1- 新5
重要文化財 中家住宅復旧記
1:東博君:2025/02/08 (土) 21:28 No.6320
■6320.jpg (6KB)

火葬場とは関係無いスレッドですがご了承下さい。
重要文化財中家住宅の復旧の様子をメモ代わりに記していきます。
画像は火災前の主屋です。
以下は、火災のあった日の報道映像です。

省略・・ここ
27:削除:削除 No.6350
火葬塚
28:東博君:2025/02/21 (金) 00:19 No.6353
■6353.jpg (7KB)

映画やテレビでも何度も出ています。
近年では映画「鬼平犯科帳 血闘」で、竹藪や濠で撮影されたみたいです。
メイキング映像に少し映っていて、持仏堂に行く途中の八朔の木でわかりました。

(17分2秒からです)
省略・・ここ
29:東博君:2025/02/21 (金) 00:20 No.6354
■6354.jpg (6KB)

こちらは、かなり昔の東芝炊飯器のCMです。
子供の頃に見て、なぜだか判らないけどハッキリ覚えています。
CMで使われたのは左から二番目の竹輪に載った羽釜のある口です。
映像だと大きさが分からないと思いますが、口径48センチの巨大な釜です。
CM撮影時の写真が残っていますので、修復が完了して見学に行かれた時は見せて頂けると思います。
省略・・ここ
30:東博君:2025/03/15 (土) 18:59 No.6357
■6357.jpg (7KB)

出火元の隣地について
画像は中家住宅の前から見た隣地です。
元々は中家と同じ一族で池田家でした。
池田さんは現在は他所の地にお住まいで、先代が亡くなってからは誰も住む人が居なくて長く荒れ放題の土地でした。
それを数年前に売りに出して、現在の所有者が購入しました。
省略・・ここ
31:東博君:2025/03/15 (土) 19:04 No.6358
■6358.jpg (6KB)

火災原因を改めて
上記のように荒れ放題の土地で木や竹も多く茂っていました。
それを現在の所有者がコツコツ整備している状況です。
(現在は、近くの古民家も買い増してパワーアップしてお住まいです)
Googleマップに所有者が中の様子の写真を投稿していましたので、それを見ると竹や枯れ木などの廃棄物も大量に発生していた事がわかります。
省略・・ここ

処理

記事No

パスワード