掲示板へ戻る /全部 /1- /101- /201- /最新20 /▼ラスト
火葬場関連サイト専用掲示板
- [1]
名前:元練馬区民
:2025/04/18 (金) 22:03 No.6402

2025年4月15日に新しい知北斎場の内覧会が開催されましたので、仕事をサボって行ってきました。同一敷地内での建て替えとなる新施設は4月22日から稼働します。
まずは取付道路上からの「火葬場」と「墓地」の入口部分です。案内標識の矢印の表記が、両者とも同じ入口のようにも解釈できますが、墓地の入口は少し先(南側)です。
- [1]
名前:東博君
:2022/03/31 (木) 22:42 No.5320

2022年3月31日17時過ぎ
最後の日は生憎の雨でした。
火葬場の最終日は、鉄道などの廃止日と違って、ひっそり終わる場合も多いです。
今回も最後の日を見届けるのは、火葬場オタが一人と、もう一人くらいだろうと思っていました。
最初に来られたのは、鍵田美智子(奈良市議)さん。
この東山霊園火葬場の建物は、鍵田さんの亡くなったご主人のお父様である鍵田忠三郎市長の時代に竣工しました。
鍵田家の方が最後を見届けに来て頂き、個人的には最も相応しい方と思いますので嬉しいです。
- [1]
名前:こむすび
:2025/04/02 (水) 19:42 No.6359

対馬・厳原港「国境の島」
え?本当に休めるのか…!
庶務担当から配布された勤務表を見て呟いた。
ダメ元で3日連続の休暇申請を出していたものがそのまま通ったのである。
全く期待していなかったところに突如として正式に3日の休暇が認められるのであれば、至急に行き先を決め、各種交通手段や宿を押さえなければならない。
まずは、肝心の行き先をどうするか。
これまで投稿してきた「島の火葬場」は、通常版に関しては残り2回を想定していて、候補地自体は「対馬・壱岐」もしくは「某所」と既に決まっており、それぞれの想定される行程案も組み終わってあとは行くだけになっている。
今回、どちらにするかを考えると、休暇がこれまでの2日よりも1日長いことを鑑みて、乗船時間が長くて遠い対馬・壱岐とした。
壱岐は令和2年に火葬場が改築され、対馬も平成時代に各火葬場の改築が済んでいて、比較的新しい施設しかないのであるが、その中でも、対馬市斎場「霊光苑」については、大規模改修が必要になれば別施設と統合して廃止ということが分かっていたため、その火葬場を見るというという理由もある。
対馬・壱岐については、休暇前日、仕事終わりに大阪を出て、博多から対馬・厳原(いづはら)行き夜行フェリーに乗れば、無理なく2島とも回り切れるスケジュールを組めるため、3日の休暇があればすかさず行く心づもりをしていた。2日の休暇でも行程上は行けないことはないが、使用中などで撮影できなかった際のリカバリーが難しいので避けていたのである。
なお、通常は「壱岐・対馬」と表記されることが多いが、本レポートでは訪問の順番に倣って一部を除き「対馬・壱岐」と表記する。
思い起こせば20年前、島の火葬場撮影を始めるにあたり、目標として考えていた撮影地の中で最後に残るのは「対馬・壱岐」か「隠岐」かのどちらかだろうと予想していた。
どちらかというと車でないと本土側の港や現地火葬場にアクセスが難しく、効率的に回るためにレンタカーではなく各島まで自家用車を航送する必要のある隠岐の方が後かと考えていた。
ところが、隠岐については西ノ島町斎場の建て替えが発表されたため、急遽先に訪問することになり、対馬・壱岐が後に残ったのである。
対馬・壱岐については、博多港へのアクセスも良く、フェリーもしくはジェットフォイルに乗船すればそのまま到達でき、船便もそれなりにある。
仕事終わりから向かっても、乗り継ぎがうまくつながることから、大阪からは相当の距離があるとはいえ訪問難易度自体はそんなに高くはない。
自家用車を持ち込まずとも、現地にはレンタカー各社が営業所を構えており、借りることに不便もない。
仕事帰りに対馬へ行くとなると、通常であれば、博多を0時5分に出港する九州郵船218便厳原行き夜行フェリーちくしに乗船することになる。壱岐島の芦辺港に寄港し、現地到着は4時45分である。
厳密にいえば、22時30分に出港する対馬北部の比田勝行き夜行フェリーうみてらしもあり、こちらの現地到着は3時25分である。希望すれば、船内で7時まで仮眠できるため、船旅に詳しい方であれば、こちらでもよいのではという向きもあるかもしれない。
しかし、仕事帰りという条件であれば、最速でも博多ふ頭到着が出港時間ギリギリになってしまって乗り遅れる可能性があることと、ホテルやレンタカー会社については厳原の方が充実しているため乗船候補から外したのである。
また、心配事として、休みの日はある程度選べても、当日の天候や波の状況は選べないので、外海での5時間近い航海にはかなりの不安を抱えていることがある。
島の生活物資輸送も担っているため、台風は別として多少波があったとしても簡単に欠航しないのは心強いが、それがため、波の高い日は多少の覚悟が必要となる。
数年前に訪問した隠岐では、低気圧の通過に伴い波が3メートルと高く、2時間半の乗船時間で危うくKOされかかったトラウマが払しょくできていない。
かといって、高速で揺れの少ないジェットフォイルを利用するには、翌日の午前10時台発となるため仕事帰りだと博多での宿泊が必要であり、対馬への到着時間も最速で12時45分となる。半日余分にかかるだけでなく費用も高額となりデメリットの方が大きい。
効率を優先すると、船酔いによる多少の体調不良可能性ありのリスクをとったとしても、行きは夜行フェリーちくし一択となるのである。
どちらにしても、ここをクリアしないことには島の火葬場撮影が完遂できないし、長崎県の火葬場フルコンプリートも成し得ない。
こうして大げさに覚悟を決めて、218便夜行フェリーちくし予約のために九州郵船のサイトを開いた。
サイトによると、予約は「2等指定」もしくは「1等」のみの受付で、経済的な「2等」(いわゆる、雑魚寝のじゅうたん席)については当日先着順で受け付けるようになっている。
「多客時は乗船を制限することがあります…」という注意書きが不安を煽る。
せっかく博多ふ頭まで到着しても、何らかの予約がなければ船に乗れず路頭に迷う可能性が示唆されているのである。
仕事終わりに最速の新幹線で向かったとしても、博多駅へは21時半頃、博多ふ頭へはバスを待つ必要があって22時10分頃の到着となる。
休みの日は平日に設定しているため、大口の団体が重なる等、余程のことがない限り多客による乗船拒否とはならないと思われるが、フェリーちくしに確実に乗船できるという担保がないと行程が破綻するため、思い切って1等を予約することにした。
当初は、2等指定にするつもりで詳細を調べていたところ、指定といっても大部屋のじゅうたん席と同様の設備で、12人もしくは16人の部屋の定員制自由席となっていて、毛布を敷くスペースが保証されている席であることが分かったため、荷物等の管理のことを考えて、より小さな部屋の1等にしたのである。
費用は2等に比べて3千円余分にかかるが、行程の確実性と安全性を考えて保険をかけたのである。まずは無事に対馬へたどり着かないことにはどうしようもない。
席を予約できても出港の30分前までには窓口で手続きをしなければならないし、1等と言っても2等指定と同様、定員制自由席であって良い部屋や場所を確保するには早くから改札に並ぶ必要もあるため、仕事終わりから向かうにはややタイトな行程であることは間違いない。
- [1]
名前:尾道市情報探索人
:2016/04/17 (日) 18:46 No.4447
-
- [1]
名前:こむすび
:2024/11/25 (月) 21:10 No.6266

大雪葬斎場は、旭川市近郊の東神楽町、美瑛町、東川町の3町で構成する一部事務組合である大雪葬斎組合により昭和51年に建設されて以来48年経過し、老朽化も見られることから移転して建て替えられることになった。
場所は、現施設が大雪霊園の北側端に位置しているところ、南側端の合葬墓や芝生墓所に面した土地に建設したものである。
12月から供用開始ということは分かっていたため、各町の広報をチェックしていたところ、11月23日(土・祝)に内覧会を開催することが分かった。
たまたまその日は休みであったが、翌日の日曜は仕事が入っており休むことができない。
そこで、前日の金曜に午後休をもらい、その足で新千歳へ飛んでレンタカーを借り、砂川駅付近で宿泊し、翌日、未訪問の火葬場を4件回ってから見学会に参加し、その後、3件の未訪問火葬場を回ってから最終の飛行機で大阪に帰ってくるというプランを立てた。
北海道を1泊2日とは贅沢であるが、前乗りしようにも木曜も金曜も業務が立て込んでいてまるまる休むわけにはいかなかったのである。
というわけで金曜の午前中に業務が終わるとそのまま駅に向かったが、その日は路線トラブルでJRのダイヤが乱れていたため鉄道は諦め、バスで関空まで向かった。
ところが、時間が来て搭乗手続きを済ませたが一向に飛行機に案内されない。すると、機内整備に時間を要し機内へ御案内できる時間は未定です、といったアナウンスが流れた。
結局30分遅れで関空を離陸したものの、新千歳到着時には遅れが40分に拡大していた。
レンタカー予約時刻を過ぎてしまったので、電話をかけ事情を説明すると、飛行機遅れは把握しているとのことで無事車を借りることができた。
そのまま、砂川駅近くのホテルに直行し、翌日に備えて早目に就寝した。
翌日は、5時に起床し行程のチェックと朝食を済ませた後、4箇所の火葬場を巡ってから8時過ぎに大雪葬斎場に到着した。
見学会は10時からであるため、まずは、現行の施設を撮影しておく。
- [1]
名前:東博君
:2025/02/08 (土) 21:28 No.6320

火葬場とは関係無いスレッドですがご了承下さい。
重要文化財中家住宅の復旧の様子をメモ代わりに記していきます。
画像は火災前の主屋です。
以下は、火災のあった日の報道映像です。
【速報】奈良の重要文化財で火災 「中家住宅」の主屋焼ける
(共同通信 KYODO NEWS)
https://youtu.be/PkyruIcElgA
「枯れ草を燃やしていたら屋根に…」国の重要文化財『中家住宅』のかやぶき屋根にも燃え移る 奈良・安堵町(2024年7月29日)
(MBS NEWS)
https://youtu.be/mLD4OleBiss
【ライブ】国の重要文化財「中家住宅」が火事「火がかやぶき屋根に燃え移った」消防車18台が消火活動中 住民の女性が病院に搬送 奈良
(読売テレビニュース)
https://www.youtube.com/live/-WsKrZSKN4A
朝から現場検証 重要文化財「中家住宅」の屋根に被害
(奈良テレビNEWS)
https://youtu.be/rh-a5uJibxQ
- [1]
名前:削除
:削除 No.153
- 火葬塚
- [1]
名前:油淋鶏
:2024/08/12 (月) 11:15 No.6223

空に向かって高くそびえる煙突。
思わず『なんと立派な……』と呟いてしまった。
- [1]
名前:なか
:2016/10/11 (火) 19:37 No.4680

今年春に岡山県北の蒜山高原にでかけまして、途中にあった火葬場を撮影しておきました。 まずは真庭北部火葬場です。こむすび様がかつて画像をUpされていましたが、帰路に再度施設前を通過時に職員の方が中で作業しておられましたので、どうやらまだ現役のようです。
- [1]
名前:こむすび
:2008/04/19 (土) 21:57 No.458
- 本日開催された枚方市「やすらぎの杜」見学会速報です。
- [1]
名前:東博君★
:2010/01/08 (金) 00:07 No.2252
- 資料用やその他スレッドを立てるほどではない投稿など、このスレッドをご利用下さい。
各BBSで利用する場合は、画像URLを直接リンクして頂いて結構です。
- [1]
名前:こむすび
:2009/11/28 (土) 03:02 No.2071

なんか、どっかのスレで話題になってるので貼ってみる
- [1]
名前:油淋鶏
:2024/08/12 (月) 11:10 No.6222

綺麗な建物が静かに佇んでました。
というのはさておき、気になるのはこちら……
すぐ近くに存在する、こちらは何ぞや?
- [1]
名前:こむすび
:2024/06/11 (火) 21:39 No.6194

とある日の昼休み、私は会社の非常階段にこもってスマホを操作していた。
「…日から2泊…予約完了。新幹線みずほ615号、つばめ343号、さくら572号…予約完了。高速船甑島1便及び2便…予約完了。レンタカー6時間…予約完了。…」
予約が手元の端末で完結するとは便利な時代になったものである。
このゴールデンウィークに心ならずも2日間休日出勤をしたため、2日間の代休を取得した私は、新たなる島の火葬場を目指すべく思案していた。
西日本の瀬戸内や日本海側の島についてはほとんど訪問を終えているため、次の場所をどこにするか検討していたのである。
休みの日が2日間であることから、初日は仕事終わりにそのまま新幹線で移動し、翌日朝に船に乗って訪問可能なところから候補地を選定するのだが、訪問件数の増加と反比例して選択肢がかなり限られてきている。
その限られた選択肢が、どこも費用と時間のかかるところばかりなので、ここに行く!という踏ん切りがつかず決めきれないのである。
さらには、残された各候補地の火葬場がどこも新しめで本土の火葬場と大差がなく、訪問のモチベーションがなかなか上がらないという事情もある。
だからこそ、最後まで行かずに残っているとも言える。こうなったら、島限定にしない方が多くの火葬場を巡ることができて、ここでの需要も高いと思われるが、それを言ってしまうと元も子もない。
その候補地はあと3箇所まで絞り込まれている。
言い換えれば、私が20年前から構想していた島の火葬場撮影も今回を含めあと3回で当初の目標を達成し、目途がつくということである。
種子島以南の鹿児島県・沖縄県の島や東日本の島については、遠すぎることと、一部を除いて1島訪問につき1火葬場となり効率が悪すぎるため、当初の目標に入れていないのである。
それならばと、近い島同士をグループ化してまとめて訪問しようにも、連絡の船が1日1便だったりするため、必ず島での宿泊を強いられ、費用と日数がかさむのである。これでは定年にでもならないと回りきることは難しい。
また、これらの島については飛行機及び長距離フェリー利用が前提になってくるので、仕事帰りに「じゃ、行ってくるわ。」と新大阪駅から新幹線で気軽に旅立つことができず、訪問難易度と費用が急激に上がる。
出発地はもはや新大阪駅ではなくなり、大阪空港か関西空港発となるのである。仕事帰りにこれらの空港に行ったところで、沖縄や九州離島方面の飛行機は終わっていてせいぜい羽田か成田行きしかなく、結局は翌日発となる。現在は仕事帰りに出発でき効率的な移動が可能だが、飛行機利用となると実質的に半日余分にかかることになる。
あと3回で目途が着いた後は、やるとしても旅行のついでなどでたまたま訪問できた際に単発の特別編という形になろう。
さて、その3箇所のうちどこにするかについて、単に費用と時間だけで考えるのではなく何か魂を揺さぶる「決め手」を探すべく、候補地の各火葬場を調べていたところ、一つ気になるニュースを発見した。
鹿児島県薩摩川内市の甑島列島に3箇所ある火葬場について、2033年を目途に統合する計画があるとのことである。
甑島列島は、3つの有人島と多くの無人島からなり、現在、うち2つの島に計3箇所の火葬場が設置されている。
北から、上甑島葬斎場(上甑島)、鹿島葬斎場(下甑島北部)、下甑葬斎場(下甑島中部)である。また、残りの有人島である中甑島にも平成16年まで火葬場があり、石碑が残っている。
令和2年8月に甑大橋が開通したことにより、中甑島と下甑島がつながり、晴れて全ての有人島が道路で結ばれた。
そのため、中間地点にある鹿島葬斎場の位置に新たな火葬場を建設し、1箇所に統合するというのである。
建て替えまではまだ9年ほど余裕があるものの、これが「決め手」となり、今年は甑島に行くことに決定し、冒頭につながるのである。
- [1]
名前:元練馬区民
:2009/06/11 (木) 22:50 No.1764

名古屋勤務はかなり長くなるだろうと思っていたら,突然福山転勤辞令が出ました。
せっかくですので,市立図書館で調べた情報をもとに,市内のあちこちを探訪しました。
まずは現役の福山市山野斎場です。
山野小学校の脇から山道にはいり,非常に狭い道を分け入った先の墓地に併設されています。
- [1]
名前:い号炉
:2008/02/27 (水) 23:13 No.286

建て替えが進むある日、富山に向かう途中で立ち寄ることができました。
- [1]
名前:元練馬区民
:2023/12/24 (日) 17:50 No.6153

(当初「焼津市・志太広域/静岡市清水」のスレッドに掲載しておりましたものが消失したということで、再投稿いたします)
2017(平成29)年9月に現在の清水斎場が完成する前は、その近隣の谷間にあり、それは1928(昭和3)年に清水市火葬場として開設されてから90年近く稼働していました。
また、1954(昭和29)年に飯田村が、さらに1961(昭和36)年に興津町・庵原村ほかが編入されましたが、これらの町・村営火葬場は合併後も当面は使用されていました。
興津の火葬場は現在の清水区興津井上町の、東海道新幹線由比トンネル西口付近の画像の場所にありました。 現在も石像があります。
- [1]
名前:元練馬区民
:2023/12/23 (土) 11:35 No.6149

合併して「牧之原市」となったものの、火葬場利用などにおいては合併直前時点の「榛原町」と「相良町」のエリアで所属一部事務組合が異なり、「旧相良町エリア住民が謝恩閣を利用すると市外料金になる」状況が続いています。 この「一市二制度」を解消すべく、統一火葬場を建設する動きは数年前からあったものの、「2つの一部事務組合の合併」などには至らず、それも「吉田町と旧榛原町で1つ」「御前崎市と旧相良町で1つ」のため、高い障壁があるのが実状です。 それでも、ついに火葬場については前者組合に旧相良町も参画して、建設地も決定となりました。 もちろん、地権者を含む地元の承認を得た上のことです。 ですので、「地場名産の茶畑を火葬場にすることはどうか」などの外野の騒ぎは無用と言って良いでしょう。
まずはその予定地の様子です。
- [1]
名前:ロストル
:2010/02/21 (日) 14:41 No.2323

お城が有名な街の住宅地のそばにあります。
- [1]
名前:リベラ
:2008/04/04 (金) 22:56 No.384
- 初めて投稿いたします。私はこれまで火葬場に興味は持っていても、そこまで行くことが出来ませんでしたが、今日用事のついでに瑞江葬儀所によることができました。桜がきれいだったのと、犬の散歩に関する看板のものです。火葬場の敷地内なのに、犬の散歩コースになっている!ってすごいかも。ここは火葬場と「区民の憩いの場」がうまく共存しているんだなと(私なりに)発見したのです。こういうのっていいなって思いました(以前「煙の行方」で紹介されていた盆踊りと瑞江葬儀所の写真が面白かったです。初心者ですが、よろしくお願いします。
- [1]
名前:若潮
:2008/06/26 (木) 21:20 No.782

平成20年6月下旬の水戸市斎場です。
正門からですと火葬棟は立体駐車場の陰になってしまいますので、脇の退出門(旧正門)から撮影しました。
この日は友引でしたが、作業関係の車が沢山停まっていました。
- [1]
名前:こむすび
:2010/02/19 (金) 23:10 No.2320

どっかのスレで話題になっていたので、八幡浜市の仮設火葬場をアップします。
私が到着したときには、御遺族が使用されてましたので離れて撮影しました。見にくくてすいません。
- [1]
名前:高岡市民
:2010/05/21 (金) 21:23 No.2519

あれ程物議を呼んだ旧高岡火葬場がついに解体されました。遺骨の取り違えで裁判沙汰になりかけたり、火葬中に出火して消防沙汰の小火騒ぎになったり、煙突から出る煙による近隣からの苦情で多額の税金を投入して無理に無理を重ねて無煙化工事をしたりと色々ありました。
5月21日現在炉を残して瓦礫の山になってます。
解体中の炉前の写真を一枚添付します。
- [1]
名前:若潮
:2015/03/30 (月) 22:48 No.4183

平成27年3月末の京成電鉄お花茶屋駅です。
なんかこれだけだと「おい!ここは火葬場のための掲示板なんだぞ!私物化して火葬場と無関係な画像を投稿してんじゃねぇ!!」などと罵声を浴びせられそうですね(苦笑)
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/29 (木) 22:10 No.615
- 大阪府河南町一須賀にある火葬場です。4年ほど前に撮影したものですが,ご覧のとおりぼろぼろで,今でも建っているかは不明です。
この画像では見えませんが建物裏に短い煙突があります。
- [1]
名前:こむすび
:2008/06/04 (水) 22:16 No.657
- 奈良市の火葬場です。
御覧の通り火葬場のロータリーは狭いので、車は山の下に停めて歩いて来るようになっています。
- [1]
名前:かぼたん
:2012/11/12 (月) 22:00 No.3717

お久しぶりです、かぼたんです。
豊後高田市の旧千部火葬場で取り壊し作業が始まりました。
今年の夏に真玉火葬場が取り壊されたので、千部も近いのかな
なんて思ってたんですが、11月に入ってからの作業開始だったようです。
- [1]
名前:taiyoo
:2009/09/06 (日) 10:06 No.1912

三重県ほどではありませんが、岐阜市から垂井町にかけて現在でも数多くの三昧が現存しております。
バイクでツーリング中、県道53号線沿いにレンガの煙突を発見。早速近づいてみました。
墓地に近づくにつれ、何やら違和感を感じます。三昧のある墓地と言いますと、歴史あるがゆえに独特の寂れた雰囲気…といいますか荒廃感のようなものを感じさせることが多いですが、ここの墓地は事情が違うようです。
墓地全体が改修された様子で、壁面、通路、敷石などが美しく整備されており、三昧だけが異様な存在感を放ちながら、周囲から浮いた存在になっています。
- [1]
名前:こむすび
:2022/06/07 (火) 21:14 No.5600

広島県呉市は,当初は市内に1箇所だけだった火葬場が,市町合併で大幅に増えた自治体である。
その点,過去に取り上げてきた三次市や庄原市と似ている。
陸続きの自治体だけでなく島嶼部分の合併も行われたが,当初は船で連絡だった島についても,近年,本土から呉市最東端の大崎下島を経由して岡村島まで橋がつながり,車だけで行けるようになった。
これは「とびしま海道」と呼ばれていて,広島バスセンターから直通バスも運行されている。
呉市やその他旧自治体で所有していた火葬場も老朽化が進み,改築と統合が行われている。
今回は,その動きについて追っていくとともに,広島県南部の火葬場を紹介していきたい。
呉市斎場(旧)
まずは,旧呉市斎場である。
昭和47年完成,10基の火葬場である。
コンクリ造りの建物に,四角煙突が2本ある。
- [1]
名前:こむすび
:2011/06/14 (火) 05:55 No.3124
- 小松加賀斎場「さざなみ」見学会+旧施設(写真修正版)
平成23年6月11日(土),かねてより噂を聞いていた小松加賀斎場「さざなみ」の見学会に出かけました。
本来は12日の予定だったのですが,特殊な職場のため,勤務変更がかかり,急遽,前日に行くことになりました。
関西から高速を飛ばすこと3時間,安宅スマートICで北陸道から降り,さらに数分,ようやく施設入口の案内看板がありました。
- [1]
名前:anonymous
:2010/01/30 (土) 22:39 No.2302

高岡市の伏木火葬場
- [1]
名前:若潮
:2008/06/28 (土) 22:04 No.790

煙のゆくえ様によって旧施設跡地の状況がレポートされている、茨城県久慈郡大子町の火葬場の現施設です。
旧施設とは全然別の場所で、大子町川山の国道118号線沿いにあります。
- [1]
名前:こむすび
:2009/12/11 (金) 03:08 No.2093

昔の橿原市の火葬場状況については私もよく分かりませんが、20年ほど前、近鉄新ノ口駅東側にあった安楽寺墓地に火葬場があり、稼働していたのを覚えています。いつの間にか廃止され、再訪したときには撤去されていました。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/26 (月) 21:14 No.586
- 菩薩様
ホームページ拝見しました。どれも見事な天女です。
せっかくなので私も手持ち画像を探してみたところ,2件ほどみつかりましたので便乗してアップします。
初めは東浦町火葬場です。
窓ガラスの構成上,全ては写すことはできませんでしたが,顔は分かると思います。
- [1]
名前:東博君☆
:2007/11/19 (月) 08:02 No.67
- このスレは、投稿の練習やトリップのテスト、など適当にご利用下さい。
画像の差し替えや投稿タイトルの変更、その他依頼もここでお願いします。
時々個人用に使わせて頂くかも知れませんがご了承下さい。
- [1]
名前:京の骨壺屋
:2023/09/14 (木) 22:16 No.6086

久しぶりの投稿です。目新しい物件ではありません。
航空写真では通路の西側が埋め墓、東側が詣り墓という両墓制の土葬墓地に見えるのですが
奥の方に火葬場の煙突の影があり理解不能です。
確認のためほぼ10年ぶりに取材に出てみました。
機材は当時のまま。今どきコンデジを使う人なんて見ませんね。液晶表示が僅かに黄ばんできています。
- [1]
名前:東博君☆
:2007/12/11 (火) 22:23 No.167
資料用やその他スレッドを立てるほどではない投稿など、このスレッドをご利用下さい。
各BBSで利用する場合は、画像URLを直接リンクして頂いて結構です。
- [1]
名前:taiyoo
:2009/07/15 (水) 14:30 No.1812

奈良県の無山共同墓地火葬場と思われる物件。
住宅地の中にあります。
稼動時に苦情が出ないか心配です。
- [1]
名前:東博君
:2022/03/26 (土) 19:32 No.5275

奈良市斎苑旅立ちの杜の見学会にいらっしゃった方は、こちらのスレッドをご利用下さい。
- [1]
名前:こむすび
:2022/06/29 (水) 20:17 No.5725

山口県の次は,隣の島根県の火葬場を巡ろうと思う。
但し,隠岐へはタイミングが合わず行けていないので,正式には,隠岐地域を除く島根県の火葬場となる。
隠岐に行くには,船の時間や各港から火葬場までの距離を考慮すると,1回の訪問で全て見るのに最低でも3日かかるからである。
西ノ島町斎場,海士町斎場は,ストリートビューでも見られるので,興味ある方はそちらをご覧いただきたい。
隠岐の島町斎場「島後斎場 愁霊苑」はストリートビューがないので空撮か葬儀社サイトを確認していただきたい。
島根県の火葬場を見てみると,市町村合併により複数所有する自治体が多いことと,元も含めると一部事務組合の施設が多いことが特徴である。
島嶼部も含めてコンクリ煙突施設はすでになく,昭和後期から平成中期の建物がほとんどを占める。
古い施設が好みの方もおられるだろうが,新しくても古くても火葬場は火葬場でありその関係性において上下はない。
これまであまり島根県の火葬場が紹介されてこなかったので,この機会に紹介しておきたい。
松江市斎場
昭和63年6月完成,6基の火葬場である。
墓地公園の一番奥まったところにあり,環境は抜群によい。
もともとは違う場所にコンクリート煙突を備えた施設があったが,こちらに移転・新築された。
- [1]
名前:東博君
:2023/03/14 (火) 23:24 No.5905

奈良の山間部は、埋め墓と詣り墓(石塔墓)が隣り合ってあるのですが、ここは埋め墓だけあります。
墓地の入口には鳥居と六地蔵が。
- [1]
名前:東博君
:2023/03/26 (日) 00:42 No.5917

かもきみの杜
- [1]
名前:東博君◆TKTgvMKYyU
:2014/05/28 (水) 22:12 No.4071

輪島市穴水町環境衛生施設組合やすらぎの杜です。
- [1]
名前:こむすび
:2022/03/14 (月) 21:13 No.5257

奈良盆地を抜け,奈良県南部の山間部を進んでいくと程なく大自然に包まれた天川村に到着する。
この天川村には,かつて火葬場が天川村火葬場及び天川村洞川火葬場の2か所存在したが,令和2年4月1日に新しい天川村火葬場が供用開始し統合された。
まずは,旧天川村火葬場である。
この旧天川村火葬場は,平成22年度に大規模改修をしている。
詳しい内容は,当時の町広報を検索すれば写真付きで出てくるので興味のある方は参照してほしい。
これは,大規模改修後のものである。
建物右手に新たに火葬棟が建設されている。
背の高い建物がそうである。
炉数1とはいえ,10年ちょっとで廃止になってしまったが,元は取れたのだろうか。
いや,元を取るという概念は火葬場に持ち込むのには無理があろうか。
- [1]
名前:キングブッカー◆WYg5d88HxY
:2007/11/29 (木) 18:31 No.119
- 松山市にある四国唯一の民営火葬場の北山火葬場の写真をUPします。
なお、バックアップは東博君様にお任せします。
まずは、会葬者専用の駐車場にあった看板から。
- [1]
名前:煩悩くん
:2009/11/22 (日) 17:36 No.2054

大和郡山市営の西田中清浄会館(休止中)の地元業者による解体撤去が決まったので心配になり、確認してきました。
- [1]
名前:なか
:2016/10/09 (日) 09:38 No.4661

丁度一年程前、愛媛県の別子銅山を訪ねた時、偶然火葬場に出くわしたので、撮影しておきました。集落に向かう車道の途中に、ポツンと施設があります。基礎にある銘盤には、「平成2年」とありました。
- [1]
名前:若潮
:2008/07/13 (日) 17:01 No.878

平成20年7月中旬、石岡市の国道6号線沿いです。
写真は、水戸方から東京方に向かって撮影。
- [1]
名前:かぼたん
:2012/05/22 (火) 22:48 No.3580

どうも、かぼたんです。
今回は福岡県の火葬場をご紹介します。そういえば私、今まで大分県内の火葬場しか取り上げた事なかったですね。
初の県外編、何かカッコいいな~。
というわけで築上町火葬場にやって来ました。築上町は福岡県東部の町です。航空自衛隊築城基地のある町と言えばご存知の方もいらっしゃるかと思います。
火葬場入り口の表示です。「築上町」とだけあります。
- [1]
名前:東博君★
:2008/05/25 (日) 01:54 No.575

いよいよ夏の終わりに姿を消してしまう湖北火葬場。
既に渓流ファンさんが詳細にレポートなさっているので、皆さんよくご存知の事と思います。
改築までの間、可能な限り記録していく予定です。
煙さんの旧千葉、渓流さんの岡谷、二つの写真を拝見して、
この二つだけは外せないと思ったのは、もう何年前の事だろう・・・
詳細に記録するには、関係各所のご理解ご協力が不可欠です。
ご迷惑にならないように心がけましょう。
以下、原則として画像サイズは大きめにしています。
- [1]
名前:こむすび
:2009/07/11 (土) 00:24 No.1808

松山市野忽那火葬場の大きい画像です。建物、煙道、煙突の位置がよく分かると思います。
- [1]
名前:若潮
:2008/07/14 (月) 22:17 No.887

館山火葬場・千倉火葬場に代わる新火葬場の基本設計が完了し、近々用地買収に着手するようです。
写真は、昨年3月の山名地区です。少しブレ気味で申し訳ありません。
当時、既に「南房総市」になっていましたが、表記は「三芳村」当時の物が残っていました。
- [1]
名前:若潮
:2013/07/28 (日) 21:29 No.3870

岩手県久慈市に久慈広域連合の新火葬場が6月下旬に完成し、8月1日から供用開始の運びとなりました。
それにあたって、7月26日から28日まで一般向け見学会が催されたので参加してきました。
お見苦しい写真が幾つかありますが、ご容赦ください。
新火葬場は、この地域の大動脈である国道45号線沿いに造られました。
写真は偶然車が来ていないときに撮影しましたが、この日も(主に震災復旧関連工事の)大型ダンプがひっきりなしに走っていました。
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/02/05 (火) 21:28 No.232

皆様こんにちわブランドマンです。1月25日に数件の火葬場を見てきました。まずは、今年4月から建て替えか始まる紫波火葬場に行ってみます。さすがは、県央、雪の量が違います、私が住んでいるところは、一センチぐらいの行雪ですがこちらは3センチ以上。さて、施設に着いてみると、参列者が居ましたので、おそらくやってるナーと思いました、案の定、煙突から陽炎が出てました。この施設の北側約100メートル先に今年の4月から東北初、PFI工法で建設する予定で居ます。ただ、現在は、田んぼになってます。
- [1]
名前:こむすび
:2008/06/03 (火) 20:07 No.656
- たまには沖縄の物件でも。
- [1]
名前:◆rbb8mY.aJw
:2008/07/29 (火) 15:55 No.951
- 葬式とかお通夜で笑いが込みあげてきます
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1164560538/l50
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1164560538/161 2008/07/18 01:04:09
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1164560538/163 2008/07/20 00:45:24
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1164560538/164 2008/07/20 12:07:29
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1164560538/165 2008/07/21 11:32:33
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1164560538/166 2008/07/22 16:05:19
- [1]
名前:煩悩くん
:2009/11/03 (火) 22:57 No.2013

たまたまですが、前から怪しいと思っていた墓地の前を通ったので、訪れてみました。ほぼ奈良県との県境にあります。狭隘ですが、意外に交通量が多い道に入り口があります。墓参りの方がいらっしゃったので、いろいろお尋ねしたところ、親切に教えていただきました。
- [1]
名前:こむすび
:2022/11/16 (水) 21:52 No.5816

大阪府に関する火葬場の話題をここで扱っていこうと思います。
全ての火葬場を紹介するのはかなり先になりますが,一部で特定のテーマでまとめたものも投稿していく予定です。
それでは第一弾をどうぞ。
定点観測〜東大阪市長瀬斎場が建て替わるまで〜
東大阪市の西の端,住宅地の真ん中にある墓地に昔ながらの長煙突を備えた火葬場があった。
東大阪市立長瀬斎場である。
昭和37年に建設以来,半世紀余りが経過し,老朽化も進んでいるため,取り壊して新たな火葬場に建て替えることとなった。
割と近所の火葬場であるため,こむすび初の試みとして,建て替わるまでの間,定期的に訪問し定点観測と称して工事を記録しておくこととした。
まずは,2011年5月に撮影した在りし日の長瀬斎場を。
こうしてみると,建物の高さの4倍にも及ぶ煙突の存在感に圧倒される。
- [1]
名前:こむすび
:2021/12/25 (土) 14:02 No.5155
- 皆様,お久しぶりです。
10年ほど前に火葬場めぐりをしておりましたが,その後,火葬場に変化があったか確認したところ,相当数の火葬場が休止・廃止になっていることが分かり愕然としました。。
そこで,それらの火葬場をまとめて紹介したいと思います。
老朽化や効率化といった流れが島の火葬場まで飲み込んでいきます。
掲載施設数24か所です。一部,再訪した時の画像も使用しています。
世間ではクリスマスというのに…何やってるんでしょうね。
- [1]
名前:こむすび
:2022/07/05 (火) 20:45 No.5757

集中投稿最終回
島根県の次は,鳥取県の火葬場を取り上げる。
鳥取県の公営火葬場の現況を見ると,全て平成の建設で新しく,かつ,1箇所以外は全て一部事務組合,及び広域連合の施設であるところが特徴である。
また,施設の全てが海岸線近くの県北部地域に設置され,県南部地域には火葬場がないところも特徴の一つである。
かつては,多くの自治体で自前の施設があったものの,鳥取県東部,中部,西部に広域火葬場ができるとそちらに統合されていった。
これらの火葬場から遠く孤軍奮闘していた智頭町火葬場も,老朽化には勝てず平成31年3月末に長い歴史に幕を下ろして,因幡霊場を利用することになった。
こうした結果,県内に稼働する公営火葬場は4施設(島根県側に火葬場がある境港市を入れると5施設)と,全都道府県の中では最小となっていて最も広域化が進んでいるところである。
また今回は,新しい施設に加え,役目を終えた施設にも焦点をあててレポートしていきたい。
なお,境港市については,島根県側に組合の施設があるため,島根県でレポートしているのでそちらをご覧いただきたい。
鳥取県東部広域行政管理組合「因幡霊場」
その名の通り,鳥取県東部地区を担う火葬場である。
平成10年4月完成,7基の火葬炉を持つ。平成31年4月からは智頭町も組合に加入している。
利用区域は,鳥取市,岩美町,若桜町,八頭町,智頭町と鳥取県東部を広範囲にカバーしている。
- [1]
名前:こむすび
:2022/06/14 (火) 21:05 No.5634

今回は,山口県の公営火葬場を全て紹介していく。
廃止されたものを含めると計48件あるので,前編と後編に分けることとしたい。
山口県の火葬場の現況をみると,煙突施設は既に姿を消しており,比較的新しめの施設が多くを占めていることが特徴である。
また,下関市や岩国市等,合併により複数の火葬場を有するようになった地域の火葬場もこれから統合が本格化していくところである。
他のレポート同様,数年内に姿を消す火葬場もあろうかと思うので,こうして記録を残しておきたい。
下関市大谷斎場
1991年3月31日完成,12基の火葬場である。
敷地が細長く,全体を撮影するのは難しい。
現行施設の左手(北側)に旧施設があった。
その更に前は,下関市営鳥越火葬場といって別の場所にあり,現在は公園になっている。
市史を見ると,他にも彦島や,長府,小月等にも火葬場があったと記載されている。
- [1]
名前:こむすび
:2022/05/30 (月) 20:23 No.5539

これまで広島県北部地域の火葬場を施設統合に絡めながら4回にわたり紹介してきた。
これからは,広島県南部地域の火葬場を東から西に向かって2回にわたり順に紹介していきたい。
南部地域も一部で火葬場の統合が始まっている。これから紹介する火葬場の一部もいずれ近いうちに姿を消すであろう。
なお,私は現役施設メインに撮影しているので,各地にある三昧はほとんどないことをお断りしておきたい。
また,数が多いので1施設あたりの画像を減らしていることもお詫びしておきたい。
それでは,広島県東部の福山市から始めていく。
福山市中央斎場
昭和59年3月31日完成,12基の火葬場である。
いつも混んでいて撮影が難しいので,通りすがりに1枚。
ここはいずれ朝駆けしよう。
- [1]
名前:こむすび
:2022/05/23 (月) 20:59 No.5518

これまで,広島県北地域の三次市,庄原市,安芸高田市を紹介してきた。
いずれも,火葬場の整理・統合をすすめ,ほぼ完遂したところである。
今回は,広島県北地域の最後として,山県郡北広島町及び安芸太田町を取り上げる。
と,言っても枚数がそんなにないことを先にお断りしておきたい。
まず,火葬場の現状からみる。
北広島町は,現在,3施設を運用している。
合併後,1施設の改築を行っただけで,火葬場の廃止・統合はしていない。
各地域が比較的離れていることや,豪雪地帯で山越えが厳しいこともあるためだろう。
一方,安芸太田町は,1施設を運営している。
合併前は3施設あったが,合併後,火葬場の新築と廃止・統合を行ったところが北広島町と異なる。
では,北広島町の火葬場から見ていこう。
北広島町は2005年2月1日に千代田町,大朝町,豊平町,芸北町が合併してできた町である。
合併前からそれぞれの町が火葬場を有していた。(大朝町は,島根県邑南町の「紫光苑」を共同運営)
島根県との県境の町で,特に芸北地域は豪雪地帯で知られ,スキー場も多い地域である。
北広島町慈光苑
旧千代田町の火葬場である。
2008年11月28日完成,2基の火葬場である。
旧慈光苑は1970年完成の煙突施設であったが,老朽化が進み改築となった。
なお,旧大朝町域は,かつて島根県邑南町の「紫光苑」を共同運営し,そちらを越県して使用していたが,近年,慈光苑利用者が増えてきたため,令和3年3月31日に共同運営を解消している。
訪問した際は,柵があったため遠目から撮影。
- [1]
名前:こむすび
:2022/05/21 (土) 21:27 No.5482

これまで,三次市,庄原市の火葬場を紹介してきたが,次は,安芸高田市の火葬場を取り上げる。
安芸高田市は,平成16年3月1日に旧高田郡6町が合併して誕生した市である。
高田郡には白木町もあったが,こちらは広島市と合併している。
ここは広島市の北東部に位置し,毛利元就が本拠地としていた郡山城が有名である。
合併直後は,4箇所の火葬場があったが,平成25年3月,旧吉田町内に安芸高田市葬斎場あじさい聖苑が完成して統合された。
こちらも旧火葬場は全て解体されたので,記録に残すためにレポートしようと思う。
- [1]
名前:こむすび
:2022/05/17 (火) 20:29 No.5449

先日,8つの火葬場を統合する三次市を紹介したが,その東隣の庄原市も7つの火葬場を統合しているので,合わせて紹介しておきたい。
三次市と異なるのは,三次市は最終的に1箇所に集約する予定であるが,庄原市は,三次市より市域が1.5倍ほど広いため,3箇所に集約したところである。
本作は,三次市とセットで作成しているので,まだご覧になられていない方はそちらも合わせて見ていただければ幸いです。
庄原市は,広島県の北東部を占め,中国地方のほぼ中央に位置している。
中国山地の山々に囲まれた河川沿いに広がる盆地や流域の平坦地に,複数の市街地と大小の集落を形成している。
日本海に注ぐ江の川と,太平洋に注ぐ高梁川の源流域となっている。
東西約53km,南北42kmあり,面積は1,246.6kuと広く,広島県の約14%を占めるほどである。
平成17年3月31日に,近隣の1市6町が合併して誕生した自治体であり,合併した旧市町がそれぞれ火葬場を有していた。
とはいえ,合併後は人口から計算すると必要炉数5基に対し,7つの火葬場で合計10基では過剰であり,新庄原市斎場の完成後に火葬場の統合が行われ,現在では,庄原市斎場和の丘,東城斎場平安の森,高野斎場の3か所となっている。
今回,廃止された火葬場も含めて庄原市にあった火葬場を紹介していきたい。
この画像は,庄原市斎場和の丘である。火葬炉3基の施設である。
旧斎場は,この施設の駐車場になっている。
では,出発しましょう。
- [1]
名前:こむすび
:2022/05/15 (日) 21:11 No.5402

とある斎場見学会の帰りの車で,某火葬場画像掲示板管理人のT様がぽつんと呟いた。
「三次市斎場見学会のときに雪で市北部の火葬場まで見られなかったんだよね」
なるほど,そうであれば私が一肌脱ぎましょう!え,脱ぐのが遅い?こりゃまた失礼いたしました。
というわけで,三次市の旧火葬場を順に紹介していく。
私は,T様の前日に見学会へ参加したため,運よく雪の影響は受けなかった。
ちなみにこの画像は,現行の三次市斎場悠久の森であり,見学会の際に撮影したものである。
こちらの内部の紹介は,それだけでレポート1本できてしまうので今回は行わない。
- [1]
名前:こむすび
:2022/05/08 (日) 20:44 No.5371

このゴールデンウイークにちょっとした連休を取ることができたので,かねてより行きたかった長崎県の島を巡ることにした。
とりあえず,大阪からあちこち取材しながら寄り道して10時間かけてまずは佐賀県伊万里市に入った。
この画像は平戸港で撮影したものであるが,先にここにくるまでに立ち寄った島の火葬場を紹介しておこう。
※お断り
このご時世ですので,ワクチン3回接種に加え,毎日体温測定と体調確認をし,安全を確保したうえで訪問しています。
- [1]
名前:こむすび
:2022/03/27 (日) 09:26 No.5297

先日,奈良市斎苑の見学会をレポートしたが,こちらを紹介したのであれば,その1週間前に見学会が行われた知多南部衛生組合知多南部斎場の紹介もしておかないと,せっかく開催していただいた組合やメーカーの職員様にも不義理になると思い,同じ時期にアップロードすることを御容赦いただきたい。
この知多南部斎場は,昭和36年2月に建てられた旧火葬場を移転・新築したものである。
立地は,名鉄内海駅から約2キロの静かな山中にある清掃工場の隣接地であるが,入り口は完全に分離されている。
- [1]
名前:い号炉
:2008/02/27 (水) 23:04 No.283

2年ほど前に撮影したものです。トンネルの出口すぐ脇にあります。
- [1]
名前:若潮
:2014/04/02 (水) 23:05 No.4055

平成26年4月の秦野斎場です。
電線が邪魔ですが、参列者の方々が大勢おられるので離れたところからの撮影にとどめました。
改めてこの建物を見ると、位牌か墓石のような形に見えますね。
ご存じの方も多いでしょうが、この斎場は同じ敷地内で建て替えられる事になっています。
が、撮影時点では特に工事等を行っている気配はありませんでした。
- [1]
名前:東博君◆TKTgvMKYyU
:2018/02/27 (火) 22:09 No.5027

奈良市の新火葬場は、DBO方式で建設されます。
一度目の募集は不調に終わり、二度目の募集で事業者が決まりました。
どちらの募集も提案書を提出したグループは一社だけでした。
二度目の募集の時に一悶着ありましたが・・・
思い起こせば、臨海斎場の見学会に行った時は、火葬場の写真を撮る事は全く思ってない頃でした。
地元だから行ってみようか程度のものでした。
当時は、目黒線の西小山に住んでいたので、地元だから行って見ようか程度のものでした。
それが、今はどっぷり漬かっています(笑)
そして今住んでる奈良市の火葬場建設を見る機会に恵まれました。
地元だから、頭が痛いほど色々な情報が入ってきて、個人的には面白くなりそうです。
- [1]
名前:こむすび
:2022/02/20 (日) 14:58 No.5218

奈良盆地の中央部,田原本町のとある池の畔に,こじんまりとした,それでいて存在感のある火葬場があった。
その名を薬王寺共同霊園火葬場という。
手元の資料によると,薬王寺・三笠・十六面の墓郷が運営している火葬場とある。
- [1]
名前:若潮
:2016/03/29 (火) 13:18 No.4412

長野県佐久地域の新火葬場「佐久平斎場」が完成し、平成28年3月26日に見学会が行われました。
他にも行かれた方がいらっしゃると思いますのでスレは作成しますが、私の撮影した画像は主に新設した下記ブログで公開します。
http://wakashio71.blog.fc2.com/
- [1]
名前:京の骨壺屋
:2010/10/31 (日) 18:07 No.2781

跡地も見たくなり、金欠にもかかわらず一番安いSTRADAくんを購入。早起きして「森・里・街がきらめくふるさと」へGO!
ETCなんてもちろん持っていないので、一般道を安全運転で北上。無料化実験中の京都丹波道路より却って空いています。
STRADAくんの案内で着いた所は、京都市内の建築士さんが設計された火葬場跡です。
旧町誌によると、同対法(地対法)に基づいて昭和50年代に墓地とともに整備された物件です。
ご覧のとおり、既に撤去されています。
- [1]
名前:こいがくぼ
:2018/04/22 (日) 14:37 No.5084

岡山市東山斎場は現在改築工事を行い、火葬炉が20炉から14基になります。
墓地の高台から撮影した状況です。
- [1]
名前:こいがくぼ
:2018/04/22 (日) 14:24 No.5080

尾道市御調にある斎場です。
1983年に作られ、火葬炉は2炉で手動式の古い台車があります。
クロスロードみつぎから歩いて近いですが、かなり急な坂道を上がった場所にあります。
- [1]
名前:元練馬区民
:2015/01/01 (木) 22:11 No.4158

[1〜6:志太広域2015年1月]
ご無沙汰しております。
私が静岡県で再び仕事をするようになって早2年。ここへ来て我が火葬場デビューの地・焼津も、また20km余り東の清水も施設更新の工事が始まりました。
まずは過去に私が投稿した、焼津市は志太広域事務組合斎場の現状から掲載していきます。
敷地の入口から
現火葬棟の前側に囲いが設置され、仮設待合室の工事が行われています。囲いの向こう側は過去の投稿に掲載したとおり、右が火葬棟、中が待合棟、左が式場棟です(ただし現在式場は利用できません)。
- [1]
名前:こむすび
:2017/07/31 (月) 23:19 No.4905

リクエストがありましたので安浦町営火葬場を再掲します。
2005年に撮影したものです。
- [1]
名前:若潮
:2008/08/29 (金) 23:17 No.1067

平成20年8月下旬の深谷市火葬場です。火葬場趣味人の方や埼玉県在住の方には「深丘園」(しんきゅうえん)と言った方が分かり易いかと思います。
かつては大里郡岡部町山河(やまが)、現在は市町村合併によって深谷市山河になっていますが、実はここは「山河」「榛沢新田」(はんざわしんでん)「山崎」「針ヶ谷」の4つの大字が入り組んでおり、火葬場の敷地も山河と針ヶ谷にまたがっています。
とはいえ、周辺は長閑な田園地帯です。
- [1]
名前:若潮
:2017/01/01 (日) 21:36 No.4765

あけましておめでとうございます。
昨年暮れに、所要で九州へ行ってきました。
その際に撮影した写真、殆どは私のブログ(「佐久平斎場見学会」スレ参照)で公開しますが、こちらでも極力被らない形で公開したいと思います。
まず、長崎市の市営火葬場。
この写真のみ、ブログとのマルチポストになってしまいますが、何卒ご容赦下さい。
- [1]
名前:若潮
:2013/01/01 (火) 21:05 No.3797

年明け後の投稿ですが、写真は平成24年末です。
名古屋市港区の、名古屋市第二斎場建設現場です。
まだ整地だけかと思っていましたが、既にボウリング作業に着手していたのですね。
- [1]
名前:文鳥
:2011/01/08 (土) 23:57 No.2832

正月あたりはなぜか北に行くことが多く、今年も青森におりました。数件火葬場を探訪できたので報告します。
まずは下北の付け根、野辺地町です。
- [1]
名前:侍ジャパン
:2014/09/07 (日) 22:46 No.4097

どこのサイト行ってもこの火葬場の写真ないので、行ってきましたが、とんでもない山奥で山道の突きあたりに建物があり、大勢の参列者がいたため建物全体の写真は撮れませんでした。近くの道路からの煙突のみの写真です(汗)
あと何年かすれば国道沿いに新しく作られるようです。
http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/koutyoukaikaigiroku.pdf
- [1]
名前:なか
:2016/11/12 (土) 06:43 No.4706

休日に香川県を訪れましたので、三昧を一ヶ所探索してきました。 結構街中を流れる川の河川敷にある墓地の片隅にあります。
- [1]
名前:なか
:2016/10/09 (日) 17:51 No.4669

かつて旧練馬区民様が取材されていました、山野斎場を訪ねてみました。
小高い丘の頂にあり、樹木が切れた場所に、墓石と火葬場の煙突が見えます。
- [1]
名前:名無しさん
:2008/05/10 (土) 16:49 No.533
- 2ちゃんねるで少し話題になっているようなので貼っておきます。
- [1]
名前:若潮
:2008/04/28 (月) 15:32 No.491
- 埼玉県富士見市に新設された火葬場「入間東部広域斎場しののめの里」の、平成20年4月28〜29日に行われた内覧会の模様です。
まず、携帯で撮影した火葬棟・待合棟。
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/04/24 (木) 23:07 No.487
- 宮城県村田町にある柴田斎苑です。炉数は3機です。
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/04/24 (木) 23:01 No.486
- 宮城県川崎町の川崎町斎苑です。炉数は1機です。
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/04/24 (木) 22:54 No.485
- 宮城県七ヶ宿町、七ヶ宿斎苑です。炉数は1機です
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/04/24 (木) 22:46 No.484
- こちらは寄る予定では無かった場所ですが、見つけましたので、寄りました。
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/04/24 (木) 22:29 No.480
- 宮城県亘理町の火葬場です。まずは門柱です
- [1]
名前:若潮
:2014/11/08 (土) 09:11 No.4112

平成26年11月上旬の土浦市営斎場です。
石岡地方斎場のスレでも少し触れましたが、土浦市営斎場は旧石岡地方斎場とほぼ同時期の完成で老朽化が進んでいるため、建て替えが決定しています。
正面駐車場にはこのように囲いがなされ、既に工事に着手している事が分かります。
- [1]
名前:若潮
:2008/08/13 (水) 16:36 No.1020

以前、今はなき「煙の広場」に投稿させていただいた川越市斎場です。
正面からでは木が邪魔で建物がよく見えないので、周辺から正面以外のアングルで再度眺めてみました。
- [1]
名前:なか
:2016/07/03 (日) 10:22 No.4529

はじめまして。広島県福山市在住のなか、と申します。本来の趣味は、田舎での遺跡探索や、動植物の観察なのですが、しばしば、火葬場に遭遇する事がありますので、ついでに調査しております。従いまして、専門知識は皆無ですので、お許し下さい。
画像は、東広島市のK町にあります、簡易火葬場跡です。溜池横にあ る細長い敷地の墓地最奥部に残存しています。同じタイプのを、府中市の山奥で見た事があります。
- [1]
名前:こむすび
:2008/06/10 (火) 21:05 No.683
- 2ちゃんねるで座棺炉のことが話題になっていますので、廃止された施設のものを投稿します。
- [1]
名前:キングブッカー改め愛媛のロストルスキー
:2016/05/08 (日) 04:56 No.4494
- えーご無沙汰しております、キングブッカー改め愛媛のロストルスキーでございます。
昨日、84歳で亡くなった父方の祖母を松山市斎場で見送ったのですが、その際斎場の詳細が判明しましたので簡単にご説明を。
火葬炉:前室付台車式火葬炉12基(燃料は灯油) 化粧扉は2枚両開き
搬送台車・収骨台車:宮本工業所の製造プレートがありました、恐らく火葬炉も宮本工業所製だと思われます。
建物の外観は8年前に取材した時とほぼ変わりありませんでした。
ただ、8年前に書いた祖父を見送った時は、炉前で収骨していた記憶があるので
恐らくオープン当初はロストル式だったのが近年改修工事を行って台車式になったのではと推測しています。
(もしくは前室なしの火葬炉だったか)
建物の古さにして、炉が綺麗だったため恐らくは後年のものではと見ています
(台車の製造年も2010年だったので)
というわけで、簡単ですが詳細報告でした。
- [1]
名前:若潮
:2011/03/31 (木) 21:15 No.2953

〜平成23年3月末日〜
はさき火葬場です。
はさき火葬場は平成23年度に建て替えに着手すべく予算が計上されましたが、その直後に東北地方太平洋沖地震が発生しました。
神栖市は市域が南北に細長い(≒海沿いや海に近い地域が多い)上に埋め立て地もある事から多くの地域で液状化や水道の断水が発生し、はさき火葬場建て替えに充てられるはずであった費用は急遽それらの復旧に充てなくてはならなくなり、火葬場の建て替えは延期になりました。
- [1]
名前:京の骨壺屋
:2016/03/26 (土) 10:15 No.4390

長らくご無沙汰いたしました。京の骨壺屋でございます。
昨年12月の第5回伊賀市議会(定例会)で「伊賀市火葬場設置条例」の一部改正案が可決され、
前川火葬場と下郡火葬場を除く4施設が本年3月31日をもって廃止されることとなり、
残る施設の指定管理期間も5年間に短縮されました。
- [1]
名前:若潮
:2008/08/16 (土) 00:26 No.1029

静岡県熱海市西部、「姫の沢公園」に程近い、極めて急な山坂道を登った先の一角です。
写真の案内板のように、火葬場とゴミ焼却場(エコプラント姫の沢)が設置されています。
早朝の撮影ですので見づらい部分が多いとは思いますが、どうかご容赦下さい。
奥にバス停が見える事からもお分かりのように、ここはバスで行く事が可能です。
http://www.izuhakone.co.jp/bus/rosen/timemenu/t0006.htm
時刻表には名前がありませんが、バス停名は「姫の沢」。時刻表の「姫の沢公園」〜「十国峠登り口」間で、熱海駅発便で「姫の沢公園」から約2分です。
- [1]
名前:若潮
:2008/05/09 (金) 21:43 No.523

平成20年ゴールデンウイーク某日、三浦市三崎町。
京急三崎口駅から「油壺」行き、若しくはAのりば発着各路線(油壺行きは@のりば発着)に乗車し、写真の「油壺入口」バス停で下車します。
- [1]
名前:い号炉
:2008/02/27 (水) 22:49 No.274

山形市斎場と同じ町内に住んでおります。旧県人様のご投稿の参考になるかと思い、画像を掲載させて頂きます。告別ホールになります。
- [1]
名前:若潮
:2008/07/02 (水) 00:55 No.803

厚木市下古沢。厚木市の中ほどの、山林の多い地域です。
この付近に、来年着工予定で、現在は市内東部にある市営斎場が移転新築される予定になっています。
詳細は、昨年9月の建通新聞で。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03126.html
写真は、建設予定地付近のバス停です。
建設予定地は「字竹の花」ですが、資料によっては「上分地区」と表記されています。
- [1]
名前:東博君★
:2008/05/08 (木) 22:08 No.521
- 資料用やその他スレッドを立てるほどではない投稿など、このスレッドをご利用下さい。
各BBSで利用する場合は、画像URLを直接リンクして頂いて結構です。
- [1]
名前:こむすび
:2016/01/04 (月) 23:03 No.4323

ある日,1通のメールが届いた。
「ニコンオンラインギャラリーサービス終了のお知らせ」
はい?
追って,フォトハイウェイジャパンからも同じ内容のメールが届いた。
個人サイトを持たない私は,10年ほど前からオンラインフォトアルバムを利用してきたが,2社同時に終了するとは・・・これは困った。
これらのサービスでは,主に「島の火葬場」関連の投稿に使用してきたが,ニコンオンラインギャラリー投稿分(「島の火葬場2〜まだまだ瀬戸内〜」)は2016年1月14日をもって,フォトハイウェイジャパン投稿分(それ以外)は2016年10月13日をもって公開終了となる。
公開終了前に,いつかアルバムに追加しようとしていた兵庫県姫路市の男鹿火葬場の報告を合わせて行うこととしたい。
「男鹿火葬場」〜兵庫県姫路市(旧家島町)男鹿島〜
ある日,私は大阪府立中央図書館にいた。
今から10年前,2度にわたって探索したが発見できず,結局諦めた男鹿火葬場を探すためである。
当時は火葬場の痕跡を見つけることができなかったため,ひょっとして廃止されたのではないかと考えていた。
しかし,最近の兵庫県地域防災計画の資料でも「男鹿火葬場」が記載されていることから,やはり施設は存在しているという結論に至ったのである。
ではどうやって探すか。
市役所に電話したり,船員さんに聞いたりすれば非常に速く,これまでもその手で火葬場を教えてもらったことも多いのだが,ここまで手こずったのだからなんとしてでも自力で発見したい。
そこで,住宅地図で人里離れた場所や,メイン通りから一筋入ったあたりに位置する建物を抽出し,解像度の上がったグーグルマップの空撮画像でしらみつぶしに確認しようという算段だ。
そうやっていくつか確認していくと,島の北東部に気になる細長い建物を発見した。空撮画像で確認すると建物上部に煙突と思しき四角い構造物も見える。
ここだ,間違いない。しかし,この場所は一度前を通っていなかったか・・・?
疑問は尽きないが,こうして私は3度目の男鹿島行きの船に乗ったのだった。
- [1]
名前:若潮
:2015/12/31 (木) 23:40 No.4279

平成27年の年の瀬に四国へ行ってきました。
火葬場を幾つか。
まず、高知県の室戸市火葬場。
ここの新施設は予定では昨年上旬に稼動開始しているはずですが、なんかパッと見た感じだと、旧施設もまだ廃止にはなってなさそう・・・?
- [1]
名前:若潮
:2009/03/07 (土) 00:56 No.1575

安房地域の火葬場跡地(1)。
昭和59年まで、この場所に炉数1基の小規模な火葬場がありました。
所在市町村は、とある水族館で全国的に有名な自治体ですが、この場所はそのイメージからはかけ離れた山奥です。
- [1]
名前:若潮
:2015/07/18 (土) 18:39 No.4238

このスレに投稿する火葬場は率直な話「下伊那北部火葬場の完成によって何らかの影響がある火葬場一覧」です。
ですので当初は、下伊那北部火葬場一般公開スレに纏めて投稿することも考えましたが、スレが混乱すること、下伊那北部火葬場を見学したほかの方が投稿しにくくなる事を鑑み、別スレにしました。
まず、下伊那北部火葬場完成で最も影響を受ける、飯田市の市営火葬場。
下伊那北部5町村の恐らく過半数がここを利用していたと考えられます。
下伊那郡上村・南信濃村の飯田市編入後はとてもここだけで全市民を賄いきれなくなり、近隣の阿南町・阿智村・駒ヶ根市にある火葬場に回ってもらい、差額を助成する形をとってきました(上村と南信濃村は、飯田市編入前は阿南町の火葬場の管内だった)。
しかし下伊那北部火葬場完成により全市民を市営火葬場で賄えるようになったので、助成金制度も少し変わるようです。
写真の左が火葬棟、右が待合棟です。
著書「火葬後拾骨の東と西」114ページに記されていますが、ここは入口でスリッパに履き替えさせていたらしく、火葬棟入口に下駄箱があります。今もそうなのかは分かりません。
写真では分かりにくいですが、地形は右に向かって上り傾斜です。
- [1]
名前:若潮
:2013/01/02 (水) 15:49 No.3808

岐阜市にある寺院運営の火葬場。
- [1]
名前:若潮
:2015/07/13 (月) 22:36 No.4218

平成27年7月12日日曜日。長野県下伊那郡高森町吉田。
市田柿という、干し柿で全国的に有名な柿の産地であり、写真の場所も少し離れれば柿畑がたくさんあります。
下伊那北部というのは、下伊那郡のうち飯田市より北側の松川町・高森町・豊丘村・喬木(たかぎ)村・大鹿村の5町村を指します。
県道からの経路にはこのように案内捨て看板が。
見学会でも内覧会でもなく、一般公開という言い方は珍しいですね。
車が頻繁に行き来してますが、実はほとんどが火葬場の一般公開に来た人達・・・。
- [1]
名前:KK
:2015/07/13 (月) 05:23 No.4217
- 群馬県の邑楽郡大泉町大字上小泉に火葬場ある見たいです。
354バイパスから見えます。
- [1]
名前:文鳥◆.lbuNCho7A
:2008/09/19 (金) 00:31 No.1234

仕事で徳島に行く機会ができまして、少々時間があったので、あこがれの「不動火葬場」に行ってみることにしました。
著書「火葬場」に、「その高い煙突に堂々と火葬場であることを表示している珍しい例」として紹介されていた煙突ですが、行ってみると、何も書いてないように見えます。
- [1]
名前:若潮
:2009/03/07 (土) 02:00 No.1588

船橋市・習志野市・八千代市・鎌ヶ谷市で広域利用する火葬場・馬込斎場。
火葬炉は15基ありますが、如何せん4市の人口は100万人を超え、開発から年月の経過した住宅地も多く、高齢化が進行中の地域であり、逼迫した状態が続いています。
白井市や印西市の人が自域の火葬場(印西斎場)完成でここを使わなくなったとはいえ、それでも余裕ができたわけではありません。
- [1]
名前:若潮
:2015/01/01 (木) 00:34 No.4147

皆様あけましておめでとうございます(前回投稿から僅か数時間で何言ってんだかw)。
昨年末に宮崎県へ行く機会がありましたので火葬場の写真を幾つか。
まず、児湯郡の都農町と川南町の共同火葬場。
都農町が運営し、川南町は都農町に業務を委託しています。
墓地の中にあります。
- [1]
名前:若潮
:2014/12/31 (水) 22:07 No.4122

皆様こんばんは。
平成26年年の瀬、滋賀県に行く機会がありましたので幾つか火葬場写真を投稿したいと思います。
まず、大津市北部地区の火葬場。
かつては「大津市・志賀町行政事務組合」という一部事務組合で運営されていましたが、現在は滋賀郡志賀町が大津市と合併したことにより大津市営となっています。
- [1]
名前:東博君★
:2009/08/31 (月) 00:24 No.1879

燕・弥彦総合事務組合斎場
新潟県の火葬場の火葬場は、こちらのスレッドをお使い下さい。
枚数が多い等の場合は、単独でスレッドを作成して頂いても結構です。
- [1]
名前:こむすび
:2007/11/15 (木) 19:52 No.50
50.zip (2873 KB)
見学会編の第2弾として近江八幡市さざなみ浄苑をzipでアップします。
- [1]
名前:若潮
:2010/04/04 (日) 00:01 No.2408

http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/joyful2ch.cgi?mode=res&no=803
上記スレで2008年7月、2009年5月の2回にわたって、厚木市下古沢に計画中だった新斎場予定地の状況を見てきましたが、2010年、いよいよ工事が始まりました。
道路に面した場所には、既に工事用の壁が張り巡らされています。
同じ地点の2008年7月の状況
http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/img/804.jpg
繰り返しになりますが、新斎場の場所
http://www.navitime.co.jp/map/index.jsp?datum=1&unit=0&lon=%2b139.19.17.50&lat=%2b35.27.10.81&nam=%8c%fa%96%d8%8es%90V%8d%d6%8f%ea+%8c%9a%90%dd%8c%bb%8f%ea&address=%90_%93%de%90%ec%8c%a7%8c%fa%96%d8%8es%89%ba%8c%c3%91%f2
- [1]
名前:こむすび
:2014/01/17 (金) 23:29 No.4008

【呉市安楽苑(休止中)】
皆様,管理人様,今年もよろしくお願いいたします。
いくつか島を巡ってきたので,相当端折りますが投稿させていただきます。
以前,島の火葬場めぐりをしていた際,旧豊浜町域にある「安楽苑」という休止中の施設を探して豊島をさんざん探したが結局見つからず,解体されたものと思って諦めていた。
ところが,たまたま「呉市公共施設白書」なる資料を見ていたところ,安楽苑が大崎下島の大浜にあるとの記載を発見した。
確かに豊浜町は豊島だけでなく,隣にある大崎下島の西側の一部も町域であった。
googlemapも昔と異なり解像度も高くなっていたため,付近をくまなく探してみたところ山中にそれらしい建物を発見したため,居てもたってもいられず取材に向かったのだった。
徹夜で車を走らせ大崎下島に到着。
大浜の集落を抜け,山中の細い道を進むと斜面に建設された火葬場が現れた。
よかった,まだ解体されていない。
- [1]
名前:こむすび
:2010/10/10 (日) 21:57 No.2720

平成22年10月10日(日)、桑名市斎場「おりづるの森」の竣工式と内覧会が行われました。
この日、集結した火葬ヲタは私を含めて4名でした。
それでは、早速入り口から…
- [1]
名前:こむすび
:2008/06/05 (木) 21:38 No.664

岡山県南部では珍しい煙突の残る施設です。
これから数日は,岡山県の火葬場を取り上げようと思います。
- [1]
名前:若潮
:2008/11/22 (土) 10:13 No.1369

平成20年の勤労感謝の日絡みの3連休を利用して、宮城県・岩手県の火葬場を回ってきました。
いきなりですが、登米市斎場の新施設の携帯画像です。
中央の工事中の場所に旧施設がありました。
- [1]
名前:若潮
:2008/11/04 (火) 00:09 No.1319

http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1313
上記スレに掲載の石川地方火葬場新施設訪問と同じ日に、福島県中通り地域の火葬場も何軒か回ってみました。
「中通り」とは、主に阿武隈川沿いとその周辺の地域を指します。
まず、田村郡小野町にある「おの悠苑」。
磐越自動車道小野インターチェンジのすぐ北側の坂道を上がっていきます。
- [1]
名前:東博君★
:2013/04/15 (月) 23:34 No.3843

鳥取中部ふるさと斎場に行かれた方がいらっしゃいましたら、こちらのスレッドをご利用下さい。
- [1]
名前:若潮
:2008/08/31 (日) 18:56 No.1077

http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/joyful2ch.cgi?mode=res&no=998
8月31日現在、上記スレで最も新しい画像の撮影日は8月上旬。つまり、新しい大式場・待合室棟が完成したとはいえ、他の箇所についてはまだ工事が続けられます。
ですが、その大式場・待合室棟に限り本日、一般向け見学会が催されました。
煙突の根元に、その大式場・待合棟の屋根が見えるかと思います。
既に27日に供用開始していますが、日曜日且つ友引である事から、本日行われました。
- [1]
名前:かぼたん
:2012/04/10 (火) 23:18 No.3528

ご無沙汰してます、かぼたんです。
先日、花見ついでに旧真玉町火葬場を訪れてみました。大分県内は桜の名所が数多くあるんですが、ここの桜も美しいんですよね。ただ場所が場所だけに人には教えにくいのですが。
- [1]
名前:京の骨壺屋
:2011/07/31 (日) 19:01 No.3342

ある日、会社でノートPCに向かっていると、若い女性社員が
女:骨壺屋さん(実際は本名)って暇さえあれば航空写真を見てるけど、地理マニア?
京:そうじゃなくて、鳥になった気分で癒されるんだYO!
女:へぇー、おもしろいですか?
京:微妙だな・・・。
口が裂けても「ヤキバ探してます。」なんて言えませんよね。
もっとも口が裂けたら痛くてしゃべれないですが・・・。
ということで、物件探しに西和〜中和へGO!
今回は簡単なコメントも添えてみます。
- [1]
名前:社長の椅子
:2008/10/10 (金) 21:57 No.1281

去る10月2日、群馬県下仁田にある火葬場を見てまいりました。
国道254号線・下仁田交差点から南蛇井に至る山道を進んだところにありました。
上信電鉄 下仁田駅から徒歩20分ぐらいの距離でsた。
- [1]
名前:若潮
:2007/11/11 (日) 18:09 No.24

伊豆聖苑と引き換えに役目を終える予定の2施設についても紹介したいと思います。
まず、伊豆市柳瀬。かつて中伊豆町だった場所にある中豆斎場(ちゅうずさいじょう)です。
県道12号線からの入口、左の建物は民間の葬儀場です。
- [1]
名前:Kkh
:2013/01/02 (水) 01:03 No.3799

今晩は、去年の4月で使用廃止された浦賀火葬場(横須賀市)に去年8月頃に尋ねてみました。
ご覧の通りですが、すでに工事着手している状態で、後は壊すばかりになっておりました。恐らくもう更地になっていると思います。私自身疑問に感じていますが、壊した跡地はどうなるのかと思う時があります。
- [1]
名前:京の骨壺屋
:2012/12/06 (木) 21:41 No.3756

毎日ぼんやりと航空写真を眺めて悶々としていたのですが、久しぶりの取材です。
愛車のオイル交換も済ませてきました。
「もっと脳天気娘」のサンマイのある故郷はいささか遠く、日帰りは困難です。
取りあえず近場からということで近江グリーンロード(R307)を北にGO!
- [1]
名前:若潮
:2008/09/21 (日) 00:19 No.1243

伊豆の国市長岡。こう言われてもピーンとこないと思いますが、かつて大仁町・韮山町・伊豆長岡町だった自治体が合併した新しい市です。
そしてここは、市立長岡中学校と工業団地に挟まれた場所です。
http://www.navitime.co.jp/map/index.jsp?datum=1&unit=0&lon=%2b138.55.41.61&lat=%2b35.02.23.10&nam=%88%c9%93%a4%82%cc%8d%91%8es%96%f0%8f%8a+%92%b7%89%aa%8d%d6%8f%ea&address=%90%c3%89%aa%8c%a7%88%c9%93%a4%82%cc%8d%91%8es%92%b7%89%aa1407-4
- [1]
名前:アキ
:2007/11/11 (日) 02:39 No.11

聖典谷塚斎場の火葬棟の裏側の画像です。
火葬炉は9炉あり手前から特別室、特別ヒン館、特別室の順で並び部屋を区切って最上等が6炉あります。
葬儀式場は大小合わせて8つあります。
撮影したのが夕方だったので式場は遺族や弔問などで人がいたので撮影は控えました。
僕の家が谷塚斎場の近くなのでまた報告します。
- [1]
名前:若潮
:2012/09/30 (日) 20:46 No.3689

神栖から石岡へ向かいがてら、たまたま通り道だったので立ち寄ってみた鹿嶋市火葬場です。
正門脇に何やら工事看板が・・・
- [1]
名前:削除
:削除 No.686
- 火葬塚
- [1]
名前:京の骨壺屋
:2010/07/23 (金) 12:49 No.2619

「煩悩くん」改め「京の骨壺屋」です。宜しくお願い申し上げます。
唐突ですが、急に火葬場が見たくなり、早起きして河内へGO!
まず、かつて火葬場が存在し、歴史上の人物のお墓やキリシタン灯籠で有名な墓地を訪れてみました。
変った形の排気筒?(松原ライオンズクラブのHP内に写真があります。)が特徴の建物が目当てだったんですが、
管理をしている石材店?の方によれば、
「もうここでは何十年も火葬をしていなかったので、潰しました。」とのこと。
跡形もありません。うーん、遅かった。残念でした。
- [1]
名前:かぼたん
:2009/03/08 (日) 22:51 No.1597

皆様お久しぶりです。かぼたんです。2ちゃんねるの『火葬の科学』スレで、大分県豊後高田市のことが少し話題になってましたので軽く現状報告を。
現在、豊後高田市の火葬は千部(せんぶ)火葬場をメインに、一日2体以上火葬が行われる場合は真玉、香々地の施設も使用しているそうです。千部火葬場は昨年、火葬中に炉がぼやで故障するトラブルが発生して以来1基体制で火葬を行っています。
この画像は千部火葬場のある千部山(せんぶやま 標高95メートル)です。火葬場はこの画像の千部山左側あたりにあります。木々に隠れてみえませんね。火葬場の施設については、菩薩様のサイトや東博君様の火葬関連サイト支援用 投稿作品3などで詳しく掲載されています。
- [1]
名前:若潮
:2009/04/29 (水) 16:18 No.1712

ここは伊勢崎市波志江町にある「赤城見台公園」(あかぎみだいこうえん)。
・・・と申しましても、道路からではこのように敷地内の木々しか見えません。
- [1]
名前:ブランドマン
:2010/10/17 (日) 19:53 No.2776
- こんばんわ。ブランドマンです。6月から盛岡市の火葬場建て替え工事が始まりました。あす10月18日壇信徒様の火葬があり、施設にいきますので、近くアップします。お楽しみに。
- [1]
名前:翠雲
:2009/08/11 (火) 20:44 No.1844
- 瀬戸内海に浮かぶ「小豆島」、映画「二十四の瞳」やドラマ「ラブレター」の舞台として有名な島です。
人口は約3万人、周囲約120kmの瀬戸内海で2番目に大きな島です。離島のイメージとはちょっと違いました。
橋やトンネルで繋がっていないため、渡る手段はフェリーか高速船ですが、本州や四国からの乗り場が多いため行きやすい立地です。香川県高松市からのフェリーで渡るのが、便数も多く便利です。
火葬場は島内に4箇所あることを確認し、高松港から土庄港へフェリーで渡りました。
渡ってからの交通手段が無いに等しいため、自動車かバイクがお薦めです。島の大部分は高い山なので自転車だとかなりキツイと思われます。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/16 (金) 23:49 No.545
- 大阪北部の火葬場も画像がありそうでないですね。
というわけで能勢町火葬場の画像をお送りします。
- [1]
名前:削除
:削除 No.1853
- 火葬塚
- [1]
名前:削除
:削除 No.3494
- 火葬塚
- [1]
名前:削除
:削除 No.1692
- 火葬塚
- [1]
名前:東博君★
:2011/11/05 (土) 09:05 No.3459

秋田県の火葬場は、こちらのスレッドをお使い下さい。
枚数が多い場合は別にスレッドをお作り下さい。
- [1]
名前:若潮
:2011/06/10 (金) 16:06 No.3114

私の身内が先日老衰で死亡し、その葬儀で火葬場へ行った際の画像を一部投稿します。
葬儀の際の画像レポートというと、焼き場バカ一代様や菩薩様のものが思い浮かばれますが、今回の葬儀に於いては私は喪主を補佐するような立場を命ぜられてしまいましたので中々撮影には集中できず(っつーか、そんな立場の奴が撮影に没頭してはいけませんね)、私のものは一代様や菩薩様のような詳細且つ分かりやすいものではありません。どうか御容赦下さい。
火葬場の建物正面。
ここの火葬場は正門を潜った直後にカーブの上り坂があるので、正面からの姿は葬式の時くらいしか拝めません。
- [1]
名前:IN
:2011/11/18 (金) 21:06 No.3468

岐阜県内を走行中、偶然見つけました
形からして、おそらくサンマイかと思われます
- [1]
名前:東博君★
:2011/04/23 (土) 22:23 No.2992

(一時投稿)
千葉市斎場です。
- [1]
名前:中国痴呆建設局
:2007/11/11 (日) 17:16 No.18

斎場前の道路から大竹湾を望む
大竹斎場は山の中腹にあります
- [1]
名前:かぼたん
:2011/01/28 (金) 22:07 No.2859

お久しぶりです、かぼたんです。
昨年9月に着工、今年12月完成予定の豊後高田市新火葬場の様子を見に
行ってきました。
場所は上真玉地区の西国東広域農道沿いです。
- [1]
名前:若潮
:2008/06/30 (月) 21:37 No.795

ここは国道293号線の「大平」交差点。大字は常陸太田市新宿町(しんしゅくちょう)と言います。
大字で気が付く方も中にはいらっしゃるでしょうが、かの水戸のご老公の晩年の住まいだった場所がすぐそばにあります。
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/04/24 (木) 22:37 No.482
- 宮城県丸森町に有るあぶくま斎苑です。まずは門柱です。
- [1]
名前:若潮
:2008/08/04 (月) 22:15 No.998

前橋市斎場は現在、平成23年の完成を目指して、全面改築工事を行っています。
詳細は、今年1月更新の前橋市公式サイトのページをご覧下さい。
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kbn/03200089/03200089.html
写真は、以下の場所から昨年12月上旬に撮影したものです。
http://www.navitime.co.jp/map/index.jsp?datum=1&unit=0&lon=%2b139.05.57.89&lat=%2b36.22.39.02&nam=%91O%8b%b4%8es%8d%d6%8f%ea+%96k%91%a4%81i%82Q%81j&address=%8cQ%94n%8c%a7%91O%8b%b4%8es%93V%90%ec%91%e5%93%87%92%ac%82P%92%9a%96%da
大式場・待合室棟を建設中ですが、当時はまだ基礎工事の段階でした。
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/06/23 (月) 00:27 No.773

建て替え建設が4月から始まりました。紫波火葬場です。冬の投稿の時は前回、建設現場は田んぼと書きましたが、すいません間違ってました。冬の時は駐車場の所が、現在の建設現場です。その様子を6月11日に撮影してきました。
- [1]
名前:kkh
:2011/07/03 (日) 01:13 No.3326
- 横須賀市内の斎場整備の為に浦賀火葬場しか使用出来なくなっていまして、このまま行けば市内での処理は
パンク寸前状態です
神奈川新聞にのっていました。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011160047/
以下記事から
横須賀市の火葬業務統合に伴う改築で中央斎場(坂本町6丁目)が使えない期間中、市外での火葬を迫られる市民が出る可能性が高まっている。能力的に浦賀火葬場3 件(浦賀2丁目)だけでは対応しきれないとみられるためだが、市外での火葬は有料。どのように市民の不公平感を解消するかが課題となっている。
市健康福祉総務課によると、老朽化が進む浦賀火葬場を廃止し、2012年4月をめどに火葬業務を中央斎場に統合する。現在は旧覚書で一度に5基までしか使えなかった火葬炉を全10基使えるようにする。
統合に伴い、待合室を拡充する一方、斎場内の葬儀場は廃止する。この工事を実施する予定の6月から11月までの6カ月間は中央斎場は使えず、浦賀火葬場だけで火葬する。
2009年度の火葬件数は4243件で、中央斎場が2143件、浦賀火葬場は2100件とほぼ二分している。
浦賀火葬場3 件は火葬炉が4基あり、最大で年間4200件の火葬能力があるという。しかし、例年冬場の件数が多いため、「少なくとも11月は約20件火葬できなくなる見込み」(同課)。さらに、それ以外の時期でも天候などに左右され、増える可能性がある。
横須賀市民が市内で火葬すれば火葬料は無料だが、市外で火葬する場合は横浜市と逗子市が5万円などと有料になる。同課は「公平性の観点から、改築のため市民が市外の火葬施設を使わざるを得ない場合は市が何らかの負担をする必要がある」として、11年度予算で関連費用の計上を求める方針だ。
- [1]
名前:anonymous
:2010/05/02 (日) 00:08 No.2469

- [1]
名前:IN
:2011/05/17 (火) 13:28 No.3030

はじめまして
INと申します
いつも楽しく拝見させていただいています
私も斎場訪問がしたくなり先日いってまいりました
京都のR162号線沿い美山町斎場?です
- [1]
名前:こむすび
:2011/05/29 (日) 23:39 No.3040

平成23年5月28日土曜日,関西では久しぶりの公開となる泉大津市の「ゆうしお」見学会に行ってきました。
なお,集まった火葬オタは把握しているだけで4名でした。
- [1]
名前:若潮
:2011/05/04 (水) 23:43 No.3021

平成23年ゴールデンウィークの取手市外2市火葬場組合立やすらぎ苑です。
火葬場建設時に交わした誓約を巡っての行政と地元の対立の状況が某関東ローカルテレビ番組に取り上げられたりしたこの火葬場ですが・・・(写真は敷地外から撮影)。
- [1]
名前:こむすび
:2008/03/23 (日) 20:45 No.326
326.zip (606 KB)
本日開催された三木市の新しい火葬場「みきやま斎場」の見学会の様子です。
14枚だけですがご覧ください。
- [1]
名前:東博君
:2011/03/13 (日) 22:46 No.2884

4月1日から供用開始予定の一宮斎場です。
旧施設とは同一敷地内の建て替えです。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/17 (土) 00:34 No.546
- 日付が変わったのでもう一枚。
アングル不良で申し訳ないのですが、こちらは偶然発見した豊能町にある火葬場です。
火葬場案内や厚生労働省の資料にも載っておらず、詳細は不明です。
- [1]
名前:文鳥
:2011/01/09 (日) 00:56 No.2848

あけましておめでとうと言いたいところでしたが、正月早々、親類が亡くなりましたので失礼します。
親類は横浜市の大口近辺で、代々最寄りの西寺尾火葬場を使用していたのですが、今回はなぜか久保山火葬場ということになり、初めて久保山での火葬に立ち合いました。
なぜ久保山になったのかを親類に聞いたところ、「西寺尾は民営で、7万円かかる」と言われたとのことでした。詳しくは聞いていませんが、正月明けで混んでいて、特別最上等(8万5千円−市の補助1万6千円=6万9千円)となったのではと思いました。
一方、久保山も正月明けで混んでいたようで、葬儀まで4日待ちとなりました。
あまり写真は撮れませんでしたが、文章で会葬の記録を
しておきたいと思います。
- [1]
名前:かぼたん
:2010/12/04 (土) 21:58 No.2811

お久しぶりです、かぼたんです。
先日我が家に大分空港道路が12月1日から無料化されるという告知チラシが届きました。
大分空港道路は国東市安岐町と速見郡日出町を結ぶ地域高規格道路で1991年(平成3年)11月に開通しました。
- [1]
名前:東博君★
:2009/10/12 (月) 23:14 No.1951

湖北火葬場にいらっしゃった方で投稿なさる方は、こちらのスレッドをご利用下さい。
枚数が多いなど、別スレッドの方が適当な場合は、新規スレッドでお願い致します。
- [1]
名前:削除
:削除 No.2401
- 火葬塚
- [1]
名前:文鳥◆.lbuNCho7A
:2010/07/12 (月) 02:18 No.2610

仕事で、沖縄へ初上陸してきました。
ヤキバめぐりを試みたんですが結構忙しく、また、参考に菩薩さんのサイト覗いたら、離島以外ほぼコンプリートしてるし…
そこでとりあえず、菩薩さんのサイトの中で「?」がついていた、那覇市の安謝火葬場跡地に行ってみました。
- [1]
名前:煩悩くん
:2010/06/06 (日) 20:46 No.2558

このあたりは昔からの土葬地域。
今でも年間10件前後の土葬が行われているとか。
ひょんなことから知事の許可を持つ火葬場(地区所有)があると判りました。
とある線路の近くのようです。
航空写真ではよく分りませんので、早速現地取材です。
- [1]
名前:taiyoo
:2010/05/19 (水) 16:01 No.2511

以前、木浜火葬場が話題に登っていましたが、滋賀県内には他にも趣のある火葬場(三昧?)が存在します。現役かどうかは確認できていませんが、状態は良好です。
美しい庭園の向こうにレンガの煙突が見えます。
- [1]
名前:たか
:2010/05/16 (日) 20:08 No.2496

これは地元を自転車で徘徊中に、偶然発見した廃火葬場(三昧に分類されるかも)です。
地元では2箇所の火葬場が稼動していて、両方とも煙突式ですが、統合の予定がありますので、未訪問の方は今のうちに、行動されますことをお勧めします。
- [1]
名前:かぼたん
:2010/05/02 (日) 18:14 No.2473

菩薩様が本匠火葬場と来ましたら、私は蒲江火葬場を少々。
数年前に所用で蒲江町(現 佐伯市蒲江)に立ち寄ったついでに撮影したので枚数も2枚だけしかありません、ご勘弁。
蒲江の施設も新しく建て替えられていましたね。先代もほぼ同じ場所にあったと思います
施設右側に渡り廊下のようなものが見えます。
この右端に画像には写っていませんが慰霊塔(残骨置き場)があります。施設と慰霊塔が屋根付き渡り廊下でつながっているのも珍しい。
- [1]
名前:東博君★
:2010/05/01 (土) 08:05 No.2461

(煙の行方用)
滋賀県守山市の木浜火葬場です。
小さな火葬場ではありますが、名著『火葬場』で紹介されている事から、ご存知の方も多いと思います。
ご存知の方も多い、、、いや、煙の行方の住人の皆様なら全員ご存知ですね。
撮影は2004年9月で、既出のものばかりで恐縮です。
- [1]
名前:削除
:削除 No.2423
- 火葬塚
- [1]
名前:東博君★
:2010/03/31 (水) 22:25 No.2390

日本で一番人口密度の低い村といわれる桧枝岐村に行ってみました。
目指す火葬場は、登山者用の駐車場の奥に佇んでいます。
村単独の小さな火葬場です。
- [1]
名前:墓地の火葬場
:2010/01/24 (日) 17:54 No.2290

何となく呼ばれたような気がしたのでw・・・
とりあえず建造中の阿賀町新斎場ですが進捗状況の報告などさせていただきます。
先ずは間違えて入り込んだ道より
- [1]
名前:こむすび
:2010/02/19 (金) 23:08 No.2319

若潮さんから、あさくら斎場の画像を持ってるならアップせよという趣旨のメールが来ましたので、投稿します。
建物には「養父郡火葬場」となっています。
- [1]
名前:若潮
:2010/01/01 (金) 00:49 No.2196

私の場合、原則として跡地は具体的な市町村は記しませんが、たんに「兵庫県の○○部」では範囲が広すぎる上に分かりにくいので、現在の市町村内のおおよその位置までを記すことにしました。
又、丹波市の火葬場跡地はこの2ヶ所以外にもあります。
【丹波市北西部の跡地】
ここにはつい数年前まで比較的近代的な火葬場が建っていたそうですので、ひょっとしたら廃止になったのをご存知なかった、という方もおられるかもしれません。
火葬場は、このゲートの道の突き当たりにありました。
- [1]
名前:khk
:2010/01/31 (日) 22:59 No.2305
- http://www.d5.dion.ne.jp/~ikeyoko/M-YO-TIIKI-25.htm# 浦賀火葬場
浦賀火葬場の話題ですが、廃止が決まりました。
現在、中央斎場と浦賀火葬場の2つで運用しておりますが
中央斎場に一元化するみたいです。
スペックは、浦賀が重油(ロストル)4基、中央が都市
ガス炉(台車式)5基ですが、葬祭場を廃止し、新たに
5基増設との記事です
ご存知かと思いますが、浦賀は問題のある設備を騙し騙し使っているようです。
- [1]
名前:時別
:2010/01/24 (日) 14:44 No.2289

あまり知られていない? 飯能斎場です・・・ うちの地元の斎場ですが 看板しか撮ってません・・・(何せ葬儀中)だったらしく・・・
- [1]
名前:削除
:削除 No.2210
- 火葬塚
- [1]
名前:若潮
:2010/01/03 (日) 13:21 No.2223

ここでは兵庫県の火葬場を幾つか・・・。
兵庫県については、かつてinfoseekフォトアルバムが健在であった頃にこむすび様が一通り掲載されていましたので、その一部おさらいみたいな形になってしまいますがご容赦下さい。
まず、姫路市立名古山斎場。
斎場のある名古山霊苑に近づくと、このような塔が見えてきます。
ふと、著書「火葬後拾骨の東と西」の、以下のような一文が頭をよぎりました。無論、それとは別物でしょうが(笑)。
以下、引用
---------------------------------------------------------------------------------------------------
以前に調査した兵庫県姫路市の旧・火葬場の煙が、長い地下煙道が道路をくぐって、反対側の公園の森の中に立てられた煙突から、もくもくと排出されるのを見て、びっくりしたことがある。この煙突がもた、表面をコンクリートでゴテゴテ塗りたくって、何かの造形物のように見せていたのが不愉快であった。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
引用終わり
- [1]
名前:こむすび
:2010/01/03 (日) 13:17 No.2221

貝塚市立斎場
- [1]
名前:こむすび
:2010/01/01 (金) 20:18 No.2204

管理人様、皆様あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
一年の計は元旦にありといいますので、さっそく帰省中の東博さんと大和郡山市西田中火葬場へ行ってみました。
車を走らせて30分、ようやく火葬場に到着したのですが、このとおり解体されていました。
- [1]
名前:こむすび
:2009/12/04 (金) 09:50 No.2086

火葬スレで呼ばれた気がしたので貼ってみる
- [1]
名前:若潮
:2009/12/31 (木) 23:31 No.2177

古座川町斎場
建設残土処分場の真っ只中にありますが、処分場の出入口ゲートが閉まっていて見えないので付近の山の上から望遠で撮影。
- [1]
名前:こむすび
:2009/12/20 (日) 17:08 No.2117

2008年10月、安八町輪之内町やすらぎ苑オープン直後に輪之内町に残る三昧群を撮影してきました。
朝4時に大阪の自宅を出て3時間、輪之内町に辿り着きました。特に下調べをしなかったので、車で町中をローラー式に回ってみました。
早速、火葬場を発見…
- [1]
名前:こむすび
:2009/12/20 (日) 07:40 No.2114

ここも建替え工事中の真っ最中です。
- [1]
名前:ロストル
:2009/12/17 (木) 13:26 No.2103

米子に行く通り道で、気になったので撮ってみました。
- [1]
名前:taiyoo
:2009/11/28 (土) 20:42 No.2072

皆様こんばんは。
今から二十年程前、私が中学生の頃でしょうか、山歩きをしていた際に、偶然火葬場を発見しました。
当時、あまりのことに仰天し、飛んでその場から退散したことを覚えています。
今もひょっとして残っているかと思い捜索したところ、当時のままの姿で残っていました!
- [1]
名前:い号炉
:2009/11/26 (木) 00:00 No.2064

「煙」に投稿させて頂きましたが、画像をこちらにお送りします。
- [1]
名前:こむすび
:2009/11/16 (月) 22:50 No.2050

ここの斎場は、まともな写真がないのですが、かろうじて入口付近の画像がありましたのでアップしておきます。
式場見学会に行かれる際の参考にどうぞ。
- [1]
名前:古月
:2009/11/10 (火) 11:32 No.2040

皆様初めまして。
僕はこちらを訪問して数か月の新参者です。
最近仕事で通りかかった所で、廃三昧を発見しましたので、
(ご存知の方がいましたら“発見”なんておこがましいですが)
再度訪問して写真を撮ってきました。
写真のように、川沿いの墓地の中にあります。
- [1]
名前:こ
:2009/11/06 (金) 21:14 No.2020

こちらはすでに画像があがっていますが,関西線奈良〜郡山間の西側に見える火葬場です。
- [1]
名前:東博君★
:2008/09/11 (木) 06:38 No.1134

他にいらっしゃった方のレポート、火葬場の近況など、こちらのスレッドもご利用下さい。
- [1]
名前:こまつしま
:2009/09/23 (水) 03:39 No.1930

かつて「煙の行方 別館4 西日本編 四国、九州エリア」に高松市香東川沿いの三昧 他7カ所として投稿した三昧の一つがいつの間にか解体・撤去されて更地になっていました。
六地蔵様だけが残っており、今回その画像を撮影してきました。六地蔵様の背面に建立記録があり、それによると昭和40年に建立されたことが分かります。
おそらく、三昧と同時に建立されたものと思われます。
- [1]
名前:まるぐ
:2009/08/05 (水) 02:10 No.1826

先日、屋久島へ行ったついでに屋久島火葬場を見てきました。
夕方で滞在時間も限られてたので、じっくり見られなかったのが残念ですが。
- [1]
名前:taiyoo
:2009/07/03 (金) 11:17 No.1791

皆様はじめまして。
以前、三重県のとある山村をバイクでツーリング中に廃三昧を発見しました。
桜の季節を狙って再訪問。幻想的な風景がそこにありました。
瓦葺の建物の中にレンガ製の三昧があります。
- [1]
名前:焼場バカ一代
:2009/07/07 (火) 20:08 No.1801

随分長く投稿しておりませんでしたが、久々に書き込みをさせて頂きます。
小生16番ゲージの小型レイアウトを制作中で、折角なので小スペースで賄える火葬場を作ってみたいと思いましたが、敷地は余りにも小さくサンマイで落ち着きました。
- [1]
名前:こむすび
:2008/04/17 (木) 19:00 No.450
- いよいよ、やすらぎの杜見学会まであと2日です。
皆様、準備はよろしいでしょうか?
- [1]
名前:若潮
:2009/04/29 (水) 17:09 No.1722

平成21年4月下旬の、印西市「平岡自然公園」です。
火葬場・少年自然の家・墓地・グラウンドの一体整備された公園も、先行整備された火葬場(印西斎場)の供用開始から早2年。公園全体がいよいよ完成です。
そして、火葬場の入口にも「印西斎場」に加えて「印西霊園」の文字が。
- [1]
名前:若潮
:2008/04/06 (日) 08:35 No.405

平成20年4月4日、群馬県の安中市と富岡市の市境。
火葬場と思しき施設の案内看板が2つ並んでいますが、これはこの場所に限ったことではなく、一部を除いて他の場所でもこのような感じです。
- [1]
名前:若潮
:2009/04/09 (木) 22:43 No.1675

http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1414
上記スレで記した「行く予定だった秋田県の火葬場」とはここです。
紫波斎苑の見学会へ出向く日、午前中は時間があったので、チェーン規制も掛かっていなかった事から出向いてみました。
火葬場までの行程に案内看板の類はなく、行程途中にあるこのスキー場の案内看板を辿っていく事になります。
- [1]
名前:若潮
:2008/11/03 (月) 00:20 No.1313

ここは福島県石川郡石川町大字沢井にある、「石川地方生活環境施設組合」。
石川地方火葬場と同じ組合運営による、写真右手がゴミ焼却場、左手がし尿処理場です。
新しい石川地方火葬場は、写真背後の山の裏側に建設されています。
詳しくは、「広報たまかわ 平成20年8月号」をご覧下さい。
http://www.vill.tamakawa.fukushima.jp/kouhou/pdf/2008_8/p4+5.pdf
(229KB・PDF)
尚、写真手前の道路は国道118号線で、右が郡山方面、左が水戸方面です。
- [1]
名前:若潮
:2009/02/11 (水) 22:58 No.1537

ここの市の現火葬場は、国道6号線沿いの高台に建設されています。
それまでは旧火葬場もあったものの、薪燃料の旧式施設な上、火葬場への進入路が車も通行困難なほど狭く、次第に使われなくなったそうです。
写真はその旧火葬場跡地への道が途中から分かれる道路ですが、それもこのように狭く、私が移動に使用した自動車(トヨタ・ヴィッツ)で目一杯の道幅です。
- [1]
名前:若潮
:2009/01/12 (月) 21:55 No.1462

たまたま1月中旬に福島県に出向く用が出来ましたので、「いわき清苑」の供用開始によって廃止となった火葬場の1つ、いわき市平火葬場を見に来てみました。
建物はまだ現役時のまま残っていました。
時間的に逆光になってしまうので、ややおかしなアングルですが、どうかご容赦下さい。
- [1]
名前:削除
:削除 No.1529
- 火葬塚
- [1]
名前:文鳥◆.lbuNCho7A
:2008/10/24 (金) 21:58 No.1289

またまた出張で、今度は北海道に行きました。旭川から紋別に向かう途中、火葬場の文字を見つけ、立ち寄ってみました。旭川の近郊、愛別町の火葬場です。
石北本線の駅から近いので、菩薩さんなんかは行ってるかもしれません。
- [1]
名前:削除
:削除 No.750
- 火葬塚
- [1]
名前:若潮
:2008/09/22 (月) 18:43 No.1247

秋分の日絡みの連休でしたので、長野県方面に出向いてみました。実際には3軒ではありませんが(苦笑)。
まず、「木曽葬斎センター緑聖苑(りょくせいえん)」。木曽郡上松町の新茶屋というところにあります。
看板を見てお分かりかと思いますが、火葬場以外の衛生施設と一緒に所在しています。
奥の上空を通るのは、JR中央本線。
- [1]
名前:若潮
:2008/09/15 (月) 13:06 No.1217

長野県佐久地域には、高峯苑・豊里苑と2つの火葬場があり、いずれも佐久市・小諸市・北佐久郡・南佐久郡で組織する「佐久広域連合」で運営されています。
http://www.areasaku.or.jp/gyosei/index.html
しかし最近、佐久市から単独での市営火葬場建設の案が出され、今後の同市の動向次第では、近い将来これらの施設の廃止の可能性も出てきました。
来年、再来年どうなる、というものではありませんが、丁度、佐久市に出向く用があったので、ついでにこれらの施設を見てみました。
尚、この2施設についてはかつて元練馬区民様がレポートされていますが、元練馬区民様とは逆に高峯苑から巡り、そちらにレポートの重きを置きました。ご了承下さい。
- [1]
名前:若潮
:2008/09/15 (月) 11:59 No.1208

今市市瀬尾・・・かつて日光地区の火葬場のある場所はこう言いました。しかし今は市町村合併によって「日光市瀬尾」です。
そして火葬場も、「日光地区広域行政事務組合 日光地区聖苑」から改名、「日光市斎場 日光聖苑」になっています。
- [1]
名前:中国痴呆建設局
:2008/09/13 (土) 12:41 No.1185

三王火葬場1
- [1]
名前:中国痴呆建設局
:2008/05/07 (水) 02:05 No.510
- N/Y共同墓地
- [1]
名前:キングブッカー◆WYg5d88HxY
:2008/09/08 (月) 19:07 No.1122

自転車で松山市斎場へ取材に行ってきましたので、写真をUPします。
1976年3月オープン。
平成の大合併で、旧北条市・旧温泉郡中島町と合併するまでは、唯一の市営斎場でした。
まず1枚目は、松山市斎場の2キロ手前にあった案内看板。
この看板は、取材の帰りに撮影しました。
- [1]
名前:削除
:削除 No.1051
- 火葬塚
- [1]
名前:若潮
:2008/08/16 (土) 01:30 No.1040

国道246号線・・・関東周辺の方には「大山(おおやま)街道」と言ったほうがわかりやすいだろうと思います。
御殿場市の「ぐみ沢丸田」という交差点に差し掛かると、このような看板があります。
※車の中から遠景フォーカスで撮影しました。上部が青み掛かっているのは、フロントガラスの日よけグラデーションです。
- [1]
名前:東博君★
:2008/07/05 (土) 23:14 No.821
- すみません。
現在、掲示板の設定に不備があります。
投稿や閲覧には支障はないとは思いますが、朝までには直します。
ご迷惑おかけします。
- [1]
名前:黒ラベル
:2008/07/09 (水) 23:23 No.850

お久しぶりでございます。
ちょっと通りかかりましたので撮ってきました。
鹿による農作物の食害を防ぐ為に、電気柵が張り巡らされており建物に近づくことは出来ませんでした。
- [1]
名前:かぼたん
:2008/07/05 (土) 22:17 No.815

東博君様、掲示板お借りします。かぼたんです。
7月始めのある日、大分県宇佐市にある旧長洲火葬場の解体工事が始まったとの情報を聞きつけ、私かぼたんは早速現地を訪れてみました。
駐車場には工事の看板が掲示されています。6月末から始まっているようです。
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/06/23 (月) 00:18 No.772

お久しぶりですブランドマンです。岩手県の西和賀町「旧湯田町」の川尻斎苑です。10年前まで煉瓦煙突がありました。炉数は1機です。
- [1]
名前:こまつしま
:2008/06/15 (日) 01:33 No.727

典型的な墓地付属の三昧です。
レンガ煙突が見えています。
- [1]
名前:水戸校門
:2008/06/10 (火) 18:17 No.682

かつて函館市梁川町(現交通公園付近)に存在した「護法院火葬場」の画像です。この施設は大正8年から昭和38年まで稼動しておりました。船見町にあった現火葬場(台町火葬場)の交通事情が悪く、長い間メインの火葬場として年間約2000件の火葬業務を担っていたとの事です。
- [1]
名前:SSTKTHTHKH
:2008/06/10 (火) 02:29 No.678
- 仙台市に昭和47まであった「新寺小路火葬場」です。
この写真は解体している最中だったそうです。
主に仙台市東部に居住していた方が、旅立ちの場として
使っていたようです。私も近くに居住していました(赤ん坊で記憶はないです)。今は区画整理後「公園」になっています。クリネックススタジアムとも近いです。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/30 (金) 19:55 No.620
- 地形の関係で進入路からは建物全体が撮影できないので,崖を登って撮影しました。
- [1]
名前:こむすび
:2008/06/02 (月) 18:40 No.647
- 今では三豊市に合併した旧詫間町の火葬場です。
海が望める高台にあり、景色の大変よいところです。
しかしながら、市のサイトによると現在は使用中止となっています。
香川といえば引田斎苑も跡形もなくなりました。他の市町村合併をしたところでも火葬場の配置が見直されるかも知れません。
- [1]
名前:こむすび
:2008/06/01 (日) 17:32 No.639
- 近鉄藤井寺駅から徒歩20分くらいでしょうか。住宅地を抜けると北側に墓地と火葬場が現れます。
このタイプの現役火葬場は、近畿圏内ですと藤井寺市以外には思いつきません。
じっくりと記録しておきたい火葬場です。
建物右側に排気口の先端が見えます。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/31 (土) 19:55 No.629
- 奈良県下市町の火葬場です。衛生施設に隣接しています。
向かって左の煙突が火葬場のものです。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/28 (水) 23:11 No.607
- 愛媛県と高知県の間にある愛南町の火葬場です。
親類の葬儀で来たことがあります。炉数は3基です。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/27 (火) 20:31 No.596
- 愛媛県伊予市大平にある施設です。
国道56号から西に少し入った山中にあり、非常に静かなところです。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/25 (日) 15:18 No.583
- 松阪市の旧飯南町域に新たに建設されました。
この施設が完成したことで,昔からの地域の火葬場は姿を消しました。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/24 (土) 05:32 No.571
- 鮮やかな緑に抱かれて、静かに佇む小さな火葬場…
今夜は家に居ませんので朝のうちに。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/24 (土) 00:17 No.568
- 煙突がなければただの民家かと勘違いしてしまいそうな施設でした。
この画像では見えませんが、煙突の右にレンガ煙突が建っています。
建物裏手に回りたいところですが、藪が深くて行けなかったのがちょっと残念です。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/23 (金) 21:07 No.565
- 使われなくなってから相当の年月がたっていることを煙突の蔦が語っています…
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/22 (木) 19:55 No.564
- かつて愛媛の火葬場を回っていたときに,道に迷って日没タイムアウトで撮影できなかったところです。
後日再訪して撮影したものがこれですが,門柱や木でうまく建物を隠すようになっていました。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/20 (火) 22:31 No.561
- 現在は呉市と合併した旧安浦町の火葬場です。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/18 (日) 20:17 No.554
- 本日の火葬場は、三重県長島町にある露天の施設をとりあげてみました。
今でも使用しているのでしょうか。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/19 (月) 21:02 No.556
- 奈良県天川村には天川村火葬場の他に洞川火葬場があります。旧施設から峠を越えたところです。
少し遠目ですが、地形の関係で少し小さな画像になりました。写真では見えませんが短い排気口が後ろについています。
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/14 (水) 21:08 No.540
- 九輪塔付きの火葬場といえばここもそうですね
- [1]
名前:こむすび
:2008/05/13 (火) 21:01 No.539
- 徳島県池田町火葬場(現 三好市池田火葬場)です。
東博さんによれば建替えの話があるようですが、全くノーチェックでした。一度行ったからといって気を抜いてはいけませんね…
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/04/24 (木) 22:15 No.478
- 宮城県大和町にある火葬場です。まずは、門柱から
- [1]
名前:こむすび
:2008/04/19 (土) 21:53 No.457
- こちらは、午後7時頃撮影した稼働中の枚方市立火葬場の様子です。
綺麗な画像は、別の方が後ほどアップしますので暫しお待ちを。↓
- [1]
名前:こむすび
:2008/04/08 (火) 22:18 No.436
- 幕末古写真ジェネレーター
http://labs.wanokoto.jp/olds
最新の火葬場画像もこんな風になります…
- [1]
名前:文鳥◆.lbuNCho7A
:2008/04/08 (火) 23:22 No.438
- 話題になった、専務島耕作のカットです。
携帯撮影ですいません。
煙突2本のこの火葬場はどこでしょうか?
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/04/05 (土) 20:45 No.397
- 次に大崎市古川斎場です。まずは門柱からです。
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/04/05 (土) 20:34 No.395
- 次に鳴子町の施設です。まずは門柱からです。
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/04/05 (土) 20:25 No.393
- こんばんわ。ブランドマンです。本日、4月5日に宮城県栗原市築館町運動公園内にある、くりはら斎苑と鳴子町にある玉造斎場と大崎市古川斎場を見てきました。まずはくりはら斎苑の門柱からです。
- [1]
名前:若潮
:2008/01/27 (日) 19:52 No.216

平成20年1月末の埼玉県富士見市、今年中旬に稼動開始予定で建設中の入間東部広域斎場(仮称)です。
新河岸川の対岸からの火葬場の全景です。
既に建物自体は殆ど出来上がったと見てよいようです。
- [1]
名前:東博君
:2008/03/28 (金) 12:07 No.354

伊豆聖苑見学会用
- [1]
名前:こむすび
:2007/11/10 (土) 18:53 No.10

東博君様
掲示板の設置ありがとうございます。せっかくですので若潮様にならって私も1枚貼らせていただきます。
これは来年オープン予定の三木市斎場です。現火葬場の東側に建設されています。完成まであとわずか。
兵庫県では数少ない煙突施設がまた一つ消えていきます。
- [1]
名前:い号炉
:2008/02/27 (水) 22:55 No.278

昨年、出張で四国へ行く機会があり、お馴染みの観音寺へ回ってみました。まず、全景。
- [1]
名前:若潮
:2008/02/09 (土) 20:20 No.243

平成20年2月上旬、埼玉県所沢市北原町。所沢市の北東部で、市の中心部から2〜3kmくらいの場所です。
写真の場所は、県道56号線に面したところで、周囲はスーパーマーケットや食堂が多く建ち並んでいます。
- [1]
名前:旧県人
:2008/02/26 (火) 12:10 No.269
- 先日「煙の行方」にて、私の投稿の返信に“山形市斎場の配置を教えて欲しい”旨のコメントを頂きました。
実際に訪れて画像に収められればよいのですが、如何せんそういうわけにもいきませんので、イラストにて図解することにしました。
※イラストの縮尺はかなりアバウトですので、あらかじめご了承願います。
- [1]
名前:削除
:削除 No.256
- 火葬塚
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/02/05 (火) 21:54 No.238

さて、日没時間が迫ってきました。ここは、大船渡市営三陸町火葬場です。建物自体はそんなに古くはありません。次行きます、しかし、大船渡斎苑に行こうと思いましたが、時間が午後4時半、次の目的地までは、1時間かかります。残念ながら、向かいましたが、真っ暗で取れませんでしたが、こちらも新施設です。最後に、もう一度夏が近くなりましたら再チャレンジしたいと思います。更に、噂ですが盛岡市火葬場も建て替えの話がでているみたいです。引き続き調査します。
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/02/05 (火) 21:50 No.237

つぎは、釜石斎場です。場所的には釜石観音様の横です。新施設になってました。次は大船渡市営三陸町火葬場です。
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/02/05 (火) 21:46 No.236

さて、次はとても最強の物件です。そう、大槌町火葬場です。そう、煙突付き物件です。前、煙の行方で見たときのままでした。行ったときは、午後2時頃、閉まってました。さて、時間がないので、次行きます。次は、釜石斎場です。つづく
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/02/05 (火) 21:41 No.235

さて、次は川井村、村営妙心寺火葬場です。ここは曹洞宗妙心寺の境内にあります。写真がボケボケですが、目の前の公衆トイレと本堂の間の道路の奥に微かに建物と、屋根型の煙突があるのが分かります。なお、村営火葬場になる前は、お寺で経営していたそうです。また、これは噂ですが火葬場の建物自体は、住職の物んだそうです。「噂ですので本当かウソかは確認出来ませんでした。」それでは次に、大槌町営火葬です。
- [1]
名前:ブランドマン
:2008/02/05 (火) 21:36 No.234

次に、矢巾町斎苑です。こちらも参列者が居ましたので、横の公園の所から撮影です。新施設になってました。ここから、川井村の村営妙心寺火葬場に向かいます。その途中、ちょうどお昼に成りましたので、盛岡市内の豪めんというお店でラーメンを食べようと思って、行ったら、残念休みでした。「定休日ではなかったのですが 、前日、水道管破裂のため臨時休業だったと聞きました。」仕方がないので、近くのコンビニにて弁当を買い川井村へ出発です。続く。
- [1]
名前:こむすび
:2007/11/16 (金) 20:42 No.51
51.zip (2832 KB)
セキュリティ上の問題でzipを制限するかも、ということを東博さんがおっしゃっているので、今のうちに手持ち分3箇所をアップしておきます。
- [1]
名前:文鳥
:2007/11/14 (水) 23:59 No.44
44.zip (1636 KB)
またテストです。
zip化してみました。
- [1]
名前:こむすび
:2007/11/14 (水) 21:27 No.43
43.zip (2732 KB)
奈良県平群町にオープンした「平群野菊の里斎場」内覧会の様子をzipでアップします。
- [1]
名前:水戸校門
:2007/11/13 (火) 14:31 No.37
- はじめまして
下記、昭和30年〜34年にかけて撮影されたものらしく貴重な写真です。転載元は富士宮市HP、問題あれば削除願います。
- [1]
名前:文鳥
:2007/11/13 (火) 03:05 No.34
- テストです。
- [1]
名前:こむすび
:2007/11/11 (日) 15:12 No.13

もう一つ、掲示板支援します。
以前、煙のゆくえで話題に出ていました鳴門市火葬場が改装したとのことで見に行ってきました。
こちらは旧施設の画像です。
- [1]
名前:若潮
:2007/11/10 (土) 09:19 No.5

平成19年11月4日、伊豆市日向(ひなた)。
かつては修善寺町と天城湯ヶ島町の境だった場所に現在、来年春に稼動開始する新火葬場を建設しています。
左のフェンスがその工事現場。道路は県道349号。写真奥が南方向となります。