越谷市斎場

越谷

*画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。

  

供用開始前の2005年7月23日と24日、越谷市斎場で見学会がありました。
2日間で3400名もの見学者が訪れたとの事で、市民の関心の高さが分かります。




  

建物の大まかな配置が分かります。
手前が式場、奥のアーチが火葬棟への入り口です。
規模は、式場4室、炉数14基(ガス)




  

館内の案内図です。
火葬棟の青い部分は、私が追加したものですが、炉の配置を描きました。
2基を1つの覆いでカバーして見栄えを良くしています。




  

4室ある式場は、2室+2室に分かれています。
片方の2室は、仕切りを取り払って1室でも使用可能です。




  

こちらは、仕切りを取り払った状態です。




  

こちらは、仕切りが取り払えない方の式場です。
どちらも仕切りを取り払える方が便利ですが、防音の事など考えると、独立した部屋の方が良さそうです。




  

葬儀が終わり火葬棟へ棺を運ぶ時は、式場から手押しの搬送台車で出ます。
この写真の奥で、お馴染みの電動の搬送台車に移し変えます。




  

右方が火葬棟。
先ほどの通路を進んだこの辺りで電動の台車に移すそうです。




  

火葬のみの場合、こちらの入り口から入ります。
広~い車寄せで、使い勝手は良さそうです。




  

先ほどの車寄せを進むと水盤があり、火葬棟に入ります。
中央の建物は炉室のみです。
窓が付いていますが、2階は機械室なので、装飾の意味あいが強そうです。
炉前ホールは、炉棟から左右に蒲鉾型の屋根が延びている部分です。
炉は左右にあるので、使う炉によって入り口も2ヶ所あります。




  

火葬棟に入ります。




  

告別、収骨兼用の炉前ホールです。
2基で1つのホールになっています。
火葬炉は14基ですので、7室の炉前ホールがあります。
各ホールの間には中庭があり、非常に広く明るい印象です。
ただ、広いせいで全体が広大な火葬棟となり、歩く距離も広大になっていました。




  

壁面の扉を閉めた状態です。
これだけ見ると、何をする所か分かる人は居なさそう。




  

広い炉前は、仕切る事も可能です。
広い空間より、適度な広さの方が落ち着いて収骨出来るのかも知れません。




  

壁面の扉の中です。
壁面扉を開けると通常の化粧扉が現れます。
壁面扉と化粧扉の間の空間が広く、写真台を中に置いたまま壁面扉を閉められます。
2基同時に使っても、あたかも占有しているように感じる事でしょう。
非常に贅沢な作りです。




  

化粧扉を開けると前室があります。
火葬台車搬送車が独特です。
基本的にはトレイで収骨ですが、希望により台車から直接収骨する事も可能との事です。
想像ですが、その為にこのように突起物がなく見栄えの良い搬送台車を使っているのだと思います。




  

中にはの方から見た炉前です。
炉前と炉棟の配置がよく分かると思います。




  

待合ホールも明るく開放的です。




  

待合ホールにある売店です。
人間用の他、ペット用の骨壷も販売しています。
値段は、大きさによって1500円から4000円まで。
炉棟の左右に炉前がある構造上、待合ホールや売店なども2ヶ所に分かれてあります。




  

待合ホールの奥には待合室があります。
越谷斎場全体が広くてチョット複雑な配置で、迷子になりそう・・・
個人的には、火葬場は、お年寄りや悲しみに暮れている方のご利用が多いので、分かり易く歩く距離も短くというのも重要だと思います。
しかし、炉の空間に余裕があると、どうしても歩く距離も増えそうですね。




  

待合室です。
それにしても、、、明るい斎場です。
火葬場によっては、荘厳さを演出する為なのか内部が暗い所もあります。
(特に炉前)
火葬場を利用する時間帯は、明るい昼間ばかりです。
明るい太陽の下から暗い空間に入ると、特に暗く感じます。
また、明るくても人口照明だけでは違和感も感じるので、火葬場は明るく自然光も採り入れた方が良いと思います。
その点では、ここは非常に良いと思いました。




  

場所が変わって、式場棟にある霊安室です。




  

ペットの火葬も出来ます。
ペット用の入り口には慰霊碑がありました。




  

ペット告別室です。
左に少し見えているのは、ペット用の炉前室です。




  

ペット用の炉前です。
炉は、冷却前室がないだけで、基本的のは人体用と同一構造です。

それにしても、広い斎場でした。。。




  

BBSでも少し話題になった、吉川市斎場です。




  

音無様のサイト「火葬場」で詳しくレポートしておられるので、そちらをご覧下さい。 レポート時から特に変わってはないようです。
(サイズ注意:1504x1000 275kB)





TOP