1- 新5 書
戻
湖北火葬場2
1:東博君★:2008/09/11 (木) 06:38 No.1134
■1134.jpg (4KB)
他にいらっしゃった方のレポート、火葬場の近況など、こちらのスレッドもご利用下さい。
43:東博君★:2009/10/13 (火) 22:17 No.1956
■1956.jpg (2KB)
扉を開けると火葬炉が鎮座しています。
この写真を撮影した頃は、まだ新品の頃でした。
その後1年ほど使われ、近隣の火葬場が使用不能という事態に陥り、最大火葬能力である1日6件の範囲で受け入れてきました。
前室無し台車式で、常時1炉3回転させるのは過酷な運用です。
当初想定した火葬件数より大幅な火葬数をこなしましたが、立派に役目を果たしました。
44:東博君★:2009/10/13 (火) 22:18 No.1957
■1957.jpg (3KB)
こちらは待合室。
こちらも必要最小限の広さと設備です。
流し台との仕切りは、旧火葬場の待合室で使われていた物を流用したものです。
細々とした備品は、旧火葬場からの流用品も結構ありました。
45:東博君★:2009/10/13 (火) 22:20 No.1958
■1958.jpg (3KB)
待合室の前から見た新火葬場。
ほんと目の前に新火葬場があります。
駐車場は、マイクロバスがUターンするだけの広さしかありません。
46:東博君★:2009/10/13 (火) 22:21 No.1959
■1959.jpg (3KB)
新火葬場のエントランスホール内から見た仮施設。
この時は火葬業務が入っており、会葬者の方々もいらっしゃいました。
待合室で待つ方、表に出て待つ方、炉前でお手隙の職員さんとお話ししながら待つ方、様々なスタイルで時間を過ごされていました。
手狭なのが幸いしたのか(?)アットホームな感じです。
最近の火葬場は広くて立派な所ばかりです。
省略・・ここ
47:東博君★:2009/10/13 (火) 22:21 No.1960
■1960.jpg (3KB)
1年余りに渡って使われ、予想外の出来事により一時的にではりますが諏訪地方の火葬を一手に引き受けてきた、湖北火葬場仮施設。
「仮」という名目の施設でありますが、自信と誇りに満ちて輝いているように見えます。
前 書
戻