豊川宝飯衛生組合斎場会館「永遠の森」

*画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。

  永遠の森

平成18年4月1日に供用開始された、豊川宝飯衛生組合斎場会館「永遠の森」の全体像です。
旧施設の隣にあり、と言っても、斜面の上にあるので旧施設は見えません。
旧施設の前を通ると新施設に着きます。
山を削ったような所に建っているので、高所にあっても周辺から建物が見えにくいです。
周辺住民への心理的影響は少なそうです。





  建物

駐車場から建物を見て見ました。
右側が式場エリア、左側は火葬エリア、2階は待合エリアになっています。





  式場

式場です。
118人収容で、祭壇の貸し出しは無いようです。





  遺族控室

式場の遺族控室。
公営火葬場付設の式場控室としては、かなり広いです。
和室奥のカーテンの下に台があります。
この台に柩を安置するのですが、隣の式場との間を行ったり来たり出来ます。
式場を使う時は柩を式場に、深夜などは控室に柩を安置し、ご遺族は故人と一緒に休む事が出来ます。
民間の施設だと、このような形の所もあるようですが、公営火葬場の式場では初めて見ました。





  車寄せ

続いて火葬エリアに入っていきます。
ガラスに誰か映ってますが気にしないでください(苦笑)





  告別室

告別室です。
十分な広さがあります。
照明自体の照度は高いのですが、壁や床が黒いので暗く感じました。





  炉前

炉前ホールです。
炉数は8基、他に汚物炉と動物炉があります。





  前室

前室です。
炉は富士建設工業製です。
側面はシャッターではなく扉が付いています。
見栄えはこっちの方が良いですね。





  炉内

炉内です。
標準的な炉タイプですが、セラミックが貼られています。
バーナー、デレッキ口、その上の孔は燃焼用空気の入口です。





  炉室

裏に回ってみました。
奥には人体炉が8基、手前の2基は汚物炉と動物炉です。
人体炉とその他の炉は、ちょっと違うみたいですね。
再燃焼炉に違いがあるのでしょうか。
燃料は灯油です。
この炉は3次燃焼炉まであります。
再燃焼上下2段構造になっていて、下部の再燃バーナーは炉側面に、上部の再燃バーナーは上の通路の所になります。
主燃焼炉と合わせると3階建てという事になります。





  収骨室

収骨室です。
告別室もそうだったのですが、天井には換気用なのかダクトが沢山ありました。
どちらも臭気の発し易い所なので、十分な換気は大事な事だと思います。





  待合ホール

待合エリアにやってきました。
自動販売機コーナー、喫煙室などもあります。





  手洗い

各表示類は、天然木にカラフルな色使いで描いています。





  待合室

待合室は有料になっています。
でも区域内利用者だと3000円なので、比較的安いと思います。
無料でも良いとは思いますが、一時帰宅される方、会葬者が比較的少ない場合等は、待合室を使用するまでもない事があります。
受益者負担の観点から、有料にするのも一つの考えだと思います。





  キッズルーム

キッズルーム。
最近は子供用の部屋を設けている火葬場が増えてきましたね。
葬儀で火葬場に行くときは、親戚一同や親しい方が揃って行きます。
小さな子供は火葬場に連れていかないとすると、誰かに預けないといけません。
しかし、親族一同で火葬場に行くと、預けられる人が居なくなる場合があります。
火葬場に連れて行かざるを得なくても、子供用のスペースがあれば安心です。

「永遠の森」全体の印象は、炉数10基(汚物等含め)のわりには、コンパクトに纏められていて、内部も判り易いように感じました。
利用者にとって、内部構造が判り易い事は重要です。
また、火葬場の建設運営は、最終的には税金から支払われます。
無駄がなくコンパクトに纏める事も重要です。
実用的な火葬場と言えるのではないでしょうか。

豊川宝飯衛生組合斎場会館「永遠の森」の詳細は、
「永遠の森」公式ホームページをご覧下さい。

TOP