1- 新5 書
戻
豊後高田市の現状
1:かぼたん:2009/03/08 (日) 22:51 No.1597
■1597.jpg (2KB)
皆様お久しぶりです。かぼたんです。2ちゃんねるの『火葬の科学』スレで、大分県豊後高田市のことが少し話題になってましたので軽く現状報告を。
現在、豊後高田市の火葬は千部(せんぶ)火葬場をメインに、一日2体以上火葬が行われる場合は真玉、香々地の施設も使用しているそうです。千部火葬場は昨年、火葬中に炉がぼやで故障するトラブルが発生して以来1基体制で火葬を行っています。
この画像は千部火葬場のある千部山(せんぶやま 標高95メートル)です。火葬場はこの画像の千部山左側あたりにあります。木々に隠れてみえませんね。火葬場の施設については、菩薩様のサイトや東博君様の火葬関連サイト支援用 投稿作品3などで詳しく掲載されています。
省略・・ここ
10:かぼたん:2009/03/08 (日) 23:58 No.1606
■1606.jpg (5KB)
火葬場の看板が今でも残っています。
11:かぼたん:2009/03/09 (月) 00:01 No.1607
■1607.jpg (4KB)
旧道を真玉方面へ少し下ると、もう一枚の看板が。
12:かぼたん:2009/03/09 (月) 00:08 No.1608
■1608.jpg (2KB)
矢印の方向に車を走らせ、陸橋を渡るとそこは火葬場。実は陸橋を渡りきったところに門扉があるんですが、ずっと使用していないようです。錆びだらけでした。
13:かぼたん:2009/03/09 (月) 00:19 No.1609
■1609.jpg (2KB)
火葬場正面から1枚。1991年築とありますが施設自体は昭和40年代前半の建築だったと思います。改装時期が91年なのでしょう。それ以前は低めのコンクリ煙突が立っており、屋根瓦も朱色のモルタル瓦だったのを記憶しています。火葬棟(右側)は相当リフォームされてますが待合棟(左側)は建設当時の外観のままです。
14:かぼたん:2009/03/09 (月) 00:33 No.1610
■1610.jpg (3KB)
最後に火葬場の対岸から。見えにくいですが左端のお地蔵様には花が供えられています。毛糸の帽子が被せてあります。
予備的施設になった今でも大切にされているんですね。
新施設が完成するまで現行の施設群が何とか持てば良いのですが。
前 書
戻