掲示板へ戻る /全部 /1- /最新20 /▼ラスト

輪之内町の三昧たち

[1] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:08 No.2117
2117.jpg (115KB)

2008年10月、安八町輪之内町やすらぎ苑オープン直後に輪之内町に残る三昧群を撮影してきました。

朝4時に大阪の自宅を出て3時間、輪之内町に辿り着きました。特に下調べをしなかったので、車で町中をローラー式に回ってみました。
早速、火葬場を発見…


[2] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:09 No.2118
2118.jpg (98KB)

こちらが告別棟のようです。

[3] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:09 No.2119
2119.jpg (90KB)

中を覗くと人力霊柩車がありました。

[4] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:11 No.2120
2120.jpg (116KB)

それでは次の火葬場に行ってみましょう。
独特な煙突ですが、この形のものは町内の他施設でもよく見かけました。


[5] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:12 No.2121
2121.jpg (148KB)

建物に近づいてみます。

[6] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:12 No.2122
2122.jpg (124KB)

建物正面に回ってみました。

[7] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:13 No.2123
2123.jpg (85KB)

炉前の様子です。
右手側にお地蔵さんが並んでいます。


[8] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:14 No.2124
2124.jpg (90KB)

お地蔵さんのアップ。

[9] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:14 No.2125
化粧扉は、右側に開くようです。

[10] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:17 No.2126
2126.jpg (82KB)

画像を貼り忘れました。
化粧扉は右側に開くようです。


[11] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:18 No.2127
2127.jpg (104KB)

扉には鍵がかけられています。

[12] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:19 No.2128
2128.jpg (97KB)

薪炉ではなく、バーナーが装備されています。

[13] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:19 No.2129
2129.jpg (100KB)

煙突は屋根を突き抜けています。

[14] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:20 No.2130
2130.jpg (80KB)

それでは次の火葬場に行ってみましょう。

[15] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:21 No.2131
2131.jpg (134KB)

敷地内には慰霊碑が建っています。

[16] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:22 No.2132
2132.jpg (87KB)

畑の中にぽつんと佇む火葬場

[17] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:22 No.2133
2133.jpg (43KB)

逆光ですいません。

[18] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:23 No.2134
2134.jpg (154KB)

敷地内には祠がありました。

[19] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:24 No.2135
2135.jpg (90KB)

中の様子は窺い知ることはできません。

[20] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:24 No.2136
2136.jpg (62KB)

この火葬場の煙突も先程の施設と同じものです。

[21] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:25 No.2137
2137.jpg (89KB)

さてと、次行きますか…

[22] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:26 No.2138
2138.jpg (82KB)

ここの煙突も先程と同じですね。
この形が流行っていたのでしょうか。


[23] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:27 No.2139
2139.jpg (65KB)

さらに次の施設へ。ここの煙突(省略されました…

[24] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:27 No.2140
2140.jpg (110KB)

反対側から見るとこのように見えます。

[25] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:28 No.2141
2141.jpg (95KB)

川沿いにも火葬場がありました。

[26] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:28 No.2142
2142.jpg (75KB)

それでは接近してみましょう。

[27] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:29 No.2143
2143.jpg (93KB)

炉前はシャッターで閉ざされています。

[28] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:30 No.2144
2144.jpg (136KB)

ここにもお地蔵さんが

[29] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:31 No.2145
2145.jpg (117KB)

火葬場を裏から見てみます。
霊灰塔と焼却炉のようなものがありました。


[30] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:32 No.2146
2146.jpg (91KB)

次行きましょう。
ここには珍しく施設名が掲げられています。
「松内斎場」です。逆光ですいません。


[31] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:33 No.2147
2147.jpg (81KB)

さらに次の火葬場へ

[32] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:34 No.2148
2148.jpg (94KB)

正面側から見てみました。

[33] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:35 No.2149
2149.jpg (127KB)

次に行きましょう。

[34] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:36 No.2150
2150.jpg (89KB)

別アングルで。
ここは周りに遮るものがないので、初めて輪之内町に行っても発見しやすい施設だと思います。


[35] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:36 No.2151
2151.jpg (94KB)

建物脇には霊灰塔がありました。

[36] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:37 No.2152
2152.jpg (97KB)

ここにもお地蔵さんがありました。

[37] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:38 No.2153
2153.jpg (93KB)

化粧扉の幅がかなり狭く感じられます。
大型の柩は入らないでしょうね。


[38] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:39 No.2154
2154.jpg (118KB)

全体の写真です。

[39] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:39 No.2155
2155.jpg (129KB)

更に次の施設へ

[40] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:40 No.2156
2156.jpg (134KB)

ここの煙突もよく見るタイプのものでした。

[41] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:41 No.2157
2157.jpg (110KB)

せっかくなので、安八町輪之内町「やすらぎ苑」にも行ってみました。建物西側から撮影。

[42] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:42 No.2158
2158.jpg (153KB)

いきなり火葬棟の裏に出ました。
排気口が2箇所あります。炉数も同じでしょうか。


[43] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:43 No.2159
2159.jpg (142KB)

こちらが正面入口になります。
建物裏手に、動物炉への入口があります。


[44] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:44 No.2160
2160.jpg (91KB)

それでは再び三昧巡りに戻ります。
中郷地区にある火葬場です。


[45] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:45 No.2161
2161.jpg (119KB)

建物裏手に回ってみました。

[46] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:45 No.2162
2162.jpg (92KB)

炉前の様子です。

[47] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:46 No.2163
2163.jpg (118KB)

ようやく最後の施設にやってきました。

[48] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:50 No.2164
2164.jpg (78KB)

約1年前に取材したものですが、「やすらぎ苑」オープン後はこれらの三昧群がどうなっているのかは分かりません。
また機会を見つけて訪ねてみようと思います。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。


[49] 名前:こむすび :2009/12/20 (日) 17:52 No.2165

2165.zip (5082 KB)

画像をいちいちダウンロードするのが面倒だと思いますので、以上の画像をzipでまとめておきました。
よろしければお持ち帰り下さい。
(4.95メガバイトあります)



掲示板へ戻る /全部読む /最新20 /▲トップ
処理 記事No パスワード

お名前
E-Mail  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事削除時などに使用。英数字で8文字以内)
文字色