掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト
厚木市新斎場建設中
- [1]
名前:若潮
:2010/04/04 (日) 00:01 No.2408

http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/joyful2ch.cgi?mode=res&no=803
上記スレで2008年7月、2009年5月の2回にわたって、厚木市下古沢に計画中だった新斎場予定地の状況を見てきましたが、2010年、いよいよ工事が始まりました。
道路に面した場所には、既に工事用の壁が張り巡らされています。
同じ地点の2008年7月の状況
http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/img/804.jpg
繰り返しになりますが、新斎場の場所
http://www.navitime.co.jp/map/index.jsp?datum=1&unit=0&lon=%2b139.19.17.50&lat=%2b35.27.10.81&nam=%8c%fa%96%d8%8es%90V%8d%d6%8f%ea+%8c%9a%90%dd%8c%bb%8f%ea&address=%90_%93%de%90%ec%8c%a7%8c%fa%96%d8%8es%89%ba%8c%c3%91%f2
- [2]
名前:若潮
:2010/04/04 (日) 00:06 No.2409

http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/img/805.jpg
2008年7月の頃には「火葬場建設反対」の看板が立てられていた場所も、今は工事のメインゲートがあり、新斎場完成時にはここが正門になると思われます。
※逆光で見づらくてすみません
- [3]
名前:若潮
:2010/04/04 (日) 00:09 No.2410

http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/img/803.jpgのバス停まではメインゲートから距離がありますが、そのバス停のすぐそばまで工事現場ができています。
(むこうに見える白い壁が工事現場)
- [4]
名前:若潮
:2010/04/04 (日) 00:11 No.2411

http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/img/806.jpgの場所の現在の状況。
- [5]
名前:若潮
:2010/04/04 (日) 00:13 No.2412

http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/img/807.jpgの場所の現在の状況をやや上から。
ここに斎場の建物が造られます。
- [6]
名前:若潮
:2010/04/04 (日) 00:16 No.2413

因みに、できるのはこのような建物。
- [7]
名前:若潮
:2010/04/04 (日) 00:19 No.2414

[3]について。
どうやら、調整池を造るためにバス停付近まで造成されているようです。
※網越しでしか見えなかったため見づらいとは思いますがご容赦下さい
- [8]
名前:若潮
:2010/04/04 (日) 00:22 No.2415

尚、相模川沿いにある現斎場に関しては何ら変化はありませんでした。
・・・当たり前か(苦笑)。
- [9]
名前:若潮
:2010/08/28 (土) 15:19 No.2667

8月下旬に再び訪れてみました。
この日は平日だった事もあり、建設現場内部はパワーショベルやダンプトラックが頻繁に動き回っていました。
[5]と同じ場所を、もう少し上から望遠で。
- [10]
名前:若潮
:2010/08/28 (土) 15:25 No.2668

もう少しアップで。
4月の時には無かったプラント等も置かれており、これからいよいよ建物をはじめとする工事が本格化すると思われます。
- [11]
名前:若潮
:2010/08/28 (土) 15:27 No.2669

工事現場のフェンスに貼ってあった、農地造成届出受理済標識。
- [12]
名前:若潮
:2010/08/28 (土) 15:31 No.2670

[4]の場所の現在。
4月の時と違い、木には警戒色テープが巻かれ、道路の舗装には工事掘削用のカッターが入っています。
- [13]
名前:若潮
:2010/08/28 (土) 15:36 No.2671

それについての工事予告看板。
火葬場工事の付帯工事には違いないでしょうが、どうやらこの水道工事自体は火葬場そのものの工事ではないようで、発注先も厚木市ではありません。
- [14]
名前:若潮
:2011/04/02 (土) 23:47 No.2965

平成23年4月上旬の厚木市新斎場建設現場です。
まず、[2]の場所から。
フェンスやネットはあまり変わらずですが、下回りには木製の土留め柵渠(さっきょ)が張り巡らされていました。
- [15]
名前:若潮
:2011/04/02 (土) 23:55 No.2966

反対側([1]とほぼ同地点)から。
前回来たときは表の道路周りは特に手付かずでしたが、今回は道路拡幅の掘削工事が進んでいました。
- [16]
名前:若潮
:2011/04/03 (日) 00:09 No.2967

その道路工事は一部では既に完成しています。
([14][15]の西方。300m付近)
- [17]
名前:若潮
:2011/04/03 (日) 00:14 No.2968

[12]の工事は既にある程度済んでおり、舗装は綺麗にしなおされ、脇の斜面にはコンクリートの擁壁が出来ていました。
- [18]
名前:若潮
:2011/04/03 (日) 00:19 No.2969

[5][9]と同じ場所からの眺望です。
進入路は既に両サイドの擁壁工事もほぼ終わり、斎場の建物もだいぶ形が出来てきました。
- [19]
名前:若潮
:2011/04/03 (日) 00:25 No.2970

建物のアップ。
- [20]
名前:若潮
:2011/04/03 (日) 00:33 No.2971

工事メインゲート付近にある、新斎場のイメージスケッチと、工事の担当会社一覧。
イメージスケッチは[6]で既出ですが、この日は、通行人だけでなく、車のドライバーでも何人か、車を止めてこのスケッチを気になって見ている方がいました。
- [21]
名前:若潮
:2011/04/03 (日) 00:36 No.2972

因みに火葬炉施工はここです。
尚、会社名はある程度一般にも周知されているのでそのまま公開しますが、他は悪戯目的に使われる可能性があるので伏せさせていただきます。
- [22]
名前:若潮
:2011/09/03 (土) 23:28 No.3380

平成23年9月上旬の厚木市新斎場建設現場です。
[2][14]とほぼ同じ場所からの眺めですが、手前側のフェンスが低いものに取り替えられ、調整池予定地周辺に造られた現場事務所等が外からでも見えるようになりました。
又、道路の拡張工事も前回より進捗しています。
- [23]
名前:若潮
:2011/09/03 (土) 23:39 No.3381

[5][9][18]とほぼ同じ場所から。
ここから見える建物はほぼ出来上がっています。
- [24]
名前:若潮
:2011/09/03 (土) 23:43 No.3382

少しアップ。
[6]のイメージスケッチをご覧いただくと分かりますが、確か建物は一棟ではなく、エントランスホールを挟んで二棟だったはず・・・。
- [25]
名前:若潮
:2011/09/03 (土) 23:47 No.3383

気になったので違う位置から奥を覗いてみたら・・・やはり奥にも建物がありました。
恐らく、手前のほぼ完成した建物は式場棟で、奥の建造中の建物はエントランスホール、更に奥に少し見える建物が火葬棟ではないかと思います。
- [26]
名前:若潮
:2012/01/01 (日) 12:38 No.3478

新年早々の投稿ですが、喪中の身分ですので「あけましておめでとうございます」の挨拶は控えさせていただきます。
大震災の影響で逼迫した状況のまま年越しを迎えなくてはならなくなった方も多数いらっしゃるかと思います。
せめて今年は、幾分でも状況が好転する事を願わずにはいられません。
平成23年大晦日の厚木市新斎場建設現場です。
まず、[1][15]と同じ角度から。
この位置からは、前回来た時からそれほど変化はないように見えますが・・・。
- [27]
名前:若潮
:2012/01/01 (日) 12:52 No.3479

位置を変えて、[2][14][22]の場所から。
周辺道路工事はだいぶ進捗し、工事メインゲート(完成時の火葬場正門)そばには、バスベイ(バス停のバス停車用切り込み区画)が設けられていました。
- [28]
名前:若潮
:2012/01/01 (日) 13:15 No.3480

これは、新斎場建設現場メインゲート東方にある上分(かみぶん)バス停が移転するようです。
現在の上分バス停は、すぐそばが竹藪なので一見すると風雨を遮ってくれそうですが、ところがどうして、この日は当方もバスでここまで来ましたが、工事メインゲート周辺よりもバス停周りのほうが風当たりは強かったです。
たまたま通りかかったおばさんも、「バス停のとこは風当たりが良くて(悪い意味で皮肉で)ねぇ・・・」と。
- [29]
名前:若潮
:2012/01/01 (日) 13:19 No.3481

[25]の場所からフェンス越しに建物を遠望。
建物はほぼ出来上がっているようですね。
- [30]
名前:若潮
:2012/01/01 (日) 13:20 No.3482

もう少しアップ。
- [31]
名前:若潮
:2012/01/01 (日) 13:24 No.3483

[5][9][18][23][24]の場所から。
- [32]
名前:若潮
:2012/01/01 (日) 13:31 No.3484

メインゲート周辺からフェンス越しに撮影。
ここは普段は工事作業者や誘導員の方々がおられ、仕事の邪魔になるので撮影できませんが、この日は大晦日だったため(市役所は28日が仕事納めで、それ以降に工事を行って万が一トラブルがあっても誰も対処できないので工事できない)なんとか撮影できました。
進入路や駐車場の舗装等はこれからのようですが、正門の門構えは出来上がっていました。
- [33]
名前:若潮
:2012/01/01 (日) 13:38 No.3485

火葬場の名前は、旭町の相模川沿いにある現斎場から名前をそのまま引き継ぎます。
場所が全然違いますし、現斎場にはない式場施設があるなど違いも多いですが、全く違う場所に移転後も従来の施設名を引き継いだ例は桐生市や越谷市など他所にもありますし、これでいいのかもしれませんね。
- [34]
名前:若潮
:2014/04/02 (水) 22:38 No.4051

平成26年4月の厚木市旭町。
新斎場が稼動開始してから早2年経ちましたが、旧斎場がどうなっているか気になったので来てみました。
奥にあった火葬棟はきれいに消え失せましたが、手前の待合棟はそのままですね。
何かに再利用するのでしょうか。
- [35]
名前:若潮
:2014/04/02 (水) 22:41 No.4052

廃止になってから気がつきましたが、門を入ってすぐのところに慰霊碑があったのですね。
- [36]
名前:若潮
:2014/04/02 (水) 22:54 No.4053

火葬棟のあった更地を奥側から(敷地外から撮影)。
意外に広かったのですね。
- [37]
名前:若潮
:2014/04/02 (水) 22:55 No.4054

ちなみに現斎場。