1- 新5 書
戻
福島県北東部の某跡地
1:若潮:2009/02/11 (水) 22:58 No.1537
■1537.jpg (4KB)
ここの市の現火葬場は、国道6号線沿いの高台に建設されています。
それまでは旧火葬場もあったものの、薪燃料の旧式施設な上、火葬場への進入路が車も通行困難なほど狭く、次第に使われなくなったそうです。
写真はその旧火葬場跡地への道が途中から分かれる道路ですが、それもこのように狭く、私が移動に使用した自動車(トヨタ・ヴィッツ)で目一杯の道幅です。
10:菩薩:2009/02/12 (木) 23:04 No.1553
すみません、メールでもここでも説明不足で。
若潮さんが今回訪問されたところは、伏字じゃなかったですよね?
それとは別の周辺市の市名も伏字じゃなかった。
それらとは別に、「<地名略>の火葬場」とあるのは、あまり場所を明かしたくない物件で、
かつ今回訪問した所とは別物なんじゃないですか?
省略・・ここ
11:若潮:2009/02/12 (木) 23:24 No.1554
菩薩様
すみません。私が訪問した跡地とは別に三昧がどこかにあったのでは、という話だったのですね。
大変失礼しました。
12:東博君★:2009/02/13 (金) 00:15 No.1555
ありっ、<地名略>の火葬場は、相馬方部衛生組合斎場(旧施設)を指してる・・・?
13:菩薩:2009/02/16 (月) 21:26 No.1556
組合としては、今の斎場(すなわち、「本件火葬場」)が初代なんじゃないですか?
伏字の件に拘りましたが、よくよく読むとあの判決における伏字化のポリシーがわかりません。
原告のうちの一人の実名が伏せられていないし、訴外地権者の名前も出しちゃっているし。
「<地名略>の火葬場」は宮城県の火葬場を指しているのかもしれませんね。
省略・・ここ
14:東博君★:2009/02/17 (火) 00:33 No.1557
あ、<地名略>は本件火葬場の他にもう1ヶ所出てくるんですね。
前 書
戻