1- 新5 書
戻
○座棺炉
1:こむすび:2008/06/10 (火) 21:05 No.683
2ちゃんねるで座棺炉のことが話題になっていますので、廃止された施設のものを投稿します。
29:こむすび:2016/05/05 (木) 23:00 No.4492
■4492.jpg (3KB)
こちらが火葬場内です。
ロストルが2本渡された穴が見えます。
よく見ると,右側部分が浅くなっていることとロストルの形状が異なっていることが分かります。
また,レンガの左部分をよく見ると,新しい線香が供えられているのが見えます。既に使用されなくなって久しい施設ですが,今でもなお,地域の方に大切にされている様子がうかがえます。
30:こむすび:2016/05/05 (木) 23:08 No.4493
■4493.jpg (3KB)
(本日最終投稿)
屋根には煙抜きがあります。この施設1枚目の画像で施設右側に見える煙突の下部にあたります。
まだいくつか手持ちがありますが,本日はこの辺りで。
省略・・ここ
31:元練馬区民:2016/05/11 (水) 00:34 No.4495
尾道市情報探索人様
レスが遅くなり失礼いたしました。
私が福山市勤務のころの投稿画像を御覧になってくださいまして恐縮です。
福山市立図書館で、古い住宅地図の閲覧請求をしましたところ、複数箇所の
「火葬場」表記があるのですが、私が現地確認できた「簡易焼き場」は掲載の
省略・・ここ
32:元練馬区民:2016/05/11 (水) 00:58 No.4496
■4496.jpg (3KB)
こむすび様
こちらこそご無沙汰しております。
常滑市ですが、愛知県立図書館で古い住宅地図を閲覧請求したところ、
至るところの墓地に「火葬場」の表記がありました。 現地探索の結果、
炉が残っていたのは掲載した奥条の1箇所のみでした。
省略・・ここ
33:東博君◆TKTgvMKYyU:2016/05/11 (水) 05:52 No.4497
■4497.jpg (2KB)
炉の奥行きは写真では判り難いので、レンガの数で大まかな目安になると思います。
炉内の耐火煉瓦は4.5個分の長さ、炉体の赤煉瓦は6個分くらいでしょうか。
前 書
戻