1- 新5
島の火葬場-離島の離島へ行く-
1:こむすび:2022/05/08 (日) 20:44 No.5371
■5371.jpg (3KB)

このゴールデンウイークにちょっとした連休を取ることができたので,かねてより行きたかった長崎県の島を巡ることにした。
とりあえず,大阪からあちこち取材しながら寄り道して10時間かけてまずは佐賀県伊万里市に入った。
この画像は平戸港で撮影したものであるが,先にここにくるまでに立ち寄った島の火葬場を紹介しておこう。

※お断り
省略・・ここ
26:こむすび:2022/05/08 (日) 20:58 No.5396
■5396.jpg (5KB)

旧大島村営火葬場-長崎県平戸市的山大島-

さて,遠路はるばるこの火葬場に来たのには,もう一つ理由がある。
平戸市公共施設等総合管理計画を見ていると,大島村火葬場やすらぎ苑の南側に,旧大島村営火葬場の建物が現存しており,倉庫として使用されているという文言を発見したためである。
グーグルマップの空撮でも,確かに建物が写っておりかなり期待できる。
省略・・ここ
27:こむすび:2022/05/08 (日) 20:58 No.5397
■5397.jpg (4KB)

こちらは,旧火葬場敷地北側にある,納骨堂である。
現行の施設には霊灰塔のようなものは見当たらなかったので,ひょっとしてこちらを継続使用しているのかもしれない。
28:こむすび:2022/05/08 (日) 20:59 No.5398
■5398.jpg (5KB)

旧大島村営火葬場の建物である。
昭和43年の建設であり,昭和らしい直線的なデザインだ。
私の好むデザインである。
屋根上に排気口の跡らしきものが見える。
29:こむすび:2022/05/08 (日) 20:59 No.5399
■5399.jpg (4KB)

左前から撮影。
隙間から中を見てみると,火葬炉は既に撤去されていて,広くなった屋内に物品が積まれているのが見えた。
火葬炉が無くなっても建物が残っているだけで過去のことが想像できるのでありがたい。
いつまでも倉庫として使用してほしい,と勝手に願う。
30:こむすび(最終):2022/05/08 (日) 21:00 No.5400
■5400.jpg (3KB)

やすらぎ苑から玄界灘を望む

さて,目的も果たしたので帰ることにしよう。(本当は別の火葬場を見に行く)
色々な島で聞いてきたことであるが,大けがや重篤な病気の際は,本土側の大病院に入院するので,何かあった場合,島の火葬場を使用せず,本土で火葬することが多いという。
親類が集まるのにもその方が都合が良いからだという。
省略・・ここ

処理

記事No

パスワード