掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト

簡易焼き場

[1] 名前:尾道市情報探索人 :2016/04/17 (日) 18:46 No.4447
 
 


[2] 名前:なか :2016/10/09 (日) 11:08 No.4666
スレ内にある竹原市火葬場跡は、1986年公開の角川映画、「時をかける少女」で、現役時代の姿を一瞬確認する事ができます。映画に出てくる火葬場に向かう葬列は、当時現地で行われていた葬式を撮影したもので、昭和末期の葬制を知る事ができる貴重な映像資料ですね。

[3] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 19:53 No.5960
5960.jpg (6824KB)

この廃煉瓦火葬炉は福山市松永町の民家から可なり離れた殆ど人も車両も通らない山間に残存しております。
火葬場としての役目を終え数十年放置され辺は竹藪となり荒れるがままの状態。
不特定多数の方々が閲覧されても特に問題が無い為、東博君の画像掲示板に投稿しますので閲覧されたし。
2023年2月17日/撮影。
スマホ/OPPOreno5Aにて撮影。


[4] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 19:56 No.5961
5961.jpg (6708KB)

石垣が組まれた上、竹藪の奥に煉瓦火葬炉が残存。

[5] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 19:58 No.5962
5962.jpg (6061KB)

煉瓦火葬炉。
左右2基。


[6] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 20:00 No.5963
5963.jpg (3769KB)

左側、火葬炉内部。

[7] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 20:10 No.5965
5965.jpg (3658KB)

右側、火葬炉内部。

[8] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 20:12 No.5966
5966.jpg (4490KB)

火葬炉の右側。

[9] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 20:13 No.5967
5967.jpg (4791KB)

火葬炉の左側。

[10] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 20:14 No.5968
5968.jpg (4467KB)

火葬炉の後側。

[11] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 20:16 No.5969
5969.jpg (4345KB)

右側、火葬炉の後側。覗き窓と灰掻き出し口がある。

[12] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 20:18 No.5970
5970.jpg (4887KB)

左側火葬炉の後側。
覗き窓と灰掻き出し口。


[13] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 20:21 No.5971
5971.jpg (2191KB)

煉瓦火葬炉の上部。
煉瓦煙突がありましたが完全崩壊状態。


[14] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 20:22 No.5972
5972.jpg (6781KB)

崩壊した煉瓦煙突の残骸が散らばる。

[15] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 20:25 No.5973
5973.jpg (6898KB)

煉瓦火葬炉の前には雨風避けに簡素な小屋がありましたが、崩壊し大量の竹笹が覆う状態。

[16] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 22:00 No.5983
東博君殿、本日の掲載した以前の
古い掲載情報を全て削除して頂きたいのですが。
宜しくお願いします。


[17] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 22:53 No.5984
削除対応、誠にありがとうございました。

[18] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 23:11 No.5985
5985.jpg (7245KB)

この煉瓦火葬炉は元練馬区民殿が以前投稿されていた物です。
2023年3月4日/撮影。
永年放置され痛みが激しくなって来ております。
福山市の某地区、殆ど訪れる方もいない墓地に残存しております。
墓地への細道。


[19] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 23:13 No.5986
5986.jpg (7168KB)

墓地の奥、斜面上に煉瓦火葬炉が残存しております。

[20] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 23:15 No.5987
5987.jpg (7504KB)

雑草木々に覆われて良く見えませんが。
左右に独立した造りの火葬炉。


[21] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 23:16 No.5988
5988.jpg (6258KB)

右側の火葬炉。

[22] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 23:17 No.5989
5989.jpg (3731KB)

右側、火葬炉の内部。

[23] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 23:19 No.5990
5990.jpg (6740KB)

火葬炉の側面には覗き窓がある。

[24] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 23:21 No.5991
5991.jpg (7365KB)

火葬炉の後側から撮影。
左右独立した造りの火葬炉と煉瓦煙道。


[25] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 23:22 No.5992
5992.jpg (6397KB)

左右の煉瓦煙道が煙突に繋がる。

[26] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 23:24 No.5993
5993.jpg (7298KB)

煉瓦煙突。
割れ欠けも殆ど無く状態は良い。


[27] 名前:尾道市情報探索人 :2023/06/19 (月) 23:26 No.5994
5994.jpg (7490KB)

この火葬場には雨風避けに火葬炉を覆う瓦屋根の簡素な小屋がありましたが永年放置され自然崩壊し辺りに瓦が散乱しております。
以上。


[28] 名前:尾道市情報探索人 :2023/09/04 (月) 20:46 No.6065
6065.jpg (7958KB)

火葬小屋の右側は崩壊を免れた状態。

[29] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:13 No.6136
6136.jpg (7460KB)

愛媛県大島/廃墟火葬場。
2023年12月14日・スマホ/OPPOreno5Aにて撮影。
火葬場建屋は完全崩壊しましたが、火葬炉、セメントコンクリート煙突は残存。





[30] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:14 No.6137
6137.jpg (7931KB)

火葬場の左側斜面から撮影。

[31] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:15 No.6138
6138.jpg (6941KB)

完全崩壊した火葬場建屋の残骸。

[32] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:17 No.6139
6139.jpg (6271KB)

火葬炉。
火葬炉の前は崩壊した建屋の残骸があり足場が悪い為、本日は中へ入らない。


[33] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:18 No.6140
6140.jpg (6350KB)

火葬炉の左側側面を撮影。

[34] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:20 No.6141
6141.jpg (6694KB)

火葬炉からセメントコンクリート煙突へ繋がる鉄パイプ煙道。

[35] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:21 No.6142
6142.jpg (6171KB)

セメントコンクリート煙突。

[36] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:28 No.6143
6143.jpg (7403KB)

廃墟火葬場の右側斜面には煙突付きの煉瓦火葬炉があるが、雑草木々に覆われ良く見えない。

[37] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:30 No.6144
6144.jpg (4807KB)

煙突付き煉瓦火葬炉のある場所をズーム撮影。
雑草木々の中に煉瓦火葬炉を確認する事が出来る。


[38] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 11:33 No.6145
6145.jpg (6785KB)

2023年11月21日/撮影。
煙突付き煉瓦火葬炉。


[39] 名前:尾道市情報探索人 :2023/12/14 (木) 18:05 No.6147
6147.jpg (6844KB)

【追記】
火葬炉の後側。
2023年2月/撮影。


[40] 名前:尾道市情報探索人 :2024/12/23 (月) 12:30 No.6290
6290.jpg (7331KB)

2024年12月23日/撮影
廃墟火葬場の現状


[41] 名前:削除 :削除 No.6338
火葬塚

[42] 名前:削除 :削除 No.6352
火葬塚


掲示板へ戻る /全部読む /最新20 /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色