掲示板へ戻る /全部 /1- /▼ラスト

跡地を訪ねて丹波路

[1] 名前:京の骨壺屋 :2010/10/31 (日) 18:07 No.2781
2781.jpg (564KB)

跡地も見たくなり、金欠にもかかわらず一番安いSTRADAくんを購入。早起きして「森・里・街がきらめくふるさと」へGO!
ETCなんてもちろん持っていないので、一般道を安全運転で北上。無料化実験中の京都丹波道路より却って空いています。
STRADAくんの案内で着いた所は、京都市内の建築士さんが設計された火葬場跡です。
旧町誌によると、同対法(地対法)に基づいて昭和50年代に墓地とともに整備された物件です。
ご覧のとおり、既に撤去されています。


[2] 名前:京の骨壺屋 :2010/10/31 (日) 18:10 No.2782
2782.jpg (627KB)

納骨塔だけが残されています。町誌によると、休憩所のあたりに煙突物件が在ったはずです。

[3] 名前:京の骨壺屋 :2010/10/31 (日) 18:12 No.2783
2783.jpg (540KB)

この裏手の「そそられてしまう道」を上っていくと・・・

[4] 名前:京の骨壺屋 :2010/10/31 (日) 18:14 No.2784
2784.jpg (639KB)

町誌にあった、さらに一世代前の露天火葬場が残っていました。
奥行きや底の丸い凹みから見て座棺用でしょうか?


[5] 名前:京の骨壺屋 :2010/10/31 (日) 18:18 No.2785
2785.jpg (162KB)

続いてSTRADAくんに案内されたのは、隣町「丹波高原文化の郷」の斎場跡です。
STRADAくんから「草ボウボウの狭い道に鋭角で進入!」との指示。
仕方なくそのとおり進むと音声案内終了がちょうどお迎え地蔵さんの前。さすがPanasonicクォリティ。
国土交通省の航空写真によると昔は煙突物件が在ったようです。


[6] 名前:京の骨壺屋 :2010/10/31 (日) 18:22 No.2786
2786.jpg (544KB)

ん、建物に煙突。「わ!残っているのかっ?」と血圧が上昇します。

[7] 名前:京の骨壺屋 :2010/10/31 (日) 18:25 No.2787
2787.jpg (517KB)

よく見れば倉庫と焼却炉で、火葬場は撤去済み、納骨塔だけでした。

[8] 名前:京の骨壺屋 :2010/10/31 (日) 18:26 No.2788
2788.jpg (557KB)

火葬場跡です。

[9] 名前:京の骨壺屋 :2010/10/31 (日) 18:29 No.2789
2789.jpg (403KB)

撤去された看板によると、
祭壇霊柩車火葬場使用料:30,000円
祭壇霊柩車使用料:25,000円
祭壇使用料:15,000円
火葬場使用料:30,000円
白装束使用料:3,000円
1次方程式(鶴亀算)ではそれぞれの単価が出せません。
「火葬場だけの使用は許さん!」でしょうか。意外に高かったんですね。
寺は少し下ったところにあります。


[10] 名前:京の骨壺屋 :2010/10/31 (日) 18:34 No.2790
2790.jpg (625KB)

次に向かったのは町内の「新水戸斎場」ですが、
ここだけは実体があり、跡地ではないので、拙稿「京都府南部のサンマイ」に画像を貼っておきました。


[11] 名前:京の骨壺屋 :2010/10/31 (日) 18:37 No.2791
2791.jpg (168KB)

続いて町内の別の火葬場跡を訪ねてみると・・・

[12] 名前:京の骨壺屋 :2010/10/31 (日) 18:42 No.2792
2792.jpg (441KB)

火葬場は携帯電話の中継基地?に変っていました。

[13] 名前:京の骨壺屋 :2010/10/31 (日) 18:45 No.2793
2793.jpg (613KB)

この四角い穴は、ゴミ捨て場と化していますが、炉棟か納骨塔の跡ではないでしょうか?

[14] 名前:京の骨壺屋 :2010/10/31 (日) 18:54 No.2794
2794.jpg (557KB)

もう一箇所、町内に平成16年ごろに解体された斎場があったはずなのですが、
小さな墓地に跡地らしき場所はあったものの、確定するに至りませんでした。また出かけてみることにします。
あまりにも田舎過ぎて、誰にも出会えず、取材ができずに困った京の骨壺屋でした。
つまらない物見遊山レポートになってしまい、済みませんでした。


[15] 名前:京の骨壺屋 :2018/09/02 (日) 18:20 No.5121
5121.jpg (449KB)

8年も経ってやっと分かりました。
毎週、仕事で京都縦貫道を通って日本海側まで走っているのですが、
あるトンネルを抜けると何となく霊感センサーが作動します。
ふと見ると墓地があり、上屋の屋根に何か塞いだ跡があります。
昔の航空写真によると煙突物件があったようです。


[16] 名前:京の骨壺屋 :2018/09/02 (日) 18:21 No.5122
5122.jpg (3071KB)

たまたまその付近に仕事で通ったので、細い道をトラックで失礼。
あ、やっぱりここです。○○共同墓地って表示があります。
ここは隣の集落なのでノーマークでした。


[17] 名前:京の骨壺屋 :2018/09/02 (日) 18:23 No.5123
5123.jpg (442KB)

地面のコンクリートに構築物の跡が・・・。
昔の航空写真をでは上屋はないので、あとから作ったようです。
当時それなりの積雪があったはずですし。


[18] 名前:京の骨壺屋 :2018/09/02 (日) 18:25 No.5124
5124.jpg (602KB)

近くの資材置き場で作業中のご老人に
京「ここ、昔焼き場ありませんでした?」
老「ああ、あったわ。土間コンの跡でわかるやろ。昔はな、村で焼いたわ。」


[19] 名前:京の骨壺屋 :2018/09/02 (日) 18:27 No.5125
5125.jpg (342KB)

天井に煙突の貫通跡が・・・。
除却後に屋根を塞いで梁を追加したようです。
これでやっと楽になれました。この件は完結です。



掲示板へ戻る /全部読む /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色