国会議事堂

議会開設120年国会特別参観

国会議事堂

*画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。



  国会議事堂  国会議事堂  国会議事堂

国会図書館に調べ物をしに永田町へ行くと、あちこちに特別参観の案内がありました。
何だろうと思い調べてみると内部を公開しているらしい。
翌日、カメラを持って再度訪れました。
時間が早いせいか見学者より警察官の方が多かったです。



  国会議事堂  国会議事堂

良い天気です。
受付とセキュリティーチェックを済まして、時間になるまで一休み。

随分昔に見学した覚えはあるんだけど、国会議事堂の予備知識ゼロ(笑)



  国会議事堂  国会議事堂

外回りを見てみる事にします。
火葬場も国会議事堂も建築物、写真は火葬場を撮る為の練習がてら写してみます。
良く見ると細部まで凝りに凝った建物ですね。



  国会議事堂  国会議事堂  国会議事堂  国会議事堂

衆議院の入り口は、外から見るだけでした。



  国会議事堂  国会議事堂  国会議事堂

照明も良く見ると細部まで凝ってます。



  国会議事堂  国会議事堂  国会議事堂

普段は開かない中央玄関から中に入ります。
近くで見るとデカイ。



  国会議事堂  国会議事堂  国会議事堂

いきなり凄い扉。
ブロンズ製で重さは1.1トンもあるそうです。



  国会議事堂  国会議事堂

なんか凄い所に来たみたい。
写真の練習のつもりが、チョット本気モード。



  国会議事堂  国会議事堂

赤絨毯を踏みしめ、中央玄関から中央広間へ。

な、なんだ・・・?




  国会議事堂  国会議事堂  国会議事堂

中央広間。

なんだココ、とんでもない空間が広がってます。
本気モードへ移行(笑)

普段は三脚を使うのですが、今回はさすがに持って来てない上に暗い。
なかなか上手く写せません。



  国会議事堂  国会議事堂

赤絨毯の先には更に階段が。
この階段は皇族専用の階段ですので、この先は立ち入り禁止。



  国会議事堂  国会議事堂  国会議事堂

階段の裏側辺りは、大臣室や閣議室のある区画がありました。



  国会議事堂  国会議事堂

大臣室(左)と閣議室(右)です。
室内には入れませんでしたので、外から見てみます。
大臣室は大臣が集まる部屋で、ニュース等でも時々映りますね。
実際の閣議は閣議室で行うらしいです。



  国会議事堂  国会議事堂

参議院議長応接室です。



  国会議事堂  国会議事堂

こちらは衆議院議長応接室、似たような感じです。



  国会議事堂  国会議事堂

写真ではコテコテに見えますが、上質で品のあるものです。



  国会議事堂  国会議事堂

御休所前広間です。
天皇陛下用の御休所と、皇族用の皇族室のあるエリアです。



  国会議事堂  国会議事堂  国会議事堂

御休所と皇族用はガラス越に見る事が出来ますが、人が多くてなかなか見れません。



  国会議事堂  国会議事堂  国会議事堂  国会議事堂

御休所です。
ガラスが反射して上手く写せませんでした。
シャンデリアは、水晶で出来ているらしいです。



  国会議事堂  国会議事堂

御休所の左隣は皇族室です。



  国会議事堂

御休所の前から中央広間の方向を見てみます。
階段を降りた先は、先ほどみた中央広間です。
向かいの手すりのある場所は、某議員がファッション誌の撮影をした所ですね。
物議のあった写真をよく見ると、御休所の中が写ってました。



  国会議事堂  国会議事堂  国会議事堂

参議院本会議場です。



  国会議事堂  国会議事堂  国会議事堂

テレビでお馴染みの場所なので、適当に済ませました。



  国会議事堂  国会議事堂  国会議事堂

こちらもテレビでよく見る参議院第一委員会室です。
(右の写真は衆議院の第一委員会室だったかも)
テレビで見るより狭く感じました。



  国会議事堂  国会議事堂

委員会室の横は喫煙室と、議員専用と書いた電話室がありました。



  国会議事堂  国会議事堂

この場所、すっかり記念写真の場になっていました。

それにしても、、、自分でも呆れるくらい適当なレポート(笑)
国会の事はよく解らなかっても一見の価値のある建物です。
お寺なんかもそうなんですが、子供や若い頃に見た時の印象と、大人になってから見た感想は、かなり違う場合があります。 普段の平日でも内部に見学は出来ますので、(但し、通常の日は写真撮影禁止らしい)
昔見たという方でも、改めてご覧になると良いと思います。



TOP