷市見学会の時に待合室にあった、業者が持ち込んでたサンプルメニュー。

[15] 名前:東博君★ :2008/02/01 (金) 07:40 No.225
225.jpg (151KB)

美味しそっ(笑)

[16] 名前:東博君★ :2008/02/05 (火) 11:02 No.226
226.jpg (127KB)

(科学スレ)
久しぶりの雪だったのに撮影に行くことが出来ませんでした。
せっかくなので、一昨年の雪の千葉。


[17] 名前:東博君★ :2008/02/05 (火) 11:03 No.227
227.jpg (215KB)

2枚目

[18] 名前:東博君★ :2008/02/05 (火) 11:04 No.228
228.jpg (252KB)

3枚目

[19] 名前:東博君★ :2008/02/13 (水) 00:25 No.258
258.jpg (43KB)

府中の森

[20] 名前:東博君★ :2008/02/17 (日) 21:27 No.263
263.jpg (106KB)

(科学スレ関連)
火葬場とは関係ない写真になります。

桐ヶ谷斎場近くの専修寺が改築工事をしていました。
本堂の裏に重なって見えるのは桐ヶ谷斎場です。


[21] 名前:東博君★ :2008/02/17 (日) 21:28 No.264
264.jpg (123KB)

ピカピカの白木、古い木造寺院とはまた違う美しさがあります。

[22] 名前:東博君★ :2008/02/17 (日) 21:30 No.265
265.jpg (75KB)

伝統的な寺院建築のようです。
大手建設会社の看板がありました。
こうして伝統技術の継承が行われているのでしょう。


[23] 名前:東博君★ :2008/02/17 (日) 21:30 No.266
266.jpg (138KB)

一本の釘も使わないで組んでいます。
このような木組みは、旧千葉でも見られました。
建築物というより、工芸品という方がしっくりきます。


[24] 名前:東博君★ :2008/02/17 (日) 21:32 No.267
267.jpg (114KB)

昔は数多く存在し、現在は消滅寸前の木造寺院風火葬場。
建設当時は、このような趣だったのかも知れません。
今となっては想像するしかありませんが・・・


[25] 名前:東博君★ :2008/03/30 (日) 10:42 No.356
356.jpg (180KB)

桜と煙突

[26] 名前:東博君★ :2008/03/30 (日) 11:11 No.357
357.jpg (286KB)

桜をもう一枚

[27] 名前:若潮 :2008/04/04 (金) 21:16 No.378
桜と煙突・・・という事でしたので、4月4日の千葉市内某所。
桜吹雪が実に綺麗でした。


[28] 名前:若潮 :2008/04/04 (金) 21:18 No.379
別の位置からもう1枚。

[29] 名前:若潮 :2008/04/04 (金) 21:25 No.380
桜木霊園は、全体的に桜が満開でした(Windowsメディア形式・38秒)。
その様子の一部が分かるようにしようとしたのですが・・・やはり静止画共々、慣れないことはするものではありませんね(苦笑)。


[30] 名前:東博君★ :2008/04/07 (月) 18:10 No.434
化学スレ

[31] 名前:若潮 :2008/04/08 (火) 17:02 No.435
臨海斎場の収骨トレー。
使い捨てカメラで撮影して現像後の写真をスキャン、トリミングしたものです。
見難くてすみません。


[32] 名前:東博君★ :2008/04/10 (木) 16:50 No.444
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1204706540/402

【トレイ収骨の関東の台車式火葬場】

・メモリアル彩雲  ・県央みずほ斎場
・メモリアルトネ  ・こだま聖苑
・旧大宮火葬場   ・大宮聖苑
・浦和斎場     ・いちはら聖苑
・長南聖苑     ・伊豆聖苑
・前橋市斎場    ・埼葛斎場
・うしくあみ斎場  ・越谷市斎場
・千葉市斎場    ・臨海斎場
・瑞穂斎場     ・かわさき南部斎苑
・宇都宮市斎場   ・府中の森市民聖苑
・茅ヶ崎市斎場   ・上尾伊奈斎場

トレーかも? (正確な情報求む)
・所沢

【関東で公営でロストル式のとこ】
・松戸市斎場    ・かわさき北部斎苑
・深丘園      ・小田原市営斎場
・日野市営火葬場  ・浦賀火葬場
・戸塚斎場


[33] 名前:東博君★ :2008/11/03 (月) 10:34 No.1318
1318.jpg (30KB)

(一時投稿)
避難板用

特許庁、特開昭54-16865より引用


[34] 名前:東博君★ :2008/11/15 (土) 00:57 No.1366
1366.jpg (124KB)

(煙の行方用)
埼葛斎場は、伝染病隔離病棟の付属火葬場として設立された事で知られています。
供用開始前の見学会では、まだ旧施設が稼動していましたが、今は整備されてすっかり綺麗になっています。


[35] 名前:東博君★ :2008/11/15 (土) 00:58 No.1367
1367.jpg (147KB)

(煙の行方用)
もしかしたら、渓流ファン様がアップなさった事があるかも知れませんが、
内慈両村(内牧村・慈恩寺村)病舎記念碑です。


[36] 名前:東博君★ :2008/11/15 (土) 01:00 No.1368
1368.jpg (1545KB)

(煙の行方用)
上と同じ画像ですが、大きいサイズの画像です。
(2008x3000 約1.5MB)


[37] 名前:東博君★ :2008/12/06 (土) 07:44 No.1422
1422.jpg (123KB)

(科学スレ用)

[38] 名前:東博君★ :2008/12/06 (土) 07:44 No.1423
1423.jpg (162KB)

(科学スレ用)

[39] 名前:東博君★ :2008/12/06 (土) 07:45 No.1424
1424.jpg (279KB)

(科学スレ用)

[40] 名前:東博君★ :2008/12/06 (土) 09:34 No.1425
1425.jpg (79KB)

(科学スレ用)

[41] 名前:東博君★ :2009/01/15 (木) 03:00 No.1467

1467.zip (404 KB)

(科学スレ用)
特許公報、若葉式炉。


[42] 名前:東博君★ :2009/03/19 (木) 09:55 No.1614
1614.jpg (214KB)

(科学スレ用)

[43] 名前:東博君★ :2009/03/19 (木) 09:56 No.1615
1615.jpg (130KB)

(科学スレ用)

[44] 名前:東博君★ :2009/03/19 (木) 09:56 No.1616
1616.jpg (123KB)

(科学スレ用)

[45] 名前:東博君★ :2009/03/27 (金) 12:32 No.1635
1635.jpg (177KB)

こちらは、亀山市斎場の最後の日。

[46] 名前:東博君★ :2009/03/27 (金) 12:37 No.1636
1636.jpg (266KB)

同市、関斎場。
この日は、どちらも火葬は無く休業状態だったので、最後の稼働を終えた姿という事になります。


[47] 名前:東博君★ :2009/03/27 (金) 12:43 No.1637
1637.jpg (630KB)

高岡。

大きいサイズ(1920x1280)


[48] 名前:東博君★ :2009/04/01 (水) 18:47 No.1648
1648.jpg (80KB)

一時投稿

[49] 名前:東博君★ :2009/04/01 (水) 18:48 No.1649
1649.jpg (89KB)

一時投稿

[50] 名前:東博君★ :2009/04/01 (水) 18:51 No.1650
1650.jpg (64KB)

一時投稿

[51] 名前:若潮 :2009/04/09 (木) 22:57 No.1680
1680.jpg (188KB)

(一時投稿)
久保山墓地から撮影した、横浜市を代表する2つの塔。

・・・バカバカしいですね。

[52] 名前:東博君★ :2009/04/11 (土) 16:17 No.1682
1682.jpg (81KB)

高岡市戸出火葬場と伏木火葬場は、火葬もなく無人だったので、窓にへばりついて撮りました。
なかなか上手く撮れないものですね。
まあ、既にコンプリート派が撮ってると思いますが。

新斎場の近くにある戸出火葬場。


[53] 名前:東博君★ :2009/04/11 (土) 16:17 No.1683
1683.jpg (65KB)

戸出の炉室。
薪炭併用炉なんですね。
帰宅して写真を見て気が付きました。


[54] 名前:東博君★ :2009/04/11 (土) 16:18 No.1684
1684.jpg (79KB)

伏木火葬場。
扇形に配置された炉です。
右側の炉だけ装飾が付いていました。


[55] 名前:東博君★ :2009/04/11 (土) 16:18 No.1685
1685.jpg (96KB)

反対に回ってみます。
炉前と炉裏の仕切りは簡単なもので、炉体の熱が炉前に伝わりそうな気がします。
廃止される事が分かっていたとはいえ、化粧扉は、もう少し綺麗なものに取り替えた方が良かったと思います。


[56] 名前:東博君★ :2009/04/11 (土) 16:19 No.1686
1686.jpg (111KB)

横の窓を見ると炉室の一部が見えました。
炉前との仕切りの奥には、使われていない炉がありました。
戸出は地下煙道を通り再燃焼炉に、伏木は後付けの上部再燃焼炉を経て上の煙突へ。
こちらは点火直後も含め全く煙は出ないそうです。

ここは、透明ガラスで駐車場から丸見えの状態です。
火葬の無い日の駐車場は、近所の方がよく車を停めています。
とってもオープンな雰囲気の火葬場です。


[57] 名前:東博君★ :2009/04/11 (土) 16:20 No.1687
1687.jpg (114KB)

伊豆市役所のHPに桜が満開ですとのお知らせが載っていました。
それに釣られ、中豆斎場にあった桜はどうなっているのか気になったので行ってきました。
中豆斎場のあった場所までは緩やかな坂を登りますが、修善寺駅で電動アシスト自転車を借りてスイスイ。

在りし日の中豆斎場はこちら。
http://azuma.s317.xrea.com/crema/izusi/index.html


[58] 名前:東博君★ :2009/04/11 (土) 16:20 No.1688
1688.jpg (114KB)

だいぶ散っていました・・・

[59] 名前:東博君★ :2009/04/11 (土) 16:21 No.1689
1689.jpg (92KB)

伊豆聖苑にも寄ってみましたが、火葬が無かったのか門が閉まっていました。
下から眺めるだけにします。


[60] 名前:東博君★ :2009/04/16 (木) 02:25 No.1690
1690.jpg (84KB)

桐ヶ谷通りから東に平行している小さな道、ひっそりとお地蔵さまがいらっしゃいました。
桐ヶ谷霊厳寺参道沿いであったと思われる場所です。

火葬場の歴史というと、どうしても悲しい歴史もあります。
しかし、悲しい歴史でも歴史は歴史です。
お地蔵様と一緒に以下のように由来が書かれていました。
地域の方達が歴史を伝えていく姿は、地域の温かい心も伝えているように思います。

このお地蔵さまは享保12年(1727)に建てられた「子別れ地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩です。
ここは、かつて桐ヶ谷の買おう場に続く道筋で、子に先立たれた親が、その亡骸を見送った場所であったと云われております。


[61] 名前:東博君★ :2009/04/21 (火) 23:44 No.1691
1691.jpg (111KB)

(一時投稿)
亀山市関斎場からの眺め。
ちなみに、亀山市斎場にあったモニタやテレビはAQUOSでした。


[62] 名前:名無しさん :2009/04/22 (水) 04:23 No.1694
1694.jpg (787KB)

>>72
そういえばこういうのも、もちろん「世界の亀山モデル」でしたね。


[63] 名前:若潮 :2009/04/29 (水) 21:32 No.1731

1731.zip (3766 KB)

(一時投稿)

バカバカしい投稿その2
「ブタさんの叫び声のする茨城県の某火葬場」
(Windowsメディア形式・19秒)


[64] 名前:東博君★ :2009/06/13 (土) 23:14 No.1775
1775.jpg (73KB)

知人の子供を迎えに児童公園へ行きました。
ついでに、すぐ近くの会社をパチリ。

火葬用バーナーを製造している会社、
タカミツ工業さんの本社です。
会社案内の主要取引先を見ると、富士建設工業の他に東京博善の文字が。
東京博善にも納入してるんですね。

http://www.tack.jp/index.html


[65] 名前:東博君★ :2009/06/20 (土) 01:25 No.1778
1778.jpg (151KB)

(科学スレ用)

[66] 名前:東博君★ :2009/06/20 (土) 01:26 No.1779
1779.jpg (152KB)

(科学スレ用)

[67] 名前:東博君★ :2009/06/20 (土) 01:27 No.1780
1780.jpg (83KB)

(科学スレ用)

[68] 名前:東博君★ :2009/06/20 (土) 13:08 No.1781
1781.jpg (38KB)

(科学スレ用)

[69] 名前:若潮 :2009/07/06 (月) 20:49 No.1799
1799.jpg (299KB)

「煙のお話し」に於いて千葉県勝浦市の火葬場についての書き込みがありましたので一時的に投稿します。
以前「煙の広場」に一時投稿しましたが、それとは別物です。

稼動開始時の情報を東博君様が以前当該掲示板にて書き込みされていますのでご存知の方も多いとは思いますが、現在の勝浦市の火葬場は煙のゆくえ様が「煙の行方火葬場ツアー」でレポートなさった当時の火葬場からは建て替えられています。
名前を「かつうら聖苑」といいます。


[70] 名前:若潮 :2009/07/06 (月) 20:52 No.1800
1800.jpg (271KB)

そして現火葬場は煙突(排気塔)も特に隠蔽されているわけではなく、このように角度によってははっきり確認できます。

※手前の看板や駐車車両は火葬場のものではなく、隣接の民間葬儀場のものです。


[71] 名前:若潮 :2009/10/31 (土) 22:22 No.2005
2005.jpg (287KB)

2ちゃんねるで横須賀市が話題になっていますので、昨年の写真ですが中央斎場周辺を何枚か。

まず、火葬場へのメインゲートとなる「新坂本隧道」※。
早い話、火葬場だけのために掘られたトンネルです。
同様の経緯で建設されたトンネルは、同じ神奈川県の横浜市南部・北部両斎場をはじめとして、東遠地区聖苑(静岡県)、長南聖苑(千葉県)にもありますが、それらとは大きく違う点が2つあります。

※「新」坂本隧道という名前ではありますが、このトンネルが出来る以前にここにはトンネルはなく、「新」の付かない只の坂本隧道は、火葬場とは関係ない全然別の場所にあります。


[72] 名前:若潮 :2009/10/31 (土) 22:33 No.2006
2006.jpg (124KB)

「トンネルを抜けると、そこは雪国」
・・・ではなく、火葬場ですが(笑)。


[73] 名前:若潮 :2009/10/31 (土) 22:41 No.2007
2007.jpg (345KB)

トンネル出口付近にある施工プレート。
1992年、この年に横須賀市中央斎場は完成しましたが、実はそれ以前から同じ場所に「横須賀市坂本火葬場」なる施設がありました。

No.2005で挙げたほかの火葬場はいずれも、それまで火葬場のなかった場所に全く新たに建設されたものであり、ここが大きく異なる点の1つとなります。


[74] 名前:若潮 :2009/10/31 (土) 22:50 No.2008
2008.jpg (269KB)

トンネルを抜けるとすぐ正門です。
奥に向かって細長い建物ですので、正門からではこれだけしか見えません。

2つ道が正門に辿り着いていますが・・・。


[75] 名前:若潮 :2009/10/31 (土) 22:52 No.2009
2009.jpg (129KB)

それが実は、No.2005で挙げた火葬場と大きく異なる点のもう1つです。
ほかの火葬場はトンネル以外に火葬場へ行けるルートはありませんが、ここは違います。
実は、トンネルの入口よりも少し西の交差点に、このような看板があります。


[76] 名前:若潮 :2009/10/31 (土) 23:00 No.2010
2010.jpg (109KB)

No.2009の交差点から入った道路。正直、広くはありません。
http://www.mapion.co.jp/m/35.2678444444444_139.652188888889_9/
地図をご覧いただくと分かるかと思いますが、実はこの道も火葬場正門に通じており、坂本火葬場時代はこちらが使われていたようです。
(印の場所が中央斎場)


[77] 名前:若潮 :2009/10/31 (土) 23:11 No.2011
2011.jpg (169KB)

その道路の途中にある、急傾斜地崩壊危険区域図。
中央斎場のすぐそばに住宅地がありますが、ここは斎場よりもだいぶ高い位置にあり、崩壊危険区域となっています。


[78] 名前:若潮 :2009/10/31 (土) 23:16 No.2012
2012.jpg (202KB)

その住宅地から斎場を見下ろすとこんな感じです。
家が多く、このようなアングルからしか撮影できませんでした。
火葬炉・排気口の部分は写っていません。ご容赦下さい。


[79] 名前:東博君★ :2009/12/26 (土) 13:22 No.2166
2166.jpg (157KB)

八事斎場

[80] 名前:東博君★ :2009/12/26 (土) 13:24 No.2167
2167.jpg (134KB)

煙突配管

[81] 名前:東博君★ :2009/12/26 (土) 13:28 No.2168
2168.jpg (216KB)

同、大きめサイズ

[82] 名前:東博君★ :2009/12/26 (土) 16:27 No.2169
2169.jpg (76KB)

八事斎場のある八事霊園。
広大な霊園です。


[83] 名前:東博君★ :2009/12/26 (土) 16:31 No.2170
2170.jpg (58KB)

霊園内にある納骨堂。
屋根にあるオブジェは、以前斎場の屋根にあったものと似ていますね。


[84] 名前:東博君★ :2009/12/26 (土) 16:34 No.2171
2171.jpg (65KB)

以前、どこかのスレで少し話題になった斎場近くにある葬儀社の休憩所。

[85] 名前:東博君★ :2010/01/08 (金) 00:18 No.2253
2253.jpg (73KB)

(以下、煙の行方BBS用)

東大阪市の跡地1


[86] 名前:東博君★ :2010/01/08 (金) 00:27 No.2254
2254.jpg (30KB)

東大阪市の跡地2

[87] 名前:東博君★ :2010/01/08 (金) 00:28 No.2255
2255.jpg (73KB)

東大阪市の跡地3

[88] 名前:東博君★ :2010/01/08 (金) 00:29 No.2256
2256.jpg (75KB)

東大阪市の跡地4

[89] 名前:東博君★ :2010/01/08 (金) 00:31 No.2257
2257.jpg (141KB)

津守斎場

[90] 名前:若潮 :2016/05/12 (木) 14:28 No.4498
4498.jpg (243KB)

旧千葉市営。
左後ろの煙突がありませんが、写真はリサイズ以外の加工は何もしていません。
ほかの写真は私のブログで公開しています。
既に皆様ご存知でしたらすみません。

※「佐久平斎場見学会」スレの[1]に私のブログの最新記事のリンクがありますので、そちらからご覧下さい。


[91] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2016/05/12 (木) 23:12 No.4500
4500.jpg (113KB)

旧千葉市は、跡地の利用計画もまだ無いようですし建物の取り壊し予定も無いみたいですが、煙突だけは撤去したみたいですね。

煙突は老朽化が進んでるとは聞いていたので致し方ないですが、美しい煙突だったのに残念


[92] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2016/05/28 (土) 20:22 No.4505
4505.jpg (127KB)

火葬場問題で揉めている奈良市。
計画地は現在の火葬場の1kmほど奥、奈良奥山ドライブウェイの入り口周辺です。
計画地は岩井川を挟んだ対岸で橋を掛けます。
国定公園と風致地区内の為に建築規制が厳しく特殊な構造の建物と、橋梁建設の為に建設費は高めになっています。
画像は、ドライブウェイの入り口(赤丸)から矢印の方向に計画地を見たものです。


[93] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2016/05/28 (土) 20:25 No.4506
4506.jpg (121KB)

更に1kmほど上流の岩井川ダムの上から計画地方向。
この岩井川の下流に橋を掛ける予定です。


[94] 名前:東博君◆TKTgvMKYyU :2016/05/28 (土) 20:26 No.4507
4507.jpg (149KB)

計画地は、こんな感じの山林です。
火葬場問題で揉めてはいますが、ここから5kmほど山に入ると、現在でも土葬墓が普通に見られる地域になります。


[95] 名前:若潮 :2016/10/10 (月) 13:40 No.4678
このスレにあった「新火葬場完成予定暫定リスト」ですが、当方の都合で削除してしまいました。
今回、当方のブログに作成し直しました。ご了承下さい。

※当方のブログのリンクは、下の「佐久平斎場見学会」スレにあります。


[96] 名前:元練馬区民 :2016/11/01 (火) 01:37 No.4694
4694.jpg (445KB)

静岡県伊豆の国市の新火葬場予定地を見に行ってみました。
「韮山多田の通称日通道路沿い、伊豆の国市ごみ焼却場入口前」
ということで、その場所の現状がこれです。
当然看板の場所から道をはさんだ反対側になりますが、ある程度
斜面になっているため、造成が必要です。


[97] 名前:元練馬区民 :2016/11/01 (火) 01:51 No.4695
4695.jpg (484KB)

伊豆の国市韮山多田といえば、かつて当時の韮山町斎場が存在した
場所と同じ字(あざ)になります。 同市韮山支所の北200mほどの
場所が旧斎場跡地、韮山支所から東に道なりに3km進んだ場所が
新火葬場予定地です。
かつて渓流ファン様がご紹介くださいましたとおり、
韮山町斎場跡地にはこのように慰霊碑が建立されました。


[98] 名前:元練馬区民 :2016/11/01 (火) 01:57 No.4696
4696.jpg (477KB)

伊豆の国市には、かつて菩薩様がご紹介くださいました廃三昧も
あるはず、ということで行ってみました。
そうしたら、存在こそ今もなおはっきりしているも、
相当草木というより藪や蔦に浸食されていました。


[99] 名前:元練馬区民 :2016/11/01 (火) 02:19 No.4697
4697.jpg (369KB)

かつて私が紹介した沼津市獅子浜の廃三昧は、前項の場所から
5kmほどなので、再訪してみました。
そうしたら無残にも周辺は草木に浸食されていて視界が遮られ、
さらに炉前の屋根は風雨の影響か、崩れ去っていました。
その行く手を阻む若木の隙間に携帯端末を突っ込んで何とか
撮影したものがこれです。


[100] 名前:尾道市情報探索人 :2016/11/01 (火) 12:47 No.4701
元練馬区民殿の廃三昧写真、拝見致しました。
雑草に多い尽くされ、はっきり見えないのが残念です。
昔の火葬場、焼き場、三昧、の跡地は雑草林に埋もれ探索するのも大変です。
尾道市情報探索人



掲示板へ戻る /全部読む /次10 /最新20 /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色