掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト
桑名市斎場「おりづるの森」速報版
- [1]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 21:57 No.2720

平成22年10月10日(日)、桑名市斎場「おりづるの森」の竣工式と内覧会が行われました。
この日、集結した火葬ヲタは私を含めて4名でした。
それでは、早速入り口から…
- [2]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 21:58 No.2721

歩行者用入り口
結構凝ったつくりです。
- [3]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 21:59 No.2722

この斎場は地形上全景を写すのが非常に困難なので、近くを走る国道から撮影。
こちらは火葬場の裏側にあたります。
- [4]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:00 No.2723

ちなみに同じ位置から目線を下げると、現火葬場が見えます。
- [5]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:01 No.2724

それでは建物を左から回ってみます。
まず目に入るのがLPガス貯蔵庫です。
- [6]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:02 No.2725

タンク本体。
- [7]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:02 No.2726

裏に回ると動物用の入り口があります。
- [8]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:03 No.2727

火葬棟裏側。
- [9]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:03 No.2728

こちらは式場棟の裏側。
- [10]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:04 No.2729

この位置からも現火葬場が見下ろせます。
- [11]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:05 No.2730

こちらは入り口右手にある立体駐車場。3階まであり、エレベーターも完備している。
- [12]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:05 No.2731

斎場入り口の看板。
- [13]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:06 No.2732

立体駐車場から火葬棟を望む。排気塔はうまく隠されていて見ることができない。
- [14]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:07 No.2733

こちらは式場棟を望む。屋根の形が独特である。
- [15]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:08 No.2734

こちらが斎場入り口。正面に見える扉は…
- [16]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:09 No.2735

この中に霊柩車が入ってきます。悪天候でも全く問題がありません。
霊柩車から降ろされた棺は、左の扉から告別室へ向かいます。
- [17]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:10 No.2736

施設の配置図です。
小さくて文字が見えないと思いますが、おおむね左上が火葬棟、右下が式場棟となっています。
- [18]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:11 No.2737

入り口脇にはちょっとした空間が…
- [19]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:11 No.2738

入り口のホールです。
画面左手に告別室があります。
- [20]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:12 No.2739

こちらが告別室です。奥に炉前ホールが見えます。
- [21]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:13 No.2740

告別室内です。
変わった台車がありますが、これは霊柩車から火葬台車へ移動させるときに使うものだそうです。
- [22]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:14 No.2741

告別室と炉前ホールの間には水盤があります。
- [23]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:16 No.2742

炉前ホールです。
炉数は8基あります。現火葬場は3基ですから、かなり余裕を持って作っているなという印象です。
- [24]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:16 No.2743

化粧扉です。
これは手動で開けるようになっています。
- [25]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:17 No.2744

化粧扉を開けたところ。
- [26]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:18 No.2745

前室内です。
青い照明が幻想的です。
ちなみに炉裏は、公開していませんでした。
- [27]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:18 No.2746

炉前ホールの天井です。明るいつくりになっています。
- [28]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:19 No.2747

それでは、待合のある2階へ移動します。
このエレベーターは月日や時間まで表示しています。
- [29]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:21 No.2748

エレベーターを降りたところです。
奥にソファがありますが、手前に自動販売機コーナーと喫煙室があります。
- [30]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:21 No.2749

この斎場には太陽光発電システムが装備されており、現在の発電量等をこのモニターで表示しています。
- [31]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:22 No.2750

施設名にちなんでおりづるが様々なところに飾られています。
- [32]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:23 No.2751

ソファの横には植木が置いてありました。
- [33]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:25 No.2752

別の窓からは1階の庭園が見下ろせるようになっています。
- [34]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:27 No.2753

新規の火葬場で気になるのがトイレです。ここは様々なタイプのトイレが設置されており、誰もが安心して使用することができます。
- [35]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:27 No.2754

トイレの配置図。
- [36]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:28 No.2755

手前が男子用、奥が女性用となっています。
それでは中に入ってみましょう。
- [37]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:28 No.2756

男性用小便器
- [38]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:29 No.2757

大便器。
小さな子どもを座らせる椅子を装備している個室もあります。
- [39]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:29 No.2758

こちらは手洗い所です。
- [40]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:31 No.2759

壁にはやはり、おりづるをモチーフにした作品が掲げられています。
- [41]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:32 No.2760

こちらは待合室です。何箇所かありますが、中はほとんど同じです。
- [42]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:33 No.2761

給湯室も備えられています。
- [43]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:33 No.2762

キッズルームもあります。
- [44]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:36 No.2763

さて、そろそろ火葬が終わったようです。
収骨室へ向かいます。
おかしなアングルですが、中に説明する職員の方が居られたため、写り込まないように撮影したためです。
- [45]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:39 No.2764

こちらが収骨室内です。手前の石で囲われたところに火葬台車が画面右手の炉前ホールから運ばれてきます。
ちなみに、台車を炉から出してこの部屋に移動させるときは、熱くて危険なため、喪主1人のみの立ち合いとなります。
- [46]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:39 No.2765

収骨室の照明です。
かなり凝った造りで、こだわりが感じられます。
- [47]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:40 No.2766

こういう置物もあります。
- [48]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:41 No.2767

式場です。2箇所あります。
今回、式場1で竣工式の式典が行われました。
- [49]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 22:43 No.2768

火葬場に「祝」の文字が掲げられるのは、今日が最初で最後となるでしょう…
- [50]
名前:こむすび(最終)
:2010/10/10 (日) 22:46 No.2769

式場2には祭壇が飾られていました。
式場使用料は市内の方で20万円、市外の方で40万円となっています。
この火葬場は、最新式だけあって様々なところに工夫とこだわり、あらゆる人への配慮が感じられた施設でした。久々に見ごたえのある内覧会であったと思います。
それでは、続きは東博さん、若潮さんよろしく!
- [51]
名前:東博君★
:2010/10/10 (日) 23:13 No.2770

では、正面からのを一枚。
- [52]
名前:東博君★
:2010/10/13 (水) 20:46 No.2773

私のほうは、レポートの完成まで時間がかかりそうです。
広角ならではの写真をもう一枚。
収骨室の天井は、クロムメッキされた鏡状の板にアクリルの棒が延びていました。
ユニークな天井ですね。
- [53]
名前:若潮
:2014/01/01 (水) 01:29 No.3947

3年2ヶ月経った、その後の桑名。
おりづる斎場は相変わらずですが、前日少し降った雪が屋根に積もってます。
- [54]
名前:若潮
:2014/01/01 (水) 01:32 No.3948

旧桑名市火葬場はきれいに無くなっていました(写真中央の空き地)。
- [55]
名前:若潮
:2014/01/01 (水) 01:35 No.3949

おりづる斎場と引き替えに、深谷火葬場も廃止になっていたのですね。
火葬棟があった場所が空き地になっています。
- [56]
名前:若潮
:2014/01/01 (水) 01:39 No.3950

在りし日の深谷火葬場。
(平成22年10月撮影)
- [57]
名前:若潮
:2014/01/12 (日) 16:09 No.3976

在りし日の深谷火葬場追加。
ガラス越しに炉前を撮影したものです。
(平成22年10月撮影)
- [58]
名前:若潮
:2014/01/13 (月) 19:12 No.3993

画像追加
「No.3948と同じ位置から撮影した、旧火葬場が現役の頃の画像はないでしょうか?」というメールを頂戴しました。
全く同じアングルはありませんが、近いものならありましたので投稿します。
(平成22年10月撮影)
右下の建物が旧桑名市火葬場です。
- [59]
名前:若潮
:2014/01/13 (月) 19:13 No.3994

建物を拡大。
(平成22年10月撮影)
- [60]
名前:若潮
:2014/01/13 (月) 19:15 No.3995

建物を別角度から。
(平成22年10月撮影)